画像に関するimazaのブックマーク (82)

  • 地球上でもっとも地球に見えない島、ソコトラ島 -ぱるぷんてにゅーす

    地球上でもっとも地球に見えない島、ソコトラ島 この写真、コラでも火の鳥の実写版でもありません。 れっきとした地球上に存在する島です。 インド洋に浮かぶ島、ソコトラ島はそんじゃそこらの島ではありませんでした。 【PR】 見ての通りトンデモ植物が自生しております。 触手いっぱい 桜っぽいっちゃっぽい。 この島固有の生物・植物がガラパゴス諸島ばりに発見されているそうです。 都市部はこんな感じ。雰囲気あります。 【追記】12/24 これはソコトラ島の都市部ではなく、サナア・ホデイダの約中間地にある『ハジャラ村』だそうです。どうもご指摘ありがとうございました。 海にはなにやら人工的なモノが沈んでます。 この島の姿は過去の地球か、はたまた未来の地球か・・。 ソコトラ島 - Wikipedia Dark Roasted Blend: The Most Alien-Looking Place on Ear

  • livedoor ニュース - 偶然の一致で凄いことになった写真7枚・日本編

    偶然の一致で凄いことになった写真7枚・日編2008年07月11日18時00分 / 提供: 何気なく撮った写真が、偶然の一致で凄いことになってしまうことがある。先日のエントリでは海外の写真ばかりだったが、日はどうなのだろうか? じつは日でも、偶然の一致で凄いことになった写真がいっぱいあるのだ。今日はそのうち7枚を紹介したい。※テレビ画面などの著作権は各権利者に帰属します。関連記事(篠原 修司)

  • 衝撃波の科学

    5. 衝撃波はどこに現れるか(その2) 宇宙船の打ち上げでは、膨大量の化学エネルギーを消費して、宇宙船は宇宙空間に位置エネルギーを獲得する。一方、大気圏再突入では、獲得した位置エネルギーを運動エネルギーに変換して、突入速度は容易に7km/sを超える。その際に運動エネルギーは熱エネルギーに変換、宇宙船の前面には非常に強い衝撃波が現れ、宇宙船全体は非常に高い高温に曝される。特に前部淀み点温度は容易に一万度を超える。この現象は空力加熱を呼ばれ、この熱の壁を乗り越えることが宇宙計画の最後の重大関門である。しかし、人類は未だ空力加熱を克服する技術を取得していない。スペースシャトルコロンビア号の悲劇は大気圏再突入の難しさを物語っている。将来、日の独自技術での有人宇宙飛行、月面あるいは火星からの帰還が実施されるとき、宇宙機の究極の熱防禦設計が重要な開発技術となる。スペースシャトルの耐熱タイル設計は信頼

  • 長文日記

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 龍の女性や夜叉から狐仙まで、中国のやたらかっこいいファンタジー系妖怪画

    中国の神話や伝説上の存在、妖怪などで特に有名なもの12種類を描いた作品がネット上で閲覧できます。どれもこれもかなりの迫力で、ファンタジー系のRPGなどに出てきそうな雰囲気を醸し出しています。 詳細は以下から。 中国最出名的十二妖精 中国十二妖精 「辟邪(へきじゃ)」と呼ばれているもので、魔除けの力があるとされており、これは神鹿をモチーフとしています。ここまで極端に擬人化されて美化されているのは珍しい。 これは牛頭馬頭のうちの「馬頭」の方。どちらも中国では冥土へ魂を奪う使者とされています。 その名の通り、「夜叉」。水とも関係があるのでこのようなイメージになっており、鬼神をべるとされています。 これは「狐仙」(年を経た狐が行を積んで仙人の姿になったもの)。よく見るとちゃんと背景に月が出ており、色っぽく狡猾でありながら神秘的なものとされています。 「神通」、神通力を持った何か。詳細不明。 自殺

    龍の女性や夜叉から狐仙まで、中国のやたらかっこいいファンタジー系妖怪画
  • 圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」

    ウォークラフトシリーズやスタークラフトシリーズで知られているブリザード・エンターテインメント (Blizzard Entertainment)にてシネマティック・コンセプト・アーティストとして活躍しているのが、SFやファンタジーの美麗で迫力あるグラフィックを描くことで有名なMathias Verhasselt氏。フランス生まれで、その圧倒的な画力もさることながら描くスピードも驚異的なもので、YouTubeに作業の様子を記録したムービーを自分で公開しているほど。 というわけで、その作品の画像と制作する様子のムービーは以下から。グラフィックやイラストを描くことを仕事にしたい人は必見です。 これは3時間で描いています これは1時間半 これも3時間 例えばこれは20分で完成させる様子を4倍速で再生したもの。実物はこちら。 YouTube - Speed Painting これも20分で完成したもの

    圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」
  • 柔らかな光がパーッと差すような効果をPhotoshopで実現する方法

    向かって画像の左が元画像で、右が今回紹介する効果を加えたもの。よくあるような光が差す効果ですね。これをPhotoshopで実現するにはどうすればいいのか?という方法を画像付きで紹介しているものを見つけました。マスターしておくといろいろと応用が利きそうです。 解説は以下から。 Rarindra style workflow...: Retouching Forum: Digital Photography Review 要するにレイヤーマスクを駆使しているだけなのですが、その使い方が基中の基と言ってもかなり秀逸。 ちなみに以下のような画像の場合はまた手法が違っており、前景の人物と背景とを分離してコントラストなどを調整することによって、背景に強烈な光が当たっている感じを出しているそうです。こっちは見た目よりも簡単にできそうです。 fotocommunity: "iqra"

    柔らかな光がパーッと差すような効果をPhotoshopで実現する方法
  • 大陸別に宇宙から見た「夜の地球」の写真

    アジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど大陸別に宇宙から見た夜の地球の写真です。夜なので北半球と南半球のライトによる明るさの違いがはっきりと分かります。 詳細は、以下から。 アジア。日は明るいですね。 アフリカ。南アフリカが目立っています。 オーストラリア。何も無いって感じ。 ヨーロッパ。大陸の形がくっきり分かります。 北アメリカアメリカは大きい。 北極から見た北半球。 夜の地球全体の写真 APOD: 2000 November 27 - Earth at Night こちらのサイトに惑星や小惑星などの写真がたくさんあります。 Earth At Night - North Pole - Our Planet - Night Sky Nation - 8 Feb 2008

    大陸別に宇宙から見た「夜の地球」の写真
  • 戦闘機が音速付近で発する楕円状の雲が良く見える写真とムービー

    戦闘機が音速(1225km/h)付近に達したときに発生する不思議な楕円状の雲の写真とムービーです。この雲は「Prandtl-Glauert Singularity」で説明できるもの。「音速に近づいたため圧力係数が増大・急減し、断熱膨張によって周りの空気に含まれる水蒸気が凝結し発生」するようです。 詳細は、以下から。 正面からの写真 Another Halo on Flickr - Photo Sharing! 神秘的な感じがします BOOM! on Flickr - Photo Sharing! とてもきれいな雲が見えます Seeing a Sonic Boom - How often? on Flickr - Photo Sharing! かなり近くで撮影されているムービー。とても迫力があります。 YouTube - F14 - Supersonic Fly By WOW! ムービーの途

    戦闘機が音速付近で発する楕円状の雲が良く見える写真とムービー
  • じっと見ているとなんとなく人間の顔に見えるような写真いろいろ

    「∵」のように点が逆三角形型に3つ並んでいるのを見ると、ぼんやりと人間の顔に見えることがあります。天井や柱の木目だとか、壁の染みが顔に見えたりするのも人間の目の不思議なところ。そんな、見ていると人間の顔に見えてくるような風景の写真を集めました。見える人にはすぐにわかるのですが、わからない人にはなかなかわからないかも。 詳細は以下の通り。 キラートマト。 かわいいコンセント。 特撮ヒーローかマスクレスラーみたい。 ジロリとこちらを見る目が怖い。 空に浮かんだ顔。 クマかコアラの横顔みたいに見えます。 まゆ毛付き。 昔はいろんなところにいたはず。 ご機嫌斜め。 町のあちこちにいそう。 笑ってます。 ぎょろりとした目。 目隠しされて口をゆがめている。 骨の部分がちょうど鼻のようになっている。 他の画像は以下から。 Faces in Places

    じっと見ているとなんとなく人間の顔に見えるような写真いろいろ
  • hirax.net::「海面に写る太陽」の不思議::(2008.01.01)

    ■「海面に写る太陽」の不思議 初日の出と足元に広がるミステリー 新年の代表的な景色が「初日の出」だ。海の向こう、水平線の向こうから太陽が姿を現す。空に太陽が昇ると、太陽に照らされ水面が静かに光りだす。そんな景色を見ているとき、ふと「あること」が気になりだし、とても不思議に思えてきた。 海面に太陽が写っているようなのだが、海面に写った太陽はまるで「道」のように水平線から足元まで続いている。よく考えてみると、これは少し不思議に思える。海面に反射した、つまり、海面という鏡に映った太陽の姿がなぜ「上下反転した太陽」でなく「輝く道」のように見えるのだろうか。 昔学校で習った理科の教科書の中には、確かこんな図が描いてあった。そして、太陽の光が水面で反射するときには、「入射角と反射角が同じになるように(海面からの太陽の反射光が)進む」ということだったように思う。そして、その結果、水面には上下さかさまにな

  • 聖水や十字架がセットになった19世紀のヴァンパイア退治キット

    人間の血液を吸い、狼やコウモリに変身し、心臓にクイを刺さないと死なないと言われるモンスター、ヴァンパイア。そんな怪物を倒すためのグッズが満載されたヴァンパイア退治用のキットです。eBayのオークションにて1000ドルで落札された物で、19世紀のトランシルバニアで使われていた物だそうです。 詳細は以下からBored Space - Vampire Killing Kit いかにも効果のありそうな雰囲気の木箱。 箱の中身。 小さな十字架のついた木のクイとハンマー。 祈祷書と十字架にナイフ。瓶には聖水、聖油、聖土、聖香、ニンニク、赤と青の血清、秘薬が入っています。 祈祷書には悪魔やヴァンパイア、他の怪物との戦い方も記載。血清や液体ニンニクのための注射器やヴァンパイアの歯を抜き取るためのペンチも入っています。

    聖水や十字架がセットになった19世紀のヴァンパイア退治キット
  • 全長26メートルもある巨大な人骨が発掘される -ぱるぷんてにゅーす

    全長26メートルもある巨大な人骨が発掘される インドで謎の人骨が発掘されました。 その全長はなんと26メートル。まさに巨人。 画像は以下から。 【PR】 とにかくでかい。シャベルカーがちっぽけに見えます。 なんか胡散臭い・・・。 胎児のような体勢。 この新聞によると、インドの叙事詩、マハーバーラタに登場するビーマの子供、 ガトートカチャなのでは?とのこと。 もし物の人骨ならXファイルあたりでドラマ化して欲しいかも。 まぁたぶん偽物なんでしょうが。 best pics aroundより 関連記事 地球から人類が消えても永遠に残るもの 紀元前3千年から現在に至るまでの宗教の広がりが一目でわかるサイト 北極の氷の上で全裸で寝れますか? ケツの穴に神が降臨した模様 【PR】 もし ONE PIECEファンの女子大生が起業したらpostedat 2010.11.11佐藤公信,金たロウ イーグルパブ

  • Photoshopコンテスト2007のラウンド3を勝ち抜いた素晴らしい画像たち

    Crestock.com」というストックイメージを扱っているサイトで、「The Crestock Photoshop Contest 2007」が開かれています。参加は自由で、優秀作品にはAppleMac Proをはじめとする豪華賞品が出るというもの。現在4ラウンドのうち3ラウンドまでが終了したところなのですが、さすがにここまでくるとレベルの高い画像ばかりになっています。 画像は以下から。 これがラウンド3でトップになった"X i o l i t a"という作品。作ったsideshowsitoさんは賞品としてMacBook Proをもらえるそうです。 "My Tiny Cottage" by Janitor "The Power of Dreams" by Donjuki "The Ark by" enjin "Garden" by Hubiiipl "Old McDonald's B

    Photoshopコンテスト2007のラウンド3を勝ち抜いた素晴らしい画像たち
  • 2007年に最もインスピレーションを与えたグラフィックデザイン集

    完全なオリジナルを生み出すためにはまず模倣からはいるというのは基中の基。また、さまざまなデザインを見ることで新たなインスピレーションを得ることも可能です。というわけで、2007年度の最もインスピレーションを与えたデザインがいろいろとまとめられているので見てみましょう。どれもこれも強烈な個性を感じます。 詳細は以下から。 NOPATTERN / Chuck Anderson 2008 http://nopattern.com/nopattern/ :::Beauty Is In The Eyes Of The Surreal::: http://time.ultravibral.com/ Still on the run http://www.stillontherun.new.fr/ Shinybinary v2.1 - Art and designs of Nik Ainley ht

    2007年に最もインスピレーションを与えたグラフィックデザイン集
  • 【レポート】CEDEC 2007 - リアルタイムの皮膚、顔面レンダリング技術をNVIDIAがリアルタイム実装 (1) 人間の皮膚の陰影処理モデルを考える | パソコン | マイコミジャーナル

    顔の皮膚の陰影表現というのはリアルタイム3Dグラフィックス、とくにゲームグラフィックスでの実装はかなり難しいとされてきた。それは人間の皮膚が光を反射、吸収、拡散するだけでなく、透明度は低いものの、皮膚下に浸透して散乱し再び出てくるという複雑な反射モデルになっているからだ。 この難しい人間の皮膚の陰影処理も、PS3,Xbox360といった最新ゲーム機や、今世代のDirectX 10世代のGPUでは、リアルタイムでもかなりレベルの高い表現ができるようになっている。 NVIDIAは、この皮膚の陰影処理についての最新技術についての解説を行った。 NVIDIAの最新スキンシェーダの解説を行った「高度なスキンシェーディング」セッション 人間の皮膚の陰影処理モデルを考える 人間の肌の陰影処理はスキン・シェーディング(Skin Shading)と呼ばれ、これを行うために特化したシェーダーをスキン

  • 動物用の無骨な全身甲冑

    以前にRPG風のペット用防具を紹介しましたが、世の中には実用一辺倒といった感じの無骨な動物用の甲冑もあるようです。装備すると防御力は上がると思いますが、すばやさは大きく下がってしまいそうです。 詳細は以下から。まずは犬用の甲冑。 PITBULL ARMORY - Dog Armor こちらは背中のみ防護するタイプの鎧。 急所の尻尾もしっかり防護。 皮のブレストプレート付きの鎧。 外すとこんな感じ。虫みたい。 リス用の全身甲冑。 PITBULL ARMORY - Squirrel armor 馬に合わせた兜。 PITBULL ARMORY - Squirrel armor 他にも様々な人間用の防具も見られるようになっています。 PITBULL ARMORY

    動物用の無骨な全身甲冑
  • 子供の描いた絵の続きをアーティストが描くとこうなる

    子供の想像力と、アーティストの感性・テクニックのコラボ。子供の絵が斬新でかっこいい絵になっています。子供が絵の描き方のテクニックを持っていれば、こうなるのかもしれませんね。 詳細は、以下から。かなり芸術的に変わっています かわいいキャラがちょっと怖い感じに 実際のにありそうな感じ ゲームのキャラっぽいです 赤ずきんちゃんとサンマでしょうか? ここに、もっとたくさんの作品があります。 Children have begun, artists have continued... | oomsa

    子供の描いた絵の続きをアーティストが描くとこうなる
  • かっこいいひげを生やしている人たちの写真

    The World Beard and Moustache Championshipsの出場者たちの写真です。普通に生活をしているとひげを伸ばすきっかけは意外と少ないないと思うのですが、この人たちは思いっきり伸ばしています。しかも、半端ではないくらい凝っています。 詳細は、以下から。Willi Chevalier氏 65歳。ハイカラなおじいちゃんって感じです。 Seigfried Jesierny 氏56歳。哲学がとても得意そうです。 E C (Ted) Sedman氏 69歳。ひげよりも目が気になります。 Wolfgang Reuswich氏 53歳。ひげがなければさわやかな感じの人ですね。 Gunnar Rosenquizt 46歳。とても長いひげですね。どれくらいひげを伸ばしているのでしょうか? Franz Mitterhauser 53歳。かなり長いひげ。昔の将軍って感じがします。

    かっこいいひげを生やしている人たちの写真