タグ

ブックマーク / ascii.jp (34)

  • 艦これで「ケッコンカッコカリ」した艦娘とのリアル指輪が発売

    艦娘たちと結婚する「ケッコンカッコカリ」を疑似体験できる「艦隊これくしょん -艦これ- ウェディングセット」 (C)2014 DMM.com/KADOKAWA GAMES All Rights Reserved. エンスカイは4月7日、DMMゲームス配信のブラウザゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」の艦娘たちと結婚する「ケッコンカッコカリ」を疑似体験できる「艦隊これくしょん -艦これ- ウェディングセット」の受注受付を開始した。 艦隊これくしょん -艦これ- ウェディングセットは、「ケッコンカッコカリ指輪」/「リングケース」/「品質証明書」/「ケッコンカッコカリ証明書」/「生写真」からなるセット。ケッコンカッコカリ指輪は、「Mark」/「String」/「Sailor Tape」の3種類をラインナップする。

    艦これで「ケッコンカッコカリ」した艦娘とのリアル指輪が発売
  • ASCII.jp:どれが快適!? スマホ連携は? 最新ウェブブラウザー6選|今、密かにアツい!? ウェブブラウザーの選び方&スマホ連携活用術

    インターネットを利用する上で欠かせないアプリケーションが「ウェブブラウザー」。ASCII.jpを見るのにもウェブブラウザーは欠かせないし、こだわりを持って選んでいる読者もたくさんいることだろう。 最近、そんなウェブブラウザー関連のニュースをよく見かける。8月6日には「Firefox 23」がリリースされ、8月8日には「Opera 17」のデベロッパー向けプレビューと「Sleipnir 4」の最新バージョンが公開された。 近年はスマートフォンの爆発的な普及によって、PC用のブラウザーにもスマホ連携の機能を盛り込むことが、ひとつのトレンドとなっている。 たとえば、iOS端末標準の「Safari」や、Androidの「Chrome」などはPC版とブックマークやパスワードなどの同期が可能になっている。WindowsMac OS Xの間でも、データの同期が可能など、多デバイス間での同期が当たり前に

    ASCII.jp:どれが快適!? スマホ連携は? 最新ウェブブラウザー6選|今、密かにアツい!? ウェブブラウザーの選び方&スマホ連携活用術
  • 日立のIT用語辞典のチョイスが話題に

    sponsored Backlogに招待するだけでは「使ってくれない」、ではどうする? うまくいく! 複数人チームでのプロジェクトタスク管理立ち上げの方法 sponsored 手軽に“壁100インチ”の大画面を楽しもう! 自宅が映画館になる「JMGO N1S Ultra 4K」を推す理由 sponsored JN-38i160U-H-C9をレビュー PS5 Proの4K/120fpsプレイを大迫力で!38型でKVM機能付きのゲーミング液晶がかなりイイ sponsored CyborgやThin、Clawなどが最大25%オフ! AmazonブラックフライデーでMSIのゲーミングPCが即ポチレベルの格安価格で買えるぞ! sponsored リモートワーク環境はまだまだセキュリティ対策が不十分 ハイブリッドワーク中の社員PCがフィッシング詐欺被害! どうやったら防げた? sponsored 高

    日立のIT用語辞典のチョイスが話題に
  • 打倒Amazon! 出版社と書店の図書館構想

    KADOKAWAと講談社、紀伊國屋書店がタッグを組み、図書館向けの電子書籍レンディングシステムを構築する――。第20回東京国際ブックフェアの基調講演で、KADOKAWAの角川歴彦取締役会長が明らかにした。 角川会長によると、戦後の貧しい書店を支えてきた委託制度と再販制度が、2012年~13年にかけて起こった電子書籍の登場、Amazonを初めとする「黒船」の上陸、楽天大阪屋救済による取次進出、著作権法の改正に際し出版社が結束して権利を訴えた「4つの事件」によって変革を迫られているという。 すべての背景は「デジタル化」だ。デジタル化は音楽から映画、放送の順番で進んできており、出版業界は最後のターゲットというわけだ。 角川会長は「Amazonが大きくなるに任せてしまったのは、出版業界に問題があったから」と断言する。旧来の制度が、内側からのイノベーションを妨げていたが、今後は出版業界全体がひとつ

    打倒Amazon! 出版社と書店の図書館構想
  • 3回目はMMD! myrmecoleonのグラフで見るニコニコ動画 (1/2)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第三回は「MikuMikuDance」(MMD)タグを取り上げます。 連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 この連載がちょっと読みやすくなる用語解説コーナー ■タグ ニコニコ動画で動画に視聴者が自由につけられる短いキー

    3回目はMMD! myrmecoleonのグラフで見るニコニコ動画 (1/2)
  • あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)

    歌声合成ソフトと言えばVOCALOID(ボーカロイド)シリーズだが、今やそれに次ぐ勢力と言えるのが、フリーソフト「UTAU」だろう。2008年3月の登場以降、徐々に進化を続け、ネット発の楽曲制作ツールとして独自の存在感を持つに至った。 VOCALOIDとの大きな違いは「中の人」を自前で作れること。指定された130個程度の音素を録音し、UTAU側で設定すれば、誰でも自分の声で歌わせられる。UTAUの魅力はそうした自由度の高さにあり、ユーザーが制作した音源、UTAUで作成された楽曲が大量に公開されている。 このようにVOCALOIDと比較されがちなUTAUだが、どうやら商用ソフトとはまったく異質の進化を遂げるに至ったようだ。その経緯を開発者の飴屋・菖蒲(あめや・あやめ)さんに伺っている。(以下、文中では飴屋さん) 音響信号処理は専門外だった ―― 飴屋さんは音響信号処理を研究されているとか?

    あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)
  • ビキニで色黒! 南国専用のレーシングミク誕生!

    健康的に日焼けしたミクさん登場! レーシングミク セパンバージョン! SUPER GTは約1ヵ月半のインターバルを置き、来週15~16日に第3戦がマレーシアのセパンサーキットで開催されるのだが、それに先駆けてチームの生放送があった。そこで発表されたのが、この「レーシングミク セパンバージョン」だ。 まずはさっそくイラストを紹介しよう! 健康的に焼けた素肌に、面積少なめの水着! そしてグリッドボード。シーズン冒頭の参戦発表会でグッドスマイルレーシングの安藝社長が言っていた「今シーズンの途中で変形する」とはこのことだったのか! よく見ると腰のパーツなどが天使の羽根のように背中にまわっているのがわかる。トレードマークのツインテールはお団子に(髪が長いと暑いからね)、おでこにはサングラスを乗せ(太陽がまぶしいからね)、面積を極限まで削った水着を装着し(空力的に有利だからね)、その立ち姿はまさに夏の

    ビキニで色黒! 南国専用のレーシングミク誕生!
  • Gmailがアップデート 自動フォルダー分け機能を新搭載

    グーグルは現地時間29日、Gmailをアップデート。インターフェースを刷新することを明らかにした。 受信フォルダーが多くのメールで埋め尽くされると、確認するのに非常に手間がかかる。どこからのメールなのか瞬時に判別できるよう、メールソフトのフォルダー分け機能を駆使している人もいるだろう。 今回のGmailアップデートでは、受信トレーの中に新しく「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」といったカテゴリータブができ、受信したメールは各カテゴリーに自動で振り分けられる。例えばフェイスブックやツイッターなどからの通知は「ソーシャル」に、企業やショップからのお知らせなどは「プロモーション」に、といった具合だ。 さらにおもしろいのが学習機能。メールはドラッグアンドドロップで簡単にフォルダー移動が可能だが、そうやってメールを移動させることで、ユーザーが望むフォルダー分けを自動で学習させることができる。

    Gmailがアップデート 自動フォルダー分け機能を新搭載
  • 新連載!myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」 (1/2)

    この連載では、筆者が独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第一回は初音ミクで有名な「VOCALOID」タグを取り上げてみたいと思います。 連載の一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。Twitterアカウントは@myrmecoleon。 関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。 ■Amazon.co.jpで購入 「VOCALOID」タグはマイリスト率高し! 「VOCALOID」タグの動画は現在26万以上存在し、ニコ動全体の2.8%を占めます。「ゲーム」「音楽」「歌ってみた」のタ

    新連載!myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」 (1/2)
  • Evernoteの活用術等を広める公式プログラムがスタート

    エバーノートは、ドキュメント管理システムEvernoteそのものの使い方をはじめ、仕事や日常生活に役立てる活用術などを広く一般に伝えていく公式プログラム「Evernoteアンバサダープログラム」を日で開始した。 同プログラムは2011年10月にアメリカでスタートし、その後、イギリスやフランス、イタリア、ドイツスペイン、トルコ、韓国、シンガポール、台湾、インドネシア、メキシコ、アルゼンチン、オーストラリアなどでも実施している。 プログラムの開始にあたり、「キャリア教育」「ブログ/バッグ」「写真」「ブログ」「ペーパーレス」「仕事効率化」「ライフスタイル」「パパ」の各分野から情報発信の担い手として8名がアンバサダーに就任。各アンバサダーは、ブログやTwitter、Facebook、Google+といったSNS上で情報を発信するほか、セミナーやワークショップ、イベントの開催を通じて活動する。

  • プロフ画像が無料で頼める「Draw me!」を試してみた

    依頼は、Draw me!のサイトから写真をアップして、メールアドレスや要望を入力するだけ。PC、スマートフォンから依頼できます。 1週間以内に納品されるということなので、のんびり待つことにしたのですが、わずか5時間後には「[Draw Me!]似顔絵が完成しました!」という件名のメールが届きました。 届いた似顔絵がこちら。画像サイズは300×300pxで、「ポップな似顔絵をお願いします」と要望に書いたこともあり、星を散りばめたカラフルな仕上がり。納品のスピードや似顔絵の質にも満足です。 さらに4日後、メールをチェックしてみると、似顔絵が続々と届いていました。依頼した写真を削除しないと、イラストレーターさんに依頼がされ続けるようです。アップした写真を慌てて削除しました。 完成した似顔絵は、メールに書かれているURLからダウンロードでき、レビューを書くことでDraw me!内のギャラリーに公開さ

    プロフ画像が無料で頼める「Draw me!」を試してみた
  • ボカロじゃない音声合成ソフト「CeVIO」ってなんぞ!? (1/4)

    ここ5年で大きく知名度を上げたジャンルのひとつに「ボーカロイド」がある。ちょうど初代iPhoneが北米のみで発売された2007年、初音ミクも日でリリースされてニコニコ動画で火が付き、その後、さまざまな会社から多くの歌声ライブラリーが発売されてきた。今となってはボーカロイドが好きな人でも、すべてを挙げろと言われてすぐに思いつかないぐらいの声質が選べるようになっている。 日、そうしたボーカロイドとは別の流れから音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio」(チェビオ クリエイティブ スタジオ)の無償版提供が始まった。現状は会話のみで、テキストを入力し、声の大きさや速さなどを調整して、再生すると女性の声でしゃべってくれる。6月には歌唱に対応したバージョンが、9月頃には音声ライブラリを3人に増やした有償版がリリースされる予定だ。 このCeVIOは、単にソフトが出るだけでなく、プロ

    ボカロじゃない音声合成ソフト「CeVIO」ってなんぞ!? (1/4)
  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
  • データ転送速度をデジタル表示するHDDケースが上海問屋から

    sponsored 「なんとなく」でも割とどうにかなるのでご安心を! ちょっと世界の王になってくるわ…『シドマイヤーズ シヴィライゼーションVII』は奥深いけど初心者でもイケるストラテジーゲームの新定番だ! sponsored iiyama キャンパスPCの「STYLE-14FH124-i5-UC1X-CP25」をチェック これが私の学生時代にあれば……と思える11万円台・4年保証・1kg以下の14型ノートPC、24時間365日サポートもうれしい sponsored MSI「MPG B850 EDGE TI WIFI」レビュー 白いマザーボードでは異質なほどゲーミング寄りデザインのAMD B850搭載モデルは貴重な存在 sponsored フォーティネットのエキスパートに聞く、今情シスにAIが必要な理由 エキスパートは隣にいる 情シスエンジニアの成長を促すFortiAI sponsored

    データ転送速度をデジタル表示するHDDケースが上海問屋から