タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (7)

  • 人生をテレビゲームだと考えると、ルールブックはこうなる

    実に当たり前のことなのですが、わかりやすい形にパッケージングするとすんなり入ってくることがあります。 人生をどう生きるかという問題も、さまざまな思想や心情や環境を考慮すると難しく考えがちになりますが、たとえばそれがビデオゲームだったらどうなるでしょうか? Oliver Emberton のブログで、可愛いグラフィック付きのそうしたエッセイが公開されていて、読んでいて気持ちが楽になります。 そしてけっこう実践的でもあるのですよ? さっそくみてみましょう。### ゲームの基人生」というゲームにはダンスや、スポーツといったミニゲームもあるけれども、質的にはそれは**「戦略ゲーム」**だと著者はいいます。 戦略ゲームは有限のリソースをどのように投下するかによって結果がかわりますが、「人生」のゲームでは「時間」を何に投下するかで結果がかわります。 子供時代から大人時代へ 子供時代というのは、

    人生をテレビゲームだと考えると、ルールブックはこうなる
    imo758
    imo758 2014/02/07
    理性というものが確立してきた年齢で既にパラメータがぶっ壊れていたらどうすればいいんだろうね。
  • 怖いほどに隙のない、Google +1 ボタンの全方位戦略

    先日、Google の +1 ボタンから Google+ のサークルに向けてブログの記事などを共有することのできる機能が追加されました。 +1 ボタンは、この記事にも貼付けてある、いわゆる Facebook の「いいね!」ボタンと似たような存在です。これまでは、このボタンをクリックすることで目に見えておこる変化はボタン上の数字が増える程度のことで、人気投票以上のものではありませんでした(もちろん裏では違いますが)。 しかし、今回のこのアップデートで記事をすかさず Google+ のサークルにむけて共有することができるだけでなく、なんとなく先日からブログのトラフィックの状況にも影響が見え始めている気がします。 この戦略がうまくはまればいったいどれだけのメリットが Google にあるのか、ちょっと考えると怖いほどです。### +1 ボタンの全方位戦略 以前の記事、「Google +1 であな

    怖いほどに隙のない、Google +1 ボタンの全方位戦略
    imo758
    imo758 2011/08/29
    +1アタックがそこら中に蔓延している予感しかしてないがそのへんの対応どうなんだろう。
  • 「3-2-1 ルール」でデータを完璧にバックアップする

    先日、「Evernote で大規模なデータ消失の障害があったのでは!?」という記事が書かれて騒動になったものの、実際は報道されたよりもかなり影響が小さかったことがわかってユーザーが胸をなでおろすという事件がありました。 クラウド、特にサーバーとクライアントの両方にデータが存在する Evernote の信頼性が高いのは実に心強いことですが、それでも大事なことを忘れてはいけません。バックアップです。 バックアップについて、ここまでやればほぼ完璧という「3・2・1バックアップ」というものを前から耳にしていました。それは: 3箇所にバックアップをとる 少なくとも2種類の方法で 少なくとも1つのバックアップはオフサイトで というスキームです。理屈は次のようになっています。 3つのバックアップ 3箇所のバックアップというのはもちろん、万が一バックアップが動作しなかった場合、バックアップも同時に破壊され

    「3-2-1 ルール」でデータを完璧にバックアップする
    imo758
    imo758 2010/08/13
    占い師が三人で霊能者が二人で共有者が片っぽだけCOした、と一瞬思ってしまった俺は反省した方がいいらしい
  • こんにちは、iPad のある世界

    この記事を書いている時点で、すでにニューヨークの 5th Avenue のアップルストアでは iPad の販売が開始していて、少しずつ西海岸に向けて新発売の波が進行中です。 iPad についてはつい最近までほとんどの情報が伏せられたままでしたが、ようやくアメリカの著名なジャーナリストからレビュー記事が登場してきて、その使い勝手らしいものも明らかになっています。 そのなかでも最も目をみはるのが MacBreak Weekly 188: iPad Revealed の Andy ihnatko による1時間あまりのビデオです。特に 10:00 分あたりのゲームの使用感や、23:30 分あたりでのスクロール・ズームスピードの高速さの映像をみれば、これが「単なるおおきな iPhone / iPod touch」ではないということがわかります。 先日の記事「「iPad 情報整理術」、はじめます」で私

    こんにちは、iPad のある世界
    imo758
    imo758 2010/04/04
    ぶぶ漬けを出してみたい
  • なぜ、知り合いの方が友達が多いようにみえるのか

    「自分は友人が少ない…」そう思って時々落ち込んでいる人はいませんか? あるいはそれは数のトリックが見せている虚像かもしれませんよ? Psychology Today に載っていたパーデュー大学の Feld 氏の研究によれば、たいていの人の「友人の数」を「友人がもっている友人の数」の平均値と比べてみると、後者の方が大きくなるのだそうです。 下の図では、ある人が直接もっている「友人の数」と、括弧書きで「友人のもっている友人の数」が記入されています。ちょっと計算してみると、前者の平均値が 2.5 になるのに対して、後者は 3 となることがわかります。なぜこうしたことがおこるのでしょう。 よくよくみてみると、この「友人友人数」という数に貢献しているのはよく登場する人気のある人(上の例だと Alice や Sue)だということがわかります。 たとえば「12 人の友人がいる A さん」は 12 人の

    なぜ、知り合いの方が友達が多いようにみえるのか
    imo758
    imo758 2010/01/09
  • ルーティンカードで子供の...いや、自分の行動も制御する

    子供が大きくなったときのためにとっておこうっと! Unclutterer 経由で知ったサイト、LivingLocurto で子供のための「朝のルーティン」を絵に描いたカードがダウンロード可能になっています。 子供はこの大きなカードを一枚ずつとって、やるべきことをやるべき順序でこなしていき、終わったら所定の場所にカードを入れるか、たぶん親に渡してゆくという利用方法です。 「歯を磨いた?」「ベッドをきちんとした?」と小言で子供を追い立てるよりも、「カードがまだ全部そろってないよ?」と言うだけで子供自身に何が足りないかを考えさせることができますので受動的な行動よりも能動的行動を植え付けるのに役立ちそう。 しかしこうしたカード、有効なのは子供だけというわけではありません。 「手帳と向き合う」「スケジュールを整理する」「明日の Most Important Task を考える」といった毎日やることを

    ルーティンカードで子供の...いや、自分の行動も制御する
    imo758
    imo758 2009/09/30
    ルーチンワークを教える一方で、予定外の割り込みをかけるのもほとんどが親という件
  • 「やり遂げる」人のマニフェスト

    The Cult of Done Manifesto | Bre Pettis (via BoingBoing) これは心に刻まないといけない! Bre Pettis と Kio Stark という人が「Done」、つまり「やり遂げる」人のマニフェストなるものを書いているのを Boing Boing 経由で知りました。 行動して、失敗して、さらに行動して、常に何かを作り続けようとする。「準備してから完成品を作る」のではなく、最初から不完全であることを受け入れて、心に思い描いているイメージに向かって常ににじり寄っていく。仕事であれ、趣味であれ、何かを達成するにはこれしかないのではないでしょうか。 彼らのマニフェスト 13 ヶ条をえいやっと訳してみました。 物事には3つの状態がある:不明な状態か、アクションを起こしているか、完了しているか すべては「下書き」に過ぎないと受け入れる。そうしてこそ

    「やり遂げる」人のマニフェスト
    imo758
    imo758 2009/03/13
    やっちゃいけない事をやろうとする人っているよな…
  • 1