タグ

2013年3月19日のブックマーク (5件)

  • 大日本帝國憲法入門

    第2章 偏見(経験)(12) 〜 「自由(権)」総論 〜 (1)(1)自由(権)の概念 自由(権)とは多義的な概念である。憲法学に於いては、一般的には自由権とは、「政府からその対象とされた事柄について、干渉や妨害などをされないこと」と定義される。(*なお、以下に於いては「自由」と「自由権」について特に区別することはしない。両者を区別する必要が生じた場合は、改めて書き分ける。) 人はそれぞれ、異なる能力や性格、気質などを有している。生まれ、育まれて一人前となっていくのが、初めは家族、やがては学校や地域などの「社会」であっても、人は決して、それぞれの「社会」に於いて同質の人に育つわけではない。 確かに、特に家族などの「社会」に於いては、それが血統上に於いて同質の集団であることから、その同質性は他の「社会」よりも高いといえるが、それでも、家族もそれぞれ、その性格や気質などは若干の異なりを見せるの

    imakita_corp
    imakita_corp 2013/03/19
    国体は護持するもんでそれを維新するのは共産主義者じゃないのか?
  • 南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定の公表について

    南海トラフの巨大地震については、内閣府に昨年8月に設置された「南海トラフの巨大地震モデル検討会」(座長:阿部勝征東京大学名誉教授、以下「モデル検討会」という。)において、科学的知見に基づき、南海トラフの巨大地震対策を検討する際に想定すべき最大クラスの地震・津波の検討を進め、年3月31 日に第一次報告として、震度分布・津波高(50mメッシュ)の推計結果がとりまとめられた。 今回、モデル検討会において、第二次報告として、10mメッシュによる津波高及び浸水域等の推計結果がとりまとめられたものである。 一方、中央防災会議防災対策推進検討会議の下に年4月に設置された「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」(主査:河田惠昭関西大学教授、以下「対策検討WG」という。)において、南海トラフ巨大地震を対象として具体的な対策を進め、特に津波対策を中心として実行できる対策を速やかに強化していくこ

    imakita_corp
    imakita_corp 2013/03/19
    南海トラフ巨大地震の被害想定
  • 南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタル
  • 「この8年間で激変したこと…」新ローマ法王の選出でわかる比較写真 : らばQ

    「この8年間で激変したこと…」新ローマ法王の選出でわかる比較写真 前ローマ法王であるベネディクト16世(85)が2月末の退位したことから、コンクラーベ(法王選挙)が開催され、新たにフランシスコ1世(76)が選出されました。 新法王が決定した際には、サンピエトロ広場には世界各国から数万人の信者が詰めかけ歓喜に包まれました。 ところが前回コンクラーベが行われた2005年と、今回の2013年では、大きな違いがあると話題を呼んでます。 こちらが2005年に、前ローマ法王が選出された時のサンピエトロ広場。 そしてこちらが2013年、今回のサンピエトロ広場。 みんながスマートホンやタブレットで撮影……。 異様ではありますが、「ああ、なるほど」と納得してしまいますね。たしかにこの8年で世の中や生活スタイルが一番変わったことのひとつと言えます。 これを見て、「地球滅亡の日にありがちなこと…」を思い出してし

    「この8年間で激変したこと…」新ローマ法王の選出でわかる比較写真 : らばQ
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/03/19
    こういうのどうなのかね。法王は教会の最高権威の人なんだし。日本でも天皇にカメラを向ける人がいるけど。礼とか尊ぶ心としてなんだかなあと。
  • 「携帯履歴提出を」内部告発者捜し…山梨の消防 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山梨県甲州市の東山梨消防部が、職員の情報提供から不祥事が報道されたとして、全職員に個人の携帯電話の発信履歴明細を提出するよう求めていたことが18日、同部への取材で分かった。 同部は「告発者を処分するつもりだった」としており、識者からは「告発者を保護する公益通報者保護法の趣旨を理解していない」との批判が出ている。 同部などによると、男性職員が同市内の観光果樹園でアルバイトをし、副業を禁じた地方公務員法に違反したとして1月下旬に訓告処分を受けた。処分は未発表だったが、地元テレビ局が2月14日に報じたため、楠照雄消防長は翌15日、全職員を集めて「告発者に転職を勧める」と述べたうえ、今月12日には「通話履歴を調査する。行為者以外の職員は身の潔白を証明するいい機会」という内容の文書を配布した。

    imakita_corp
    imakita_corp 2013/03/19
    それとなく秘密裏に調査ならまだ分かるけど大々的にしかもあからさまなことやったらそれ自体が告発されるに決まってるだろwブラックとか抑圧的とかじゃなく消防のトップが頭の足りない人だろw