今日テストなんだ。がんばれくれ。

ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「本の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたら本に頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※本稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる
8日から9日の午前中にかけて 春の嵐が荒れ狂っていたのですが 北国では冠水による 避難警告まで出ていた様ですね 降り積もった雪が大雨で融け 行き場を無くしたその水が床上まで。。。 まるで夏のゲリラ豪雨さながらの 悲惨な状況を生んだ様です 積もった雪に気温上昇の大雨。。。 思っただけでも激しく怖いわ。。。 💦 福ふくおばしゃん⇧ は ニュースを見ては心配顔。。。 でも春の嵐が過ぎ去った今日 気温は今ひとつでしたが 週末お仕事しながら眠くなってしまうほど 穏やかな関東でしたよ (*^^*) 今年は春の陽気が目まぐるしく変わり 体調維持も大変ですわ。。。 どうかみなさんも留意されて下さいね さて。。。 先月 ちょっとした相談で役所の水道課に行ったんですが それはお役所指定の水道屋さんに頼んで下さい と言われまして ありゃまぁ~ 指定の水道屋さんて事は 『福ふくさん自分でやんなよ 出来るでしょ!
ご婦人二人がおしゃべりをしている。 すぐとなり。 キャベツをまるごと一個お鍋にいれてコトコト煮ておいて、毎日食べては鍋ごと冷蔵庫にいれるらしい。 「その日によってケチャップかけたり、チーズかけて焼いたり。おいしいよ。おでんみたいに、からし醤油でたべてもいいし。そこで野菜をとるからあとは楽なの。魚か肉を焼いて、汁物つくればいいのよ。なんならキャベツのスープをのんでもいいのよ」 なるほど。 うちのお嫁さんなんか、どういうわけか毎日買い物にいくのよ。あれ、どういうんだろ。 ふっけいざいよねぇ。 ホントよ。生協さんも頼んでるのにさ。毎週大きな箱がドーンと届くの。それであとなに買うっていうんだろ。 今の若い人はあれなんじゃない?ちょっと見栄えのする、ほら、写真とか撮って公表するの、あれやるから。ちょっと珍しい野菜とか買うんじゃないの? 見栄えのいい惣菜とか買ってんのかしら。 やだ。そうかしら。毎日よ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く