ikngttyのブックマーク (419)

  • 「目的」のto do / for doingは使い分けが必要! | 会話に使える!英文法

    今回は「目的」を表すto do / for doingについてです。 言うまでもなく、to doは「to不定詞」と呼ばれ、for doingの方は、forが前置詞なので後ろは「動名詞-ing」になっており、どちらも「目的」を表せます。 同じ「目的」でも…… では、「目的」を言いたい場合、どちらを使っても同じなのでしょうか? まずは次の英文をご覧ください。 〇 ex) Tom bought a screwdriver to fix his bicycle. 「トムは自転車を修理する”ために”ドライバーを買った」という英文で、to doは「doするために」という「目的」を表しています。 では次の文はいかがでしょうか? × ex) Tom bought a screwdriver for fixing his bicycle. こちらの英文は間違いとは言い切れませんが、少々不自然です。 前置詞f

    ikngtty
    ikngtty 2019/10/18
  • Pythonの新しい文字列フォーマット : %記号、str.format()から文字列補完へ | POSTD

    「ほとんどの状況への対処について、一つの正しいやり方にフォーカスする」言語であるPythonですが、その文字列フォーマットは非常に悩ましく、また年々、多様化が進んでいます。 Python 3.6 では、文字列をフォーマットする方法には3通りあります(簡単な結合や string.Template の使用を除きます)。 %演算子 str.format関数 文字列の補完 (もし、この記事を全部読むつもりがないようであれば、 2016年2月に開催されるPyGrazの会合 に関する記事で、追加の例を含めてもう少し幅広くご紹介したいと思います) %形式の文字列フォーマット %形式は、少なくとも1.0バージョンからPythonに組み込まれているフォーマットです。Python 3以前のバージョンから使用している方には馴染みがあるでしょう。 多少の相違はあるものの、これはC言語の sprintf と同等の関

    Pythonの新しい文字列フォーマット : %記号、str.format()から文字列補完へ | POSTD
    ikngtty
    ikngtty 2019/10/09
  • クリーンアーキテクチャ(The Clean Architecture翻訳)

    Robert Martin (a.k.a. ボブおじさん) による、 The Clean Architecture の翻訳です。似たようなアーキテクチャである ヘキサゴナルアーキテクチャ も翻訳したので参考にしてください。 この記事を翻訳して公開したことは 8th Light, Inc. に報告済みです。いまのところ苦情は来ていません。 ここ数年以上、システムのアーキテクチャに関する実にさまざまなアイデアを見てきた。これには、次のものが含まれる: Hexagonal Architecture (別名 Ports and Adapters) by Alistair Cockburn。Steve FreemanとNat Pryceが、Growing Object-Oriented Software というすばらしいで採用した。 Onion Architecture by Jeffrey Pa

    クリーンアーキテクチャ(The Clean Architecture翻訳)
    ikngtty
    ikngtty 2019/10/03
  • 圏論の入門書(2018年版) | 雑記帳

    以前(2014年ごろ)このブログに「圏論の」という記事を書いたが、あれ以降いろいろなが出てきたようだ。特に、和書が増えた。 というわけで、この記事では2018年時点で手に入る圏論のを独断と偏見で紹介する。ここで紹介するのは入門書、和書が中心となり、より専門的な話題に特化したは省く。 圏論の入門書と一口に言っても、書き方や内容は著者によって様々である。読者にも代数学をやりたい人、プログラミングやロジックをやりたい人、色々いるだろうが、読者のバックグラウンドや興味の方向によって読むべきは変わる。 読者が適切なを選択する為に、この記事が(十分なガイドとまではならなくとも)なんらかのヒントを提供できれば幸いである。 適宜、Web上で他の方が書いた書評にリンクを貼る。 入門書、教科書 圏論の歩き方 圏論の歩き方委員会 編 「圏論の歩き方」日評論社、2015年 [出版社ページ] 「圏論っ

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/27
  • Python 競技プログラミング高速化tips (PythonでAtcoderをやる際に個人的に気を付けてること) - じゅっぴーダイアリー

    こんにちは。最近やよい軒の彩定にハマってるじゅっぴーです。 自分の確認と最近Python競技プログラミング始めたよーという人向けを兼ねたPython高速化記事です。 競技プログラミングAtcoderを想定しています。 はじめに Pypyを使う! みんな一度は通る道 Pypy一択なもの Pypyじゃだめなもの Python定数倍高速化のテクニック 最後に はじめに 今回の今の時点でのA問題の言語別提出コード数、 全体: 7000 C++: 3240 Python3: 2000 って感じで75%くらいがC++Python3で提出されてる— saba (@saba_kpr) 2019年5月25日 最近PythonAtcoderをはじめている人がどんどん増えています。 一方で『Pythonの高速化テクニック:C++で書き直す。』というネタがあるほど、Pythonは劇遅です。 競技プログラ

    Python 競技プログラミング高速化tips (PythonでAtcoderをやる際に個人的に気を付けてること) - じゅっぴーダイアリー
    ikngtty
    ikngtty 2019/09/27
  • bliki: Test Double

    Gerard Meszaros is working on a book to capture patterns for using the various Xunit frameworks. One of the awkward things he's run into is the various names for stubs, mocks, fakes, dummies, and other things that people use to stub out parts of a system for testing. To deal with this he's come up with his own vocabulary which I think is worth spreading further. The generic term he uses is a Test

    bliki: Test Double
    ikngtty
    ikngtty 2019/09/12
    Test Double (Dummy, Fake, Stubs, Spies, Mocks) の使い分け。
  • レビューで CL を閲覧する

    レビューで CL を閲覧する 要約 前節でコードレビューの観点を学びましたが、では複数ファイルにまたがった変更をレビューする最も効果的な方法は何でしょうか? 変更はうまく機能するでしょうか?適切なディスクリプションはあるでしょうか? いちばん重要な変更を最初に確認してください。それは全体としてうまく設計されているでしょうか? CL の残りの部分を適切な順序で見てください。 ステップ 1: 変更を広く眺める CL のディスクリプションと CL が大まかに何をしているかを確認してください。 この変更は機能しているでしょうか? そもそもこの変更が行ってはならないものであれば、変更すべきでない理由を添えてすぐに返信してください。 そのように変更を却下する場合、代わりに何をすべきかを開発者に提案するのも良い考えです。 たとえば、次のように伝えることができます。「これに関して良い仕事をしてくださってい

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/12
  • コードレビューの観点

    コードレビューの観点 (注)以下のポイントを検討する際にはつねにコードレビューの基準を忘れないでください。 設計 レビューで確認すべき最も大切なことは、CL の全体的な設計です。 CL のコードの各部分は相互にきちんと連携するでしょうか?この変更はコードベースに属するものでしょうか、それともあるライブラリに属するものでしょうか?システムの他の部分とうまく統合するでしょうか?この機能を追加するタイミングは今がふさわしいでしょうか? 機能性 この CL は開発者の意図通りに動作しますか?開発者の意図はこのコードのユーザーにとって適切でしょうか?「ユーザー」とは普通、エンドユーザー(その変更によって影響を受ける場合)と開発者(将来このコードを「使う」必要のある人)の両方を指します。 通常、CL がコードレビューに至るまでには、コードが正しく動作することを開発者が十分にテストしていると期待できます

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/10
  • コードレビューの基準

    コードレビューの基準 コードレビューの主な目的は、Google のコードベースにあるコードの全体的な健康状態を時間をかけて改善することです。 コードレビューのすべてのツールとプロセスは、その目的のために設計されています。 これを実現するには、さまざまなトレードオフのバランスを取る必要があります。 まず第一に、開発者は自分のタスクを進めることができなければなりません。 コードベースに改善を提出できなければ、コードベースは改善しません。 また、どんな変更に対してもレビュアーがいちいち難色を示して変更を取り入れずにいると、早晩、開発者は改善を行う意欲を失います。 一方、CL の品質を確認するのはレビュアーの義務です。CL を取り入れてコードベースのコードの全体的な健康状態 (code health) がだんだんと悪化するのは問題ですから、きちんと確認しなければなりません。 これは骨の折れるやっか

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/10
  • bliki: SemanticDiffusion

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/10
    意味の拡散。新しい言葉が大衆に拡がるにつれ、その意味がぼやけて霧散すること。いわゆるバズワードについての話。
  • bliki: RefactoringMalapropism

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/10
    refactor と restructure は違う、という話。
  • マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)

    昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。

    マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)
    ikngtty
    ikngtty 2019/09/08
    Railsとクリーンアーキテクチャの理念は対立してる。Railsの中でクリーンアーキテクチャ的な理念を押し進めようとするのは(少なくともDHH的には)間違ってるよね、って話。同意しかない。
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
    ikngtty
    ikngtty 2019/09/08
  • コンポーネント指向のUI開発時に起きがちな密結合・複雑化問題をStoreパターンで解決する

    Vue.jsを用いたコンポーネント指向のフロントエンド開発において弊社が導入したStoreパターンについてご紹介します。

    コンポーネント指向のUI開発時に起きがちな密結合・複雑化問題をStoreパターンで解決する
    ikngtty
    ikngtty 2019/09/05
  • 大企業の技術系インターンシップに参加した - Alice in the Machine - Blog

    春休みに3週間ほどインターンシップに参加してきました. いろいろと思うところがあったので, 参加した感想を書いていきます. 経緯 近年ではインターンシップ(以下インターン)が盛んに行われています. 就職活動には関係ないという建前で行われているのがほとんどですが, 実際には就活の選考に有利に働くことが多いようです. 就活に出遅れるのも得策ではないと思い, インターンに参加してみました. 具体的なインターン先は述べませんが, ITベンチャーとかではなく, いわゆる Japanese Traditional Big Company です. 多分, 日人なら誰でも知っている企業だとは思います. 応募したきっかけは, そこに就職する先輩がいたことと, 大学OBが学内でそこのインターンの紹介をしていたからです. 非IT系の企業ですが, 配属先はICTでソリューションするような所でした. インターンの

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/02
  • 英語の文章のタイトルをキャピタライズするとき、前置詞や冠詞などをキャピタライズしない場合、"be" や、助動詞や、5W1H の単語や、指示代名詞は、キャピタライ…

    英語の文章のタイトルをキャピタライズするとき、前置詞や冠詞などをキャピタライズしない場合、"be" や、助動詞や、5W1H の単語や、指示代名詞は、キャピタライズすべきでしょうか?(フォーマルな場面で) キャピタライズすべき品詞と、すべきでない品詞との、一覧があるウェブページをご紹介いただけると、それが一番よいです。

    ikngtty
    ikngtty 2019/09/01
  • 不安に駆り立てられているのか、欲求に駆り立てられているのか - シロクマの屑籠

    なにごとも、単純な二分法はあまり良くない。それでも、人間の行動原理の一側面を数直線の上にのせて、程度問題を論じることで理解が捗る場合もある。 例えば、個人の動機付けについて。不安や緊張に駆り立てられているのか、それとも欲求に駆り立てられているのかを数直線の両端に位置付けて考えてみると、なかなか面白い。 わかりやすいところでは「缶詰を買う」という行為。ほとんどの場合、金銭をわざわざ支払ってまで缶詰を買うという行為は、当然、その缶詰の中身をべたいと欲求した結果と考えられる。けれども、東日大震災から数日後に全国各地でみられた“買い物騒動”の際には、欲求に駆られてではなく不安に駆られて缶詰を買い占めた人は少なくなかったはずだ。あの頃は、缶詰以外にもたくさんのものが不安に動機づけられた結果として買い占められた。 [関連]:「安心」を買い漁る人々 - シロクマの屑籠 買い物以上に「不安か、欲求か」

    不安に駆り立てられているのか、欲求に駆り立てられているのか - シロクマの屑籠
    ikngtty
    ikngtty 2019/08/26
  • Haskellプロジェクトを始めるにあたって

    これは一人Computer Scienceアドベントカレンダー 15日目の記事です。 Computer Science何も関係ないけど大丈夫か?(まぁ一応Haskellはテーマの1つであったというアレはあるけど) 今回はHaskellで開発を始める時にいつもやってるセットアップの作業とかの説明をします。 どうも、Haskellerによるstackみたいな周辺ツールの情報の発信が足りてないんじゃないかみたいな噂が流れてきたのでじゃあまぁなんか記事にするかという流れです。 ところでstackの説明はググれば日語の記事がそれなりにヒットするようになったと思うのでここではあんまり説明しません。 開発環境構築 このセクションは初回のみです。 Haskellのインストール stackはプロジェクトを管理するツールっていうのかな?まぁビルドツールになったりパッケージマネージャーになったりghcを管理す

    ikngtty
    ikngtty 2019/08/24
    ああっ、これ入門時に欲しかった情報がまとまってる...今更見つけてしまった...。
  • HaskellでDIする

    DI DIの重要性はここ数年で急速に高まってきている。 依存性が注入されたりとかそういうことはどうでもよくて、設計と実装を分けたい、人類はそれだけのために色々と工夫をこらし最終的にたどり着いたのがDIであったのだろう。 Haskellでも設計と実装を分けるためにDIしたいというのは自然な流れである。 ここでは型も含めて設計が実装に依存してはいけないということを要求する。 例えば設計でMySqlConnection、みたいな型が出現することも分離できていないので禁止とする。 問題点 設計を定義するときには他の言語ではインターフェイスなどの仕組みが使われることが多い。 Haskellには型システムという仕組みがあるのでこれがインターフェイス相当の機能として紹介される場合がある。 しかし型システムはインターフェイスとは違い、型を固定する仕組みがない。型クラス TypeClass a のインスタン

    ikngtty
    ikngtty 2019/08/24
  • Haskellのforallについて理解したことを書いておく(ランクN多相限定)。 - uehaj's blog

    Haskellのforallについて理解したことを書いておくyo!(ランクN多相限定*1 )。 前提知識のおさらい: 型・多相型・型検査・型推論… 最初に基概念を整理しておきます。 IntやInt->Intは単相型、aやa->aは多相型である。ここでaを型変数と呼ぶ。型変数を含む型が多相型ってわけです。 言語処理系の実装上、型という概念は型変数や型コンストラクタのツリー構造として表現される。Int,Char,[],->,(,),(,,,),IO aなどが型コンストラクタ。 a,bが型変数。組合せて(a->[Int])->[b]->(a,b)とか。::の右に書くやつです。 型は、プログラムの字面上に直接的実体がある関数や変数だけではなく、値を生じさせる部分式すべてに付随し、コンパイル時に決定されるべき情報である(値あるところに型がある。*2 )。それを決定しようというのが(静的)型検査であ

    Haskellのforallについて理解したことを書いておく(ランクN多相限定)。 - uehaj's blog
    ikngtty
    ikngtty 2019/08/24