タグ

2011年12月14日のブックマーク (6件)

  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • hgflow - wyukawa's diary

    GitにはA successful Git branching modelと言われるブランチ運用フローが知られています。 内容の詳細はこちら 原文 A successful Git branching model » nvie.com 翻訳 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました でこのフローを補助するツールとしてgit-flowというのがあります。 GitHub - nvie/gitflow: Git extensions to provide high-level repository operations for Vincent Driessen's branching model. git-flowの使い方はこちらが詳しいです。 A successful Git branching model を補助する git-flow

    hgflow - wyukawa's diary
  • -Pegasus' Wing SIDE_K memo- - Mercurial/HGコマンド一覧

    ここではMercurialのコマンド、hgについての個人的にまとめたものを公開しています。 初期化 hg init, hg init [パス名]パス名はリポジトリを作成したいパス、指定しない場合はこのコマンドを打ち込んだフォルダで.hgフォルダを作成する。 ファイル操作 hg add [ファイル名]ファイルをリポジトリに追加する。 hg addremove, hg addremove [ファイル名]ファイルを追加し、リポジトリ内に見あたらないファイルをリポジトリから削除。ファイル名を指定しない場合は自動で新しいファイルを追加してくれる。 hg remove [ファイル名], hg rm [ファイル名]ファイルをリポジトリから削除。その際、ファイル自体も削除されるので注意。 hg copy [ファイル名] [ファイル先], hg cp [ファイル名] [ファイル先]ファイルをコピーする。コピ

  • ShowMeDo Video Tutorials | showmedo.com

    ShowMeDo is a platform that hosts a vast collection of video tutorials on a wide range of subjects. This online platform allows individuals to learn various skills and gain knowledge without the need for expensive classes or physical instruction. The accessibility and convenience of ShowMeDo make it an invaluable resource for both beginners and experts alike. Furthermore, ShowMeDo's tutorials are

  • htpasswd.py in trunk/contrib – The Trac Project

  • MySQLにおけるレプリケーション遅延の傾向と対策

    レプリケーションはMySQLで最もよく使われる機能のひとつだ。レプリケーションは基的に非同期でデータの複製を行う仕組みになっているのだが、非同期故にどうしても逃れられない問題がある。そのひとつが今回のテーマ、遅延である。というと、MySQLのレプリケーションはすぐに遅延が生じてしまうように感じてしまうかも知れないが、そのようなことはない。ほとんどの場合は即座にスレーブの更新が行われる。 なぜ遅延は発生するのか、どのように遅延が起きていることを調べるのか、どのように回避するのかということをエントリでは解説したい。うまく遅延と付き合って、MySQLのレプリケーションをより快適に運用してもらえればと思う。 そもそも遅延とは何かMySQLのレプリケーションは非同期で行われる。これは準同期でも同じであり、スレーブにおいて更新が起きるのはマスターよりも一瞬遅れてしまう。これは非同期であるが故に逃れ

    MySQLにおけるレプリケーション遅延の傾向と対策