タグ

2012年12月30日のブックマーク (9件)

  • こういうのが欲しかった!アプリ探し界の新星『SQore』なら原石アプリも探せる - リニューアル式

    SQore 1.0(無料) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売: KEIGO ITO(6.4 MB) 今年最後になってとんでもないアプリが登場だ。 364個目の原石アプリは「SQore」。当に使えるツール系アプリを、検索で見つけ出すためのアプリ探し用アプリだ。 ※現在はAppStoreから消えています。残念。 特徴は、タグを使ってどんどん絞り込んでいく仕組み。 Googleで検索するのと同様、AND検索やNOT検索で検索精度が向上する。すごいな、これ。 もうひとつの特徴は、それぞれのアプリについて「機能性」「使いやすさ」をユーザーが1〜5点で評価できる仕組み。 荒れがちなAppstoreレビューが参考にしづらいことを考えると、これはアプリを探す上で役に立つ指標になるはず。 僕もアンケートには積極的に参加しようと思う。 さらに、アプリのブックマーク登録、検索履歴管理、保有アプリ

    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: こういうのが欲しかった!アプリ探し界の新星『SQore』なら原石アプリも探せる[原石No.364]
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: TAXAN MeoBankSD ワイヤレスSDカードリーダー&WiFiルーター MBSD-SUR01/W
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: 車窓の世界から: ReaderでEVERNOTEを!
  • ASCII.jp:2012年に買ったガジェットまとめと、ものづくりへの参加 (1/5)|松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」

    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: 2012年に買ったガジェットまとめと、ものづくりへの参加
  • 堺屋太一「人が集まるイベントの創り方」

    「人を呼ぶ」ためには、プロデュースの10段階法が成功のポイントであり、観光地にはアトラクティブズが欠かせない、という。 ──今また新たな、人を呼ぶイベントが進行中です。 2015年夏に、大阪市の道頓堀川に世界最長の遊泳用プールを浮かべるというか沈めるというか。長大な箱の中に水を入れる「道頓堀プール化プロジェクト」を手掛けている。幅が12~13メートル、ターンなしで1000メートル泳げ、オリンピック委員会でも注目しているオープンウォーターという水泳競技が行える。毎年夏の9週間、なかなかにぎやかな場所になって、東京スカイツリーを上回る大名所になるだろう。 ──日万国博覧会、沖縄国際海洋博覧会から上海万国博覧会まで大小さまざまなイベントを仕掛け、成功させてきました。 私の人生は大回りで、自分で仕事を作り、実に多様な生き方をしてきた。大学を卒業して通商産業省に入って対外経済の専門家になったのが始

    堺屋太一「人が集まるイベントの創り方」
    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: 堺屋太一「人が集まるイベントの創り方」『人を呼ぶ法則』を書いた、堺屋太一氏に聞く - Books Review
  • 新たなる英知を求めて - Digital-Penguin workbench

    辞書辞典アプリはいくつか購入してそれぞれ便利に使わせて頂いておりますが、なかでも仕事にプライベートに実用面で圧倒的にお世話になるのは「ウィズダム英和・和英辞典」。 個人的に辞書アプリは多少高くても容量が大きくても、オフラインでどこでも安定して使えるコンテンツ内蔵型のものが良いと思っているのですが、それに加えてこのアプリをフルスクラッチでデザインされたのはあの物書堂さん。 そう、僕が以前絶賛記事を書き、未だにiPhoneアプリ史上No.1のユーザインタフェースであると信じて疑わない「大辞林」の物書堂さんです。 今更だけど大辞林のUIを評価してみる - Digital-Penguin workbench 日におけるiPhoneアプリ開発の、比較的早い時期にこのアプリが生み出されたことは今の我々の視点からは驚きでもありますが、もしかしたら必然であったのかも知れません。スマートフォンの操作や表示

    新たなる英知を求めて - Digital-Penguin workbench
    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: [iPhone-blog]新たなる英知を求めて
  • ベスト・インフォグラフィック 2012 | ビジュアルシンキング

    2012年に見たインフォグラフィックの中から特にすごいと思った作品を10点選びました。 選定の基準は次の5つにしました。 ・わかりやすいか ・インパクトがあるか ・資料としての価値が高いか ・非言語的か ・示唆を与えるか 第1位: Top 10 Most Read Books In The World by Jared Fanning 世界でもっとも読まれているをまとめています。 の背表紙を凡例に使い、棒グラフ化してうまく表現しています。 聖書のすごさも伝わってきますね。 第2位: Food Pixel Art Style Information Graphics by Severino Ribecca べ物のカロリー数を比較しています。 カロリー数とピクセル数を対応させ、ドット絵スタイルで表現しているのが特徴的です。 バターのカロリーの高さが一目で伝わってきます。 第3位: Bra

    ベスト・インフォグラフィック 2012 | ビジュアルシンキング
    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: ベスト・インフォグラフィック 2012
  • 人気アパレルECサイト「ModCloth」創業者夫婦の仕事術は使えるヒントが山盛り! | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスマンに学ぶ仕事術シリーズ、第20弾です。ウェブサイト構築ツール「SquareSpace」創業者アンソニー・カザリナ氏に続く今回は、急成長のアパレル・オンラインショップ「ModCloth」創業者のコガー夫婦にインタビュー。 ヴィンテージファッションとリサイクルショップ好きが高じて、スーザン・グレッグ・コガー(Susan Gregg Koger)さんが洋服とアクセサリーのオンラインショップ「ModCloth(モドクロス)」を開設したのは、大学1年生のとき。当時の恋人で、現在はご主人であるエリックさんの助けを借り、大学寮にある彼女の部屋を社として、ModClothはスタートしました。 あれから7年が経ち、ModClothは米国で最も急速に成長した小売店のひとつに! 350名のスタッフを抱え、モドクロスファンのコミュニティやバイヤー向けコーナーは盛況です。現在も、スーザ

    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: 人気アパレルECサイト「ModCloth」創業者夫婦の仕事術は使えるヒントが山盛り!
  • http://iphone.uchi.in/article/310580738.html

    ikeit
    ikeit 2012/12/30
    Reading: チェック!『QuickEver』が無料に値下げです