imbiのブックマーク (42)

  • マエスエとは - はてなキーワード

    2008年の北京オリンピックのバドミントン女子ダブルス代表の末綱聡子と前田美順のコンビの愛称。 スエマエの方が有名。 → スエマエ

    imbi
    imbi 2008/08/16
  • シュペルヴィエルとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    ジュール・シュペルヴィエル[Jules Supervielle](1884-1960) ウルグアイ、モンテヴィデオ出身のフランス人作家。詩人。 生後間もなく両親と死別し、その後は祖母と伯父夫婦に育てられ、パリに移り住んだ。 神話的・幻想的世界観を詩、小説、寓話で表現し、詩集「悲しきユーモア」発表以降注目される。 代表作に詩集「万有引力(重力)」「桟橋」、小説「沖の少女(海の上の少女/海に住む少女)」「ノアの箱舟」など。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    シュペルヴィエルとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
    imbi
    imbi 2008/08/16
  • プロトコルとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    「ビジネスプロトコル」とは? インターネットを媒介するビジネスの仕様や取り決めのこと。 データ形式、転送手順、使用するコード体系等の技術的な通信規則のこと。

    プロトコルとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
    imbi
    imbi 2008/08/16
  • ランランルーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ドナルドが、CM「ドナルドのうわさ」で喋る謎の言葉である。 CMは2つあり、1つは子供達と一緒に洗脳ランランルーをしている所が映り、「ランランルーって何なんだ?」と言い終わる。もう1つは前述の質問に答えるCMとなっている。 意味は全くの不明である。ただドナルド人によると、「嬉しくなるとついやってしまう」らしい。 ネット上では漢字で表す際、主に「乱々流」「乱乱鳴」などのいろいろな表記がされる。 ドナルドのコメント:ランランルー!ドナルドは嬉しくなると、ついやっちゃうんだ。みんなも一緒にやってみようよ。いくよ?ランランルー!! CM上ではこのようにしか発言していない。 信者達はランランルーを反ドナルドの人達を洗脳しているのだと語っていた。

    ランランルーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    imbi
    imbi 2008/08/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    imbi
    imbi 2008/08/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    imbi
    imbi 2008/08/16
  • 修養科とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

    天理教の宗教活動の一つ。3ヶ月間詰所と呼ばれるところに宿泊し、午前中は天理教の教義を学び、午後はひのきしんと呼ばれる各種奉仕活動を行う。具体的には、おてふり、なりものといった天理教の宗教儀式を学ぶ。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    修養科とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな
    imbi
    imbi 2008/08/16
  • 液クロサイエンスとは - はてなキーワード

    このキーワードはまだ作成されていません。

    imbi
    imbi 2008/08/16
  • 保守的とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    関連 保守派、保守主義、保守思想、保守政党、保守党、保守政権

    保守的とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    imbi
    imbi 2008/08/16
  • http://d.hatena.ne.jp/reikon/20080715/p2

    imbi
    imbi 2008/08/15
  • ストリートビューよりはるかに怖いもの - 何かの間違い

    「監視社会」に対するネット上の反応には奇妙な印象を受ける。ある情報が、個人に対する危険性を持っているのか、あるいは社会全体に対する危険性を持っているのかということを峻別していない。そして「気持ち悪い」だとかいうような感覚的な反応をしているように見えるのである。ある情報を使って実際に何ができるのか、どのように危険なのかということを細かく考えることが必要なのではないだろうか。 ストリートビューが持っているのは、社会全体に対する危険性である。すでに指摘されているように、泥棒が街をすべて歩かなくても盗みに入りやすそうな家を探すことができる。あるいは大げさな話をすると、どこかの国の軍隊が東京を占領しようと考えたときに使えるだろう。あのデータを使えば、実戦に近い形での演習をバーチャル空間で実施できるかも知れないからである。 その一方で個人に対する危険性はそれほど大きくはない。実はストリートビューで僕の

    ストリートビューよりはるかに怖いもの - 何かの間違い
    imbi
    imbi 2008/08/11
    個人に対する危険性と社会に対する危険性。
  • 時代の風:ネット時代の危機管理=東京大教授・坂村健 - ユニバーサロン クリッピング

    時代の風:ネット時代の危機管理=東京大教授・坂村健 ◇自己に厳しい姿勢、必要 「信用が命」という業界の不祥事が最近、当に多いような気がする。昔はモラルが高かったから不祥事自体が少なかった――と考えるよりはむしろ情報通信技術が社会の風通しを良くしたため、問題が表に出やすく、かつ広がりやすく、記憶に残りやすくなったと考えた方が自然だろう。人間の質というのはそうは変わらないが、科学技術は確実に時代を変えるのだ。 船場吉兆の女将(おかみ)が記者会見でのヒソヒソ話がテレビで流れた後、「マイクがあんなに性能がいい物だとは思いませんでした……」と釈明(?)していた。それがある意味象徴的な出来事だ。 昔なら耳にとまらず消えてしまっただろう情報を科学技術がピックアップし、それがテレビで全国に流れる。テレビが超えたのは空間の壁だけだが、今のインターネットは時間の壁を超え、不特定多数への情報流布を可能にした

  • ニッポンの新しい常識 - 「電車は遅れてもよい」 - michikaifu’s diary

    滞在を終えてアメリカに帰ってきた。今回、日滞在中に一番驚いた前との違いは「電車が遅れる」ということだ。 ずっと住んでいる人にとっては、別に目新しい現象じゃないのかもしれないが、私にとっては郊外に長いこと滞在するのは一年ぶりで、昨年には気づかなかった点なのである。仕事で出張に行くと、都心に泊まって地下鉄で移動する。3月に出張に行った時点ではそういうことに気づかなかったので、都心と郊外電車の違いなのか、時期の違いなのかはよくわからない。 なにしろ、今回の滞在中、数回JRを利用したが、毎回、なんらかの遅れがあったのだ。最初は、人身事故で30分近く遅れていた。遅れ、といってもその前の電車から遅れているのが次々来るので、それほど不便ではないのだが、なにしろ電車の到着を知らせる電光掲示板に「遅れ」という赤い字が出ているのを、なんだか初めて見た気がした。でもまあ、人身事故ならしょうがない。 ところ

    ニッポンの新しい常識 - 「電車は遅れてもよい」 - michikaifu’s diary
    imbi
    imbi 2008/07/17
  • ITを使えない日本は、ソ連のように崩壊する──野口悠紀雄が語る (1/4)

    社会構造の写し絵──ネットワークをそう定義することで見えてくるものがある。社会主義的な「計画経済」と資主義的な「自由経済」の違い。それが情報システムにおける「集中処理」と「分散処理」の関係と非常によく似ているというのだ。 メインフレームからクライアント・サーバー型システムへのパラダイムシフトとソ連経済が機能低下した時期が「ほぼ一致する」のは偶然ではないと野口悠紀雄は言う。中編では、社会システムと情報システムにおける2つのパラダイムシフトについて見ていこう。 野口 第2次大戦以降、少なくとも1960年代まで、社会主義経済が優位だったのは、間違いない事実です。宇宙開発や軍事では誰の目にも明らかでしたが、そうした分野だけではなく、基礎科学の分野でも、ソ連は世界をリードしていました。 私は、工学部の出身ですが、我々の時代の数学や物理学の基礎的な教科書は、ソ連の教科書の翻訳や英訳の海賊版でした。つ

    ITを使えない日本は、ソ連のように崩壊する──野口悠紀雄が語る (1/4)
  • http://nagablo.seesaa.net/article/103038396.html

    imbi
    imbi 2008/07/17
  • 全米初、風力発電で電力をすべてまかなう町

    ミズーリ州ロックポートは、その町のすべての電力を風力発電でまかなっているそうです。町一つの電力をすべて風力発電で供給しているのは、今のところ全米でもこのロックポートのみだそうです。 詳細は以下から。 First U.S. Town Powered Completely By Wind | LiveScience 人口約1300人の小さな町ロックポートでは、4台の風力発電タービンで町中の電力をカバーしています。ミズーリ大学コロンビア校の自然資源専門家ジム・クロフォード氏は「このような田園地帯で、環境のために何かできているというのはとても誇り高いことです」と語っています。アメリカのエネルギー省が発表した地図によれば、ミズーリ州の北西部に風資源が集中しており、有用な規模の開発ができる場所が複数あることが示されています。 「我々はここで"風"を耕作しています。他の作物と比べて、エーカー単位での回収

    全米初、風力発電で電力をすべてまかなう町
  • 「代わりの人でも良かった。けれどそこに居たのはあなただけです」という承認の形 - 何かの間違い

    女の子に告白して振られるのは「負け」ではない。そんなことを考えたのは、はてな匿名ダイアリーで振られることを「負け」と表現しているものを見たからである。もちろん女の子に振られたらショックを受けるのは分かる。けれどもショックを受けることはイコール負けではない。負けというなら何かの勝負をしていたはずだが、この場合には、何に対して勝ったか負けたかというのかが不明瞭だ。対象の存在しない勝負事など存在しない。ひょっとして彼女がいることが勝ち組という価値観に負けたとでも言いたいのか。あるいは相手の女の子に対して負けたとでも言いたいのか。いずれにせよ質を見誤った考え方だと思う。 もし、彼女がいるのが勝ち組という価値観に「負け」たのだとしたら、それは振られたときではなく、ショックを受けて次の相手を探す気力がまったくなくなってしまったときである。世間は誰が何回振られようがそれほど重視はしない。それでいちいち

    「代わりの人でも良かった。けれどそこに居たのはあなただけです」という承認の形 - 何かの間違い
  • 冗語 - Wikipedia

    冗語(じょうご)とは、概念を明確に説明するのに、必要以上の語(または形態素)を使うこと。 This was the most unkindest cut of all. - シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』。直訳すれば、「これはすべての中でもっとも・一番無情な一撃である」になる。 Beyond the garage were some decorative trees trimmed as carefully as poodle dogs.(ガレージの向こうにプードル犬と同じくらい注意深く刈り込まれた装飾用の木々がある) - レイモンド・チャンドラー『大いなる眠り』。「プードル犬」というのは、「コシヒカリ米(まい)」と言うようなもの。 冗語の使われ方[編集] 冗語は、無益でありふれたくどい語・句を意味すると理解されることが多いが、単純にありふれた慣用句を使っているということもできる。

    imbi
    imbi 2008/07/06
  • 無敵の人の増加。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 無敵の人の増加。 逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。 元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね。 花輪 和一さんの刑務所の中とか読んじゃったりすると、「刑務所もそんなに悪いとこじゃないのかもねー」とか思っちゃったりもするかもしれません。 そんなわけで、刑罰がリスクだと思わない人たちというのが存在しているのが現代の社会。 日が法治国家であり、人権を尊重する限り、彼らが逮捕を恐れる可能性は少ないわけです。 一昔前までは、社会的信用の無い人の発言力は居酒屋で騒いだり、雑誌に投稿したりするぐらいしかなかったので、社会的影響力が少なかったのですね。 でも、現在はインターネットを使った犯行予告をすることで

  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080703k0000e040058000c.html

    imbi
    imbi 2008/07/05