ブックマーク / www.shiho196123.net (4)

  • 斉藤一人さん 老後の生活 - コンクラーベ

    これから老後の生活になってきて、お金がかかるのに、ローン地獄でやっていけるわけないんです。 質問1 波動の変化 質問2 恨みのメール 質問3 何でも好き 質問4 サプリ 質問5 名付け親 質問6 振動数 質問7 楽しいコツ 質問8 他力 質問9 金運 質問10 やりくり下手 質問11 貸したお金 質問12 老後の生活 質問1 波動の変化 職場できつく叱られた時に、悔しくて泣いてしまう時があります。 涙を見られるのも嫌だし、泣いてしまう自分が嫌だと感じます。 何を言われても、平気な自分でいたいのに、涙が出てしまいます。 どうしたら涙を止められますでしょうか? 斎藤一人さん 怒ったら負けです。 「怒ったら負け、怒ったら負け」と言っていると、波動が違ってきます。 あなたに言っていた人も、あなたの今の波動だから言うんです。 考えが変われば、あなたは言われなくなります。 「怒ったら負け、怒ったら負け

    斉藤一人さん 老後の生活 - コンクラーベ
    imbroke
    imbroke 2019/10/07
    私生活で腹が立つことはあまりないけどブログで嫌な目に合うことはあります。怒ったら負けとわかってても理不尽なことを書かれると2日くらいイライラが消えません
  • 嘘は100万年経っても嘘である - コンクラーベ

    私の会社の同僚で、虚言癖のある人がいて、どの様に接して良いか分かりません!! 嘘をつかれてしまうとすべてが嘘のように感じ、そしてどれが当なのか疑ってしまう気持ちも芽生えてしまいますよね。 こんにちは、Greenです、それでは今回は、なぜ人は嘘をついてしまうのでしょうか。今回は嘘をつく人の心理について、解説します!! 嘘をつく人の特徴 虚言癖って? 虚言癖の原因とは 反社会性パーソナリティ障害とは ルールを守らず他人を大切にできない障害 反社会性パーソナリティ障害の原因 嘘をつく人の特徴や共通点 他人を思ってつく嘘 自分のためにつく嘘 嘘をつく人の心理と対処法 嘘をつく人の心の中 関心を持たれたい 愛情を試している 嘘をつく人への対処法 嘘をつく人だと認識する どうして嘘をつくのか背景を理解する まとめ 嘘をつく人の特徴 日常的に嘘をついてしまうのをやめられないという人がいます。嘘をつき続

    嘘は100万年経っても嘘である - コンクラーベ
    imbroke
    imbroke 2019/08/16
    嘘を見抜くの苦手です……
  • 人間関係に必要な「ラポールの形成」 - コンクラーベ

    私、「ラポール」という言葉の意味がわかりません!! フランス語の「橋をかける」という意味の言葉ですが、 転じて、「人と人とが、親密な信頼関係にあり、心の通い合った状態であること」を示す心理学用語です。 たとえ同じ「話」でも、発信する人によって、「受け入れられる」/「受け入れられない」が変わってくることがありますね。 これは、その両者の「ラポール構築度合い」 の違いによって生じる現象です。従って、「相手に何かを伝えたい」 と思った時には、「何を言うか?」と同じくらい、「ラポールが築けているか?」が大切な要素になります。 その発信が正論だとしても、「ラポール」が築けていない場合、「屁理屈」と受け取られてしまう事もあり、逆に、多少の誤りがあっても「ラポール」が築けている場合「真意は○○と言っているはず!」と好意に解釈されるものです。「ラポール」は、発言の【理解度】や【納得度】に大きく影響を与えて

    人間関係に必要な「ラポールの形成」 - コンクラーベ
    imbroke
    imbroke 2019/08/05
    ラインやメールみたいな非対面型のコミュニケーションにもこういうテクがあると面白いですよね
  • メタ認知、改めガッキーです - コンクラーベ

    私、ストレスで、胃も痛いし、くじけそうなんです!! 仕事の量や質、人間関係、現代人に多いテクノストレス、性格、睡眠不足からストレス過多になっていきます。 こんにちはGreenです、今回はストレスに強くなる「メタ認知」を紹介します。!! メタ認知とはそもそもなにか アメリカの心理学者:ジョン・H・フラベルが、1970年代に定義し広めた専門用語です。 「メタ認知」とは、“自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御すること”を意味します。 簡単にいうと、「認知を認知する」、または「知っていることを知っている」ということを意味しています。 この認知→評価→制御のサイクルができる心理的な能力が、「メタ認知能力」と呼ばれています。 メタ認知を鍛えると、ストレスに強くなるだけでなく、仕事の問題解決に役立ち、人生を豊かにするメリットがいっぱいあります。 感情の浮き沈みが穏

    メタ認知、改めガッキーです - コンクラーベ
    imbroke
    imbroke 2019/07/25
    ブログを書くという行為もメタ視点に近い気がします
  • 1