タグ

2017年9月9日のブックマーク (2件)

  • Elm のコンポーネント論争とは何か - ジンジャー研究室

    Elm 界隈で「コンポーネントをどう作るべきか」みたいな話がよく出る。日に限った話ではなくメーリングリストとか Slack でも頻出の話題で、その度に熟練者が説明するのだが、すんなり理解されることもあれば喧嘩になることもある。 ちょうど昨日 Twitter で盛り上がってたので、可能な限りわかりやすく現状を説明してみる。 @nobkz @m2ym (言っている意味が分かってしまった…多分かつての推しアーキテクチャで今は基的に避けるべきだけど場合によってはやっても良い的な位置付けのやつです…割り込み失礼)— Yosuke Torii / ジンジャー (@jinjor) 2017年5月11日 TL;DR 出来る限りコンポーネントを作らずにビューの関数で済まそう。 コンポーネントとは何か 最初に言ってしまうと、 Elm にはいわゆる「コンポーネント」という画期的なシステムはない。ただ関数があ

    Elm のコンポーネント論争とは何か - ジンジャー研究室
    ilyaletre
    ilyaletre 2017/09/09
    そうそう。以前はコンポーネント分割もチュートリアルに載ってたけど、どっかのタイミングで消えた。僕もコンポーネント分割方法に違和感があったのでそこは無視してた。みんな感じてたのかなあ……。
  • 技術ドキュメンテーションのためのreStructuredTextとMarkdownを比較する | POSTD

    Markdown と reStructuredText はどちらもマークアップ言語で、どのテキストエディタを使っても簡単に入力できるように設計されたプレーンテキスト形式構文です。どちらにもマークアップされたテキストをHTMLPDFなどの出版形式に変換できるツールが多数あります。 これらのマークアップ言語は多くのドキュメンテーションシステムの基礎となるため、昨今のソフトウェア開発者はマークアップ言語をよく知っておく必要があります。この記事ではプログラマ視点でMarkdownとreStructuredTextのトレードオフを分析します。 Markdownが輝きを放つ場所 テキスト入力による豊富な書式設定で複雑なドキュメント構造を記述することができるマークアップ言語は長く輝かしい歴史を持っており、その歴史は少なくとも1970年代初めの troff とTeXまで遡ることができます。 これらの形式

    技術ドキュメンテーションのためのreStructuredTextとMarkdownを比較する | POSTD