タグ

2013年10月29日のブックマーク (3件)

  • バニラ選ぶ人ってバカっぽい

    職場の近くにサーティワンアイスが今年に入ってオープンした。 春先にhappy4youなる、好きなフレーバーを4つも選べて400円なるキャンペーンをやっていたときの話。 友人と店の前に並びフレーバーを吟味していたところ、彼はバニラ4つを真顔で注文した。店員さんは苦笑で聞き返す。彼は真剣にバニラ4つと告げた。 理由を聞くと、バニラが好きで他の味をべる気にはならない、とのこと。じゃあなんでショーケースを見てフレーバーを選ぶような素振りをしたのかと聞くと、選ぼうとしたけど選んだ結果やっぱりバニラに行き着いた、らしい。 先に言っておくが、彼はいわゆる変わった人ではないし、おかしな人でもない。ただ単にバニラが好きなだけなのだ。 私は昔から勝手な思い込みで、アイスの中でわざわざバニラをべる人は、どことなくバカっぽいと思ってしまうのだ。バニラしかなくてバニラをべるならともかく、他にもいろいろなフレー

    バニラ選ぶ人ってバカっぽい
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/10/29
    そういう偏見分かるw書き文字でサーティワンやマクドのようなのを例に出すとアレな感じはするけどこういう論理的な説明のしにくい笑える偏見話は割と好き
  • 米国名門大学がハイレベルである理由

    「グローバルな視野を持った人材を日の大学で育てられなければ、優秀な高校生は皆、海外のトップレベルの大学に行ってしまう」。下村博文・文部科学相の危機感は強い。 実際、有力高校の間では、海外の大学を目指す動きが高まっている。東京大学合格者数トップの開成高校は、今年から海外大学の説明会を実施。ホームページでの入試結果開示にも海外大学を含めるようにした。米イェール大学、米ミシガン大学などに9人が合格している。東大合格者数2位の灘高校も英オックスフォード大学、米ハーバード大学など五つの海外大学に合格者を出す。 だが、日全体を見ると内向きになっている姿が浮かび上がる。海外で暮らす日人が増えているにもかかわらず、海外への留学者数は減っている。中国やインド、韓国など新興国が国外留学生を大幅に増やしているのとは対照的だ。 国際評価低い日 入試改革などを急ぐ トップレベルの高校生が海外大学を目指すのも

    米国名門大学がハイレベルである理由
    imakita_corp
    imakita_corp 2013/10/29
    勉強時間は横に置き()、毎日の練習時間なら圧勝w
  • 飲酒運転の小学校教諭を懲戒 教頭に通報、追跡、発見:朝日新聞デジタル

    酒を飲んで車を運転したとして、鹿児島県教委は28日、北薩地区の小学校の男性教諭(36)を停職6カ月の懲戒処分にし、発表した。男性教諭は同日付で依願退職した。 県教委教職員課によると、男性教諭は9月24日夜、飲店で知人とビール中ジョッキ1杯、焼酎の水割り1杯を飲んだ後、帰宅しようと乗用車を運転したという。 事前に「飲酒運転をするかもしれない」という匿名の通報電話が同校の教頭にあり、車で店に向かった教頭が、店から車で出て行く男性教諭を発見した。教頭が男性教諭の車を追跡し、店から約550メートル先の道路に止めさせたところ、飲酒運転を認めたという。 教諭は「車の中で寝るつもりだったが、胃の痛みを感じて自宅で薬を飲もうと運転してしまった」と話しているという。

    imakita_corp
    imakita_corp 2013/10/29
    行く前に店に電話して「妙な電話があったけど常識的に代行頼むよな?」と釘を差すのが正解じゃないの?事故る可能性もあるし。 >匿名の通報電話が同校の教頭にあり、車で店に向かった教頭