タグ

ブックマーク / boxofpapers.hatenablog.com (3)

  • Clojure + core.async による非同期&並列プロセスの世界 - 紙箱

    core.asyncによる非同期プログラミング core.async はClojure用の、事実上標準の非同期プログラミングのライブラリです。 core.asyncの一番わかりやすい説明は、「Go-langのchannelのClojure版」という言い方でしょう。goマクロによってgo-blockを作り、そのブロック内が非同期に動きます。このブロックが常駐すれば、軽量プロセスというやつになります。プロセス同士のやりとりをする口として、チャネル(channel)があります。core.asyncを使ったプログラムでは、チャネルへの入出力を介して非同期軽量プロセスにデータを処理させることで、全体のシステムを作り上げます。 goマクロはステートマシンを作り、チャネルへの入力があるたびにマシンが1回転します。この一回転時に、チャネルを待ち受けていたgoブロックにスレッドが割り当てられ、次のチャネル入

    Clojure + core.async による非同期&並列プロセスの世界 - 紙箱
    ilyaletre
    ilyaletre 2017/10/30
    channelってシェルのパイプのアナロジーで捉えると僕には分かりやすかった。
  • Clojureと「Simple Made Easy」 - 紙箱

    プログラミング言語というのは、その作者が理想とする世界に合うようにデザインされているものだから(みんな信じないかもだけど、Javaですらそうなのですよ)、Clojureのことを理解するには、作者であるRich Hickeyのプログラミング観を知るのが手っ取り早いでしょう。 Rich Hickeyはさまざまなプレゼンテーションを発表していて、多くはネットで見られます。示唆に富んで皮肉も効いてておもしろいので、ファンも多くて、彼の独特の髪型(往年のロック歌手風)からか、「Rich Hickey’s Greatest Hits」というブログ記事もあったりします(プレゼンテーション動画へのリンク集です)。 ただ、彼のプレゼンテーションは難解な英語も出てきて、私のようなリスニング苦手人間には音声だけで聴くのは難しいです。そういう人は国外でも多いからか、有志が書きおこし(transcript)を公開し

    Clojureと「Simple Made Easy」 - 紙箱
    ilyaletre
    ilyaletre 2017/05/19
    “ところが、実際には、ものごとをシンプルにすると、要素の数は多くなっていきます。” これでもシンプルが良いと言えるのは、それらの要素が組み合わせやすく(composable)なっている時に限るのだろう。
  • Clojureの世界観 - 紙箱

    ブログを書くのは久々です。 京都で小さな会社をやっていて、自社開発でClojureとClojureScriptを使用し続けて、概ね3年くらい使い続けています。その過程で、Clojure自体にも小さいながらソースレベルの貢献ができたりして、オープンソースプロジェクトとしても面白かったのですが、もともとオブジェクト指向言語ばかりやってきたところから、Clojureという、まったくオブジェクト指向言語ではない言語に飛び込んだ経験や考えたことなんかを、ブログにストックすると、何か他の人にも役立つこともあるかと思って、ブログに書くことにしました。 このところずっと、自社の仕事とは別に、恵比寿にある 株式会社ユーザベース さんのお仕事に参加しています(私が法人を作る前からなので、もう5、6年くらいになります)。そちらの方でもClojureやシステム設計の話(プレゼンなど)などを何度かさせてもらったり、

    Clojureの世界観 - 紙箱
    ilyaletre
    ilyaletre 2017/04/10
    やっぱりClojureなりの解決法っていうのがあるんだろうな。 最近意識しているspecやasync, transducerにはそういうClojureなりのアプローチをすごく感じて楽しい。
  • 1