記事へのコメント148

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dreamyou
    “本の知識が役立つのは30代まで それよりも自分が本当に面白いと思うことを探しましょう。何の役にも立たない、他人から見たら馬鹿みたいなことでも、好きで、活力のようなものが湧いてくる対象を見つけられるかどう

    その他
    repon
    ショーペンハウアーの嫌いな「読書」ですね

    その他
    drunkmotty
    見出しから想像した内容より、はるかに面白かった。最近考えてた忘却の意義と重要性についての言及もあって、ヒントの多い記事。 "40歳を過ぎたら本に頼らず、自分で考える。生き方のヒントを本から得て、他人のマネ

    その他
    kiyo560808
    30代までにたくさん本を読んだ人はそれでいいかもしれない。40代からも新しい情報・知識を仕入れるために本を読むのはありだと思う。今は変化が激しい時代だからそういうの怠ると取り残される。

    その他
    komz
    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで"

    その他
    mabots
    日本人は考え違いをしている。いくら人の模倣がうまくなっても、教育は自分が誰か、何者かは教えてくれません。

    その他
    pons_superus
    忘れることの役割について、考えさせられるものがある。

    その他
    khtno73
    自分は愚者だから、ビジネス書・技術書の類は良書でも、経験済なら「思考経験の整理棚卸に効く」が、未経験の内容は「結局自分でやらんと実践的ではない」と考えてしまう。いつまでも本を読んで手を動かしたい。

    その他
    ONOYUGO
    外山滋比古さんの本は学生時代に面白くてかなり読んだけど、この文章も超刺激的!!言い換えれば30代までは徹底的に読書しなさいってことなんでしょうね。そして単に本を読みさえすればOKってことではない。

    その他
    nakachop
    『思考の整理学』は読んだ 読むことは考えるきっかけをくれる 読んで丸覚えじゃ成長がないってことかな がんばるよ...

    その他
    Ta-nishi
    本に限らず、所謂「一般論」が役立つのは精々30代までだと思ってるな。そこから先は、個々人でそれまでの人生で見積み上げてきたものが違いすぎるので、個々で自分に合わせて最適化していくしかない。

    その他
    msykt
    “他の人が知らないことを知っていたりすると、優越感を持ったりするでしょう。本好きな人は知識があることで人間的にどんどんダメになっていく。40歳を過ぎたら本に頼らず、自分で考える。”

    その他
    Wender
    40過ぎたら勉強が大変だった

    その他
    naggg
    煽り気味のタイトルだけど、要は、本で学んだことを自分の頭で考えて実践しましょってことかと。でも、40になっても本から学ぶつもりだけどね。

    その他
    arajin
    「本好きな人は知識があることで人間的にどんどんダメになっていく。」「忘れるためにメモとか、ノートに書き留める。」

    その他
    UhoNiceGuy
    「知的なんとか」とか言ってる人は他人から知的に見られたいだけのワナビー。本文は納得いかないけど、「知的生活(笑)」と腐してるのかな

    その他
    miyatakesan
    知識だけでなく知性も育てよ。頭を新陳代謝させて惰性に甘んじるな。

    その他
    fuktommy
    40過ぎるとだいぶ頭が悪くなってくるし、そうなると勉強して能力を伸ばしていくより、今あるものでなんとか誤魔化して生きていく方が現実的というのはまあわかる。 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで"...

    その他
    norinorisan42
    言ってることは極端な言い方だと思えば、闇雲なインプットだけでは駄目で、内部での知の醸成、そしてアウトプットが必要なことと、それらのバランスの問題であるとは思う

    その他
    toyoben
    知っているかどうかで差が出る事については、年齢関係無く読書は役に立つと思うけど、この先生の言いたい事はもっとレベルの高い事なんだよな。自分はそこまで到達していないから、日々の読書は十分役にたってます

    その他
    ikuko-0307
    ⭐️

    その他
    A1riron
    "昔から賢い人は散歩を取り入れていました。"俺のことだな(笑)40歳過ぎたら本は要らないというより、興味ある本がなくなってくるんだよなぁ。それでも興味ある本は見つけて読むけどね、読むの好きだから。ブログも

    その他
    uturi
    “他人のマネをしてみても、それは他人の人生の亜流にすぎません。” 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』ということわざを思い出す。

    その他
    massarassa
    “サラリーマンという仕事がおかしいのです。毎月の収入はある程度確保されている。でも税金をいくら払っているかは会社まかせだからよく知らない。こういう呑気な生き方というのは普通じゃない”

    その他
    wasai
    タイトルを省略して書くから残念なことになってる。本文は良いのに。

    その他
    kurotsuraherasagi
    「本で勉強した気になる、何かを知った気になる」だけで許されるのは30代まで、ってことか。趣味の読書を全否定されるかと思ってドキドキしたけどそんなことなくて良かった

    その他
    naoto_moroboshi
    自分の頭で考えろ、その頭は30台までに作れって話。タイトルのつけ方嫌い

    その他
    raf00
    タイトルが煽り気味だけど、内容はとても良かった。

    その他
    sawasawa12
    40にもなったら、守破離で言うところの守(読書によって他人の考えを知識として取り入れる)から破(自分で考える)に移るべきということを言いたいのかな。

    その他
    ookitasaburou
    詰め込み型の勉強法が有効なのは30代まで。多くの知識を詰め込むことが評価されがちな日本だが、本当に大切なのは思考力。他人が考えた知識や思考を真似ることではない。40代からは自分なりに考えることを心がけよう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続...

    ブックマークしたユーザー

    • isagen72020/10/20 isagen7
    • on8myway2020/08/12 on8myway
    • sommerfille2018/06/26 sommerfille
    • dreamyou2018/06/26 dreamyou
    • delimiter2018/06/24 delimiter
    • Ryo_K2018/06/23 Ryo_K
    • yu_takama122018/06/06 yu_takama12
    • kikinight2018/04/25 kikinight
    • macota552018/03/20 macota55
    • osimism2018/03/19 osimism
    • repon2018/03/16 repon
    • qmm8rhq72018/03/15 qmm8rhq7
    • hoisjp2018/03/15 hoisjp
    • Tomosugi2018/03/15 Tomosugi
    • drunkmotty2018/03/14 drunkmotty
    • kiyo5608082018/03/14 kiyo560808
    • offenstyle2018/03/14 offenstyle
    • litlain2018/03/14 litlain
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む