2017年3月30日のブックマーク (4件)

  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。
    imakimam
    imakimam 2017/03/30
    総理が100万寄付したのも、辻元清美が工作員送り込んだのも、どちらも籠池夫婦の虚言と思われるが、デマとして流されるとこうも打ち消すのが難しいんだな。ほんと悪魔の証明。
  • 「妊活クライシス」男女の意識差が夫婦の危機に - Yahoo!ニュース

    妊活中の夫婦が「赤ちゃんが欲しい」と強く願うばかりに、ますます相手を責め、自分を責め、夫婦間の不信感が募る――。いわば夫婦関係の「妊活クライシス(危機)」だ。妊娠をめぐる男女の意識差はなぜ生じるのか。危機を経験した夫婦や不妊治療の現場を訪ね、苦しい心の叫びに、耳を傾ける。 (おおたとしまさ/Yahoo!ニュース編集部)

    「妊活クライシス」男女の意識差が夫婦の危機に - Yahoo!ニュース
    imakimam
    imakimam 2017/03/30
    この記事は極端な女性の例を出しているから、反感を買ってしまうのよね。ただ妊活は夫婦のことなのに、妻の負担が重くなりがちなので、夫にも当事者として出来る限り能動的になってほしいと思う。
  • 4月からの新社会人のみんな!新人研修が「外部」で「一週間以上の泊まり込み」で持ち物が「動きやすい服装・履き慣れた靴」だったらアウトらしいよ

    みなと⋈さん @mimatokanade @__yz_Sh @Rock_ozanari 発言主で無く申し訳ないですが経験者として話します。全体としては軍隊のような規律行動に加えて「主体的行動」を強く求められます。その点について具体的指示は無く曖昧です。「新卒の精神構造を変える」のが主な目的ですので空気に飲まれないように。 2017-03-29 11:45:56 みなと⋈さん @mimatokanade @__yz_Sh 研修の目的は一般常識や仕事内容の教育以上に「会社の為に粉骨砕身」な精神状態の人間を作成する事が目的、なんて会社とあります。怖がらせるようですが、実体験を載せておきます。その場の空気を尊重しつつ、自分を追い詰めないように冷静に頑張ってください。 pic.twitter.com/9dS8US7BPC 2017-03-29 12:15:01

    4月からの新社会人のみんな!新人研修が「外部」で「一週間以上の泊まり込み」で持ち物が「動きやすい服装・履き慣れた靴」だったらアウトらしいよ
    imakimam
    imakimam 2017/03/30
    この手の研修をやる会社って入社説明会とか面接とか事前にわかりそうなもんだけど。口コミサイトもあるし。
  • 共働きでも夫婦ともに「幸せな労働」をしたい 働き方を変え、家事育児を分担するわたしたちのやり方(寄稿:glasstruct) - りっすん by イーアイデム

    はじめまして。普段は、主に映画鑑賞記録と幼児の親ばか観察記録をつづったブログを書いている者です。 わたしたち夫婦は、共働きをしながら子育てをしています。そう言うと、よく「大変でしょ」と返されるのですが、わたし自身は「それほど大変じゃないな」と感じています。むしろ、子どもが生まれる前の仕事一筋の頃に比べて、心の平穏度は上がったかも!? とはいえ、今のように生活が軌道に乗るまでは、働き方をずいぶん変えたり、夫と小競り合い(!)をしたりといろいろありました。今回は、そのあたりのことを書ければと思います。ごく普通の働くお母さんの話ですが、よければお付き合いください。 ハードな職場だけど「なんとかなるだろう」 わたしは新卒で入った会社に、結婚・出産を経た今でも勤めています。 子どもができるまでは、残業時間が長く、毎日がむしゃらに働いていました。仕事仲間が好きで、退勤後は会社の人と一緒に飲みに行き、休

    共働きでも夫婦ともに「幸せな労働」をしたい 働き方を変え、家事育児を分担するわたしたちのやり方(寄稿:glasstruct) - りっすん by イーアイデム
    imakimam
    imakimam 2017/03/30
    夫さんが育休とってるのが羨ましい。うちの夫の会社は男性育休はほぼいないし、時短ももちろんない。(制度としてあるが前例がない)よって私のワンオペ育児で、メンタルやられそう。。男性育休義務化してくれ。。。