zolrath/wemux 新卒氏がインフラに配属になって、横に座ってOJTをやっているんですが、 説明で自分の画面と、新卒氏の画面を行ったり来たりしてアレやコレや言って作業をしているのが かなり効率が悪かったので、1ヶ月くらい前からwemuxを使って画面を共有するようにした。 screenでも画面共有出来ますが、最近私がscreen使って無いのと、 新卒研修でtmuxを使えと 強制しておいたので、wemuxを使ってます。 wemuxの特徴 tmux1.6以上が必要 単一の端末を複数人で共有出来る。 読み取り専用のmirror mode 複数人で操作ができるpair mode などの特徴があります。 wemuxの導入 導入環境はCentOS5系で、tmux1.6が既に導入済みです。 wemux自体はtmuxのwrapperなので、tmux1.6以上が必要です。 weemuxは管理サーバ(s
LinuxコミュニティであるLinuxQuestions.orgが2月5日、年次プロジェクト人気ランキング「2012 LinuxQuestions.org Members Choice Awards This」を発表した。今年はデスクトップでは「Slackware」、プログラミング言語では「Python」などが高い支持を集めた。 2012 LinuxQuestions.org Members Choice Awards ThisはLinuxQuestions.orgが毎年行っている調査で、会員に合計31のカテゴリから最も優れていると思うソフトウェアやプロジェクトを投票してもらい、結果を集計したというもの。混戦となったデスクトップディストリビューションでは、20.59%の得票率でSlackwareが最優秀賞に輝いた。次点は「Ubuntu」で17.02%、人気が高まりつつある「Linux Mi
ある条件でソートされているIDのリストを与えられて、なんとなく近い範囲でマッチングさせたいという要件があった。配列からの任意の要素の取り出しは O(n) だけど、末尾や末尾から固定した範囲の要素に限って言えば O(1) なので、後ろの方からマッチングさせながら要素を取り出していけば O(n) でマッチングできるはず。 なんにも難しいことは無い話で、 Python で書けばこうなる。 list.pop() が末尾からのインデックス (-1 が最後の要素を表す) を許すのが地味に便利だ。 # coding: utf-8 def match(seq, r=100): from random import randint # 奇数個の時に先頭周辺の要素がボッチになるのが嫌なら、先に後ろの方の # 要素を取り除いて偶数にしておくこと. while len(seq) >= 2: # 引数を省略すると末
今まで扱ったことのあるDjangoとRailsとSymfonyをコマンドやソースをとりあげて徹底比較してみた。 フレームワークDjangoRailsSymfony コマンド プロジェクトの作成 python /usr/local/bin/django-admin.py startproject プロジェクト名 rails プロジェクト名 symfony generate:project プロジェクト名 アプリケーションの作成 python manage.py startapp アプリケーション名 ruby script/generate アプリケーション名::モデル名(テーブル名の単数形) カラム名:データ型 カラム名:データ型 ...(rails2.0以前) symfony generate:app アプリケーション名 CRUD機能+テーブル生成 アプリケーションディレクトリのmodel
配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
新しいプログラム言語を覚えようと思っても、その必須性がないとなかなか覚えられない。業務などでどうしても覚える必要があれば努力もするのだが…。現状、特にRailsでの開発で満足してしまっていて、習得に向けて踏み切れないのがPythonだ。 元のPHPコード もしあなたがこれから新しい言語としてPythonを覚えてみたいと思っているなら、試しにこれを使ってみてはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHPPython、PHPのソースをPythonへ変換するソフトウェアだ。 PHPPythonでは元になるPHPのソースコードを指定すると、標準出力にそれをPythonで書き直したソースコードが出力される。もちろん、機械的に直しているので、あまり複雑なものは難しいだろう。 変換結果 だが、PHPで常用される連想配列が、get("hoge")に置き換わっていたり、functionがd
phpsh -- An interactive shell for php phpsh is an interactive shell for php that features readline history, tab completion, quick access to documentation. It was developed at Facebook and ironically, is written mostly in python. It is open source and released under a modified BSD license. If you don't have --with-readline and --with-libedit compiled into your PHP binary but you do have Python2.4 i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く