タグ

geologyに関するim45-50sのブックマーク (7)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • インドネシア沖地震は史上最大規模の「横ずれ型」

    im45-50s
    im45-50s 2012/04/14
    "横ずれ型の地震としては記録的なもの""インド・プレートとオーストラリア・プレートの間に広がる「曖昧な」境界と関係"
  • http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/region/index.html

  • 地球の内部:地下4000キロで変化 東工大チーム確認 - 毎日jp(毎日新聞)

    地球内部の「外核」という部分が均一な構造ではなく、地下4000キロ付近で状態が変わることを、東京工業大と海洋研究開発機構のチームが実験で確認した。この深さを境に、外核の主成分である酸化鉄の結晶構造が変わるとしている。11日付の米科学誌サイエンス(電子版)に論文が掲載される。 地球は▽地殻▽深さ約2900キロまでの「マントル」▽同約5150キロまでの「外核」▽中心までの「内核」--に分かれている。外核では、高温高圧でどろどろに溶けた酸化鉄が対流し、地磁気が生まれる。方位磁石の「N極」が常に北を向くのはそのためだ。 東工大の広瀬敬教授らは、酸化鉄を地球内部同様の高温高圧状態にし、温度や圧力を変えながら結晶構造の変化を大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で調べた。その結果、圧力が約240万気圧(約3700度)を上回ると、規則正しく原子が並んだ構造が崩れることが分かった。この気圧は深さ約

  • 壊れた「留め金」…海山の破壊が大震災誘発か - MSN産経ニュース

    東日大震災の巨大地震は、プレート(岩板)境界に沈み込んだ海底の山(海山)の破壊が引き金となって起きた可能性があることが、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の分析で7日、分かった。謎だった巨大地震の仕組みの解明につながる成果で、12日から静岡市で開かれる日地震学会で発表する。 この海山は現在、宮城県沖約150キロの海底下にあるとみられる。太平洋プレートに乗って西へ移動しており、約100万年前、東北地方が乗っている北米プレートの下へ日海溝から沈み込み始めたという。 東北地方の日海溝沿いのプレート境界は摩擦が小さいため固着しにくく、マグニチュード(M)9級の巨大地震は起きないとされてきた。しかし、この海山がプレート境界に引っ掛かることで“留め金”の役割を果たし、巨大エネルギーが蓄積されていたらしい。 今回の分析で、海山が数百年程度の間隔で一部が壊れて留め金がはずれ、プレート境界が滑り、

  • 交番で爆発:天然ガス、排水管伝い充満か 千葉・大多喜町 - 毎日jp(毎日新聞)

    5日午前0時15分ごろ、千葉県大多喜町猿稲の県警勝浦署大多喜幹部交番内にある男子トイレで、当直勤務中の男性警部補(51)がライターの火をつけたところ、突然爆発した。この爆発で警部補は顔や両手に軽いやけどを負い、病院に運ばれ、トイレの天井約7平方メートルが熱風で溶けた。 同署によると、現場に爆発物などはなかった。「ボン」という爆発音を聞いて駆けつけた別の警官が、トイレ床面にある排水口から高さ約1.5メートルの火柱が上がっているのを見た。地中の天然ガスが排水管を伝ってトイレ内に充満し、引火したとみて、ガスの流入経路を調べている。 大多喜町は房総半島の中央にあり、1891(明治24)年、日で初めて天然ガスの井戸が掘削され、「天然ガス発祥の地」として知られる。県によると、房総半島は日最大規模の水溶性天然ガス田「南関東ガス田」の中心に位置し、天然ガスの年間産出量は全国2位の約4億6322万立方メ

  • どう見ても川、だけど海 :: デイリーポータルZ

    長崎県に大村湾という、海だけど湖みたいな海がある。 そこに通じる海域で、細くて長くて、まったく川にしか見えないところがある。一番細いところはなんと幅10メートル。 そこで塩分濃度を測って 「これは海だ!」 って言うのをやりたい。 (T・斎藤) 上の地図を見るとよくわかるように、まさにどう見ても川だ。 「え?こういうの『川』って言うんじゃないの?」 というかたのために一応説明すると、川は普通、上流は山。ところがこの海域は上流が海なのだ。もちろん下流も海。もっと正確に言えば潮の満ち引きによって流れる方向が変わるので、上流も下流もない。大村湾と佐世保湾とを結ぶ海峡である。 というわけで海なのだが、しかしそうは言っても川っぽいことに変わりはない。地図で見るだけでなく、実際行って見てもたしかに川っぽい。 というわけで行って見て来た。

  • 1