タグ

2014年4月12日のブックマーク (5件)

  • https://64.media.tumblr.com/9a17ec5da4ca795fb8a03c4355792d0e/tumblr_n3da9yj19P1rxoozco1_1280.jpg

    imakita_corp
    imakita_corp 2014/04/12
    コストナー梅田大丸前
  • ダウン症児外し入学式写真 長野の小学校、校長がおわび:朝日新聞デジタル

    長野県内の公立小学校で今月初めの入学式での新入生の集合写真をめぐり、同校にも通うことになった特別支援学校のダウン症の男児が外れた写真と、加わった写真の2種類が撮影された。校長が男児の母親に対して提案した。校長は「配慮が不足していた」として男児の両親におわびした。 母親は「今は、私たちを他の児童と同じように受け入れてくれているので感謝している」と話す。 母親によると、男児はこの春、特別支援学校小学部に入学。同時に、地域の児童との交流の一環で地元の小学校の授業や行事にも月に1、2回参加することが決まった。小学校の教室に男児の机も置かれ、クラスの一員として受け入れられることになった。

    imakita_corp
    imakita_corp 2014/04/12
    特殊学級の子(運動会など行事は普通学級所属で授業は別だったな)にならあり得ないアウトだけど支援学校の子なら当事者間のアレコレを外部者が無意味に大きくしてるだけのような。
  • 京都の多彩な「サンドイッチ」を、春の鴨川で食べよう “高級”カツサンドからフルーツサンドまで6種類 - はてなニュース

    桜のシーズンを迎えた京都では、あちこちで春らしい景色が楽しめるようになりました。こんな季節には、「サンドイッチ」を手に散歩をしてみたくなります。京都の“おいしいパン屋さん”を紹介するシリーズ、今回は鴨川でサンドイッチを味わいました。和牛ステーキ店や老舗のフルーツパーラーなど計5店舗から、バラエティー豊かな京都のサンドイッチを6種類紹介します。 目次 シャキシャキ、サクサク……さまざまな感を味わうなら ステーキ店が販売する1,900円のカツサンド 大粒のイチゴに釘付け! フルーツサンド フランス生まれの“大人”な1品 べ応え満点! 具材たっぷりミックスサンド ■ フルール・ド・ファリーヌ(京都市中京区) ▽ フルール・ド・ファリーヌ (FLEUR DE FARINE) - 烏丸御池/パン [べログ] 「FLEUR DE FARINE(フルール・ド・ファリーヌ)」は、レンガ造りの建物が目

    京都の多彩な「サンドイッチ」を、春の鴨川で食べよう “高級”カツサンドからフルーツサンドまで6種類 - はてなニュース
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/04/12
    進々堂の普通の菓子パンや何とかサンドを川べりで食った記憶があるが進々堂はもうないんだな
  • アフリカ系アメリカ人という困難

    アメリカ黒人にとって人種は圧倒的な「枷」であり、断ち切れない「絆」でもあった。「黒人であること」の屈辱と誇り、苦悩と喜び、絶望と祈りが、「アメリカ黒人」を新たな民族に鍛え上げた。その諸相を八人の知識人の生き方で読み解く。 目 次 序 章 人種という枷、人種という絆 一 人種差別はなくなったのか? 二 差別が禁止された社会における差別という背理 第一章 黒人法律家が夢見た「メルティング・ポット」と「メリトクラシー」 ――ジョージ・L・ラフィン(一八三四―八六)、 アーチボールド・H・グリムケ(一八四九―一九三〇) はじめに 一 統合から融合へ――ラフィンの人種混合論 二 属性から業績へ――グリムケの自己責任論 おわりに 49 第二章 黒人は「愛国者」たり得るのか? ――ジェームズ・H・ウルフ(一八四七―一九一三) はじめに 一 GARと黒人復員兵 二 ジェームズ・H・ウルフとは何者か 三 「

    アフリカ系アメリカ人という困難
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/04/12
    >差別が禁止された社会における差別という背理 >黒人は、「白人性」を浮かび上がらせるためのネガとして「他者化」 >デュボイスは民主主義者であるが権威主義的~ワシントンは実利を目指しつつ理想家肌でも~
  • 特殊と普遍〜「小保方特殊論」を超えて - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    普段は1週間に一度しか更新しないこのブログも、連日のように更新しています。これもSTAP細胞の問題があるからです。私(榎木)への取材申し込みも殺到しており(東大医科研の上先生ほどではありませんが)、現在までに朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、夕刊フジ、サンデー毎日、フライデー、週刊新潮、読売テレビテレビ大阪(一部テレビ東京でも放映)、TBS、日テレビ等から取材を受けました(一部取材を受けたものの掲載されていない媒体もあります)。 タブロイド紙も含めこうした取材を受けることは、この問題をいわばネタとして消費する状況に加担しているのではないかとの迷いもあります。しかし、私たちがもう20年ちかく問題にしてきた若手研究者を中心とする研究者のおかれた状況に世の中の注目が集まる貴重な機会であると思い、おおむね断らずに取材を受けています。 小保方博士一人の問題を、ポスドク問題をはじめとする若手研究者の問

    特殊と普遍〜「小保方特殊論」を超えて - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    imakita_corp
    imakita_corp 2014/04/12
    「生命現象が多重構造からなるという事実~すべてを貫く普遍性生命現象がある一方で、特定の生物群や生物種だけがもつ特異的生命現象も存在し、どちらへの理解が欠けても、真の生命科学は成り立たないからである」