2017年6月14日のブックマーク (3件)

  • 頭の悪さが一定以上の人は選挙で投票できるのか

    こんなん増田にしか書けないんだけど、超頭悪い人がいたとして、その人に選挙権与えるのはなんで? 選挙の仕組みや政治のことがほとんどわからないし興味もないような、政治経済の授業はいつも寝ていたような人に選挙権ある意味は? もちろん、近代の約150年をかけて、諸先輩が民主政治推し進めて男女普通選挙が実現したってのはわかる。非特権階級も選挙で政治参加できるようになった。 それはわかるけど、政治に興味もないし、政治(国政もローカルな政治のどちらでも)を理解するフィーリングもない人が今あふれている。 選挙の日に投票行かずに遊びに行ってしまうような。そういう人たちへ選挙権を持たせる意味は? 折角先人が獲得した男女普通選挙の権利を擲つような層に、どう響かせるか。 別に政治に参加するorしないの自由もあるんだろう。けれど、そこには初めから選択肢すら視えない、あるいは理解しない層がある。 かなり煽り気味に書

    頭の悪さが一定以上の人は選挙で投票できるのか
    ikedas
    ikedas 2017/06/14
    投票は権利なので、万人に公平に与えられるべき。結果が劣悪なものになったのであれば、コミュニティが愚劣なのだと理解するしかないよ。小選挙区制は死票が多すぎるから、中選挙区制に戻すべきだとは思うけど。
  • [PDF] 不安な個人、立ちすくむ国家 〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜 平成29年5月 次官・若手プロジェクト | 産業構造審議会総会(第20回)‐配布資料 | 経済産業省

    ikedas
    ikedas 2017/06/14
    官僚はエリート集団なので、頭が悪いはずがない。ただ、「非正規」とさらっと出しちゃうような、「地に足の着いた」感覚に乏しいのが欠点。そこをどうやってカバーするのかは、官僚制における積年の課題。
  • 来るべきIoT時代、「ハードウェアメーカーはソフトウェア企業に転身すべし」

    来るべきIoT時代、「ハードウェアメーカーはソフトウェア企業に転身すべし」:製造業IoT(1/2 ページ) ジェムアルト(Gemalto)のソフトウェア収益化事業担当バイスプレジデントを務めるジャム・カーン氏が来日。同氏によれば、「従来のハードウェアメーカーがIoTを収益化していくには、ソフトウェア企業に自身を変えて行かなければならない」という。 ジェムアルトは2017年6月12日、東京都内で記者会見を開催。オランダ社Gemaltoのプロフェッショナルサービス ソフトウェア収益化(Software Monetization)事業部 バイスプレジデントを務めるジャム・カーン(Jam Khan)氏が、IoT(モノのインターネット)への注目とともに成長しているソフトウェア収益化について、従来のハードウェアメーカーがどのように実現すべきかについて説明した。 カーン氏は「さまざまなハードウェア製

    来るべきIoT時代、「ハードウェアメーカーはソフトウェア企業に転身すべし」
    ikedas
    ikedas 2017/06/14
    日本でも過去に似たようなトレンドがあったけど、結果、ものづくり文化が大打撃を受けて、電機メーカ系の凋落へと繋がったことを忘れちゃならない。海外がそういう方向に進むなら、むしろ別の道を探すべきだと思う。