Login to Dropbox. Bring your photos, docs, and videos anywhere and keep your files safe.
![Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e09424049173339618557d5516b56d97cb75cf4b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcfl.dropboxstatic.com%2Fstatic%2Fmetaserver%2Fstatic%2Fimages%2Flogo_catalog%2Fdropbox_opengraph_image%25402x.png)
Login to Dropbox. Bring your photos, docs, and videos anywhere and keep your files safe.
これまで招待状の必要だったファイル同期サービスのDropbox、2008.9/11より正式にローンチされたようです。 今回はDropboxの全機能とスゴさをご紹介したいと思います。画像が多いのでご注意ください。 ユーザー登録は後で行います。まずはDropboxのソフトをダウンロードします。 以下『Download Dropbox』からどうぞ。 ■Dropbox Home – Secure backup, sync and sharing made easy. https://www.getdropbox.com/ ■インストーラーが起動すると規約への同意が促されます。 ■インストールする場所を指定します。 ■インストール中です。 ■Dropboxのアカウントを持っていないので、『I’m new to Dropbox』。 ■姓、名、メールアドレス、パスワードなどを登録します。 ■そのままログ
もっとも大きな点は、「自由に対象フォルダを選べるか?」「Mobile(iPhone)に対応しているか?」「Linuxに対応しているか?」の3点です。 自由に対象フォルダを選べるか? Dropboxでは「Dropboxフォルダ(Windowsの場合はデフォルトで %USERPROFILE%My Documents\My Dropbox)」の中にあるフォルダ・ファイルのみが対象ですが、SugarSyncでは対象となるフォルダを自由に選択することができます。 Dropboxを使っていても、リンク作成シェル拡張(XP)・シンボリックリンク(Mac/Linux) を使うことでDropboxフォルダに集約させることができますが、その手間を大きく省くことができます。 Mobile(iPhone)に対応しているか? DropboxでもiPhone版が用意されていますが、あくまでsafariから使用するW
多くのユーザから愛されているクロスプラットフォームファイル同期アプリ『Dropbox』はライフハッカー読者にもかなりの人気を誇っております。 ...が、ひとつだけ欠点が。それは『Dropbox』フォルダにあるファイルしか同期してくれない、ということ。『Dropbox』フォルダの外に確実に息づいている大切なファイルやフォルダを同期させるには「My Dropbox」フォルダと同期したいドライブ上のフォルダとの間にシンボリックリンクを作成する必要があります。シンボリックリンクとはショートカットのようなもので、たとえばデスクトップ上に「SyncMe」というフォルダがある場合、このフォルダが「My Dropbox」フォルダ内に存在するかのように見せかける技のことです。OSによってやり方もことなるので、別々に説明していきます。 まずはWindowsの場合から SysinternalsからのJuncti
概要 Windows 2000 以降では、ディレクトリのシンボリック リンクをサポートしています。これにより、ディレクトリをコンピューター上の別のディレクトリのシンボリック リンクとして使用することができます。たとえば、D:\SYMLINK というディレクトリで、C:\WINNT\SYSTEM32 がターゲットとして指定されていると、D:\SYMLINK\DRIVERS にアクセスするアプリケーションは、実際には C:\WINNT\SYSTEM32\DRIVERS にアクセスすることになります。Windows では、ディレクトリのシンボリック リンクは、NTFS 接合ポイントと呼ばれます。残念ながら、Windows には接合ポイントを作成するツールは同梱されていません。そのため、Windows 2000 リソース キットを購入する必要があります。このリソース キットには、接合ポイントを作成
オンラインストレージサービスDropboxが一般公開となった。また有料で50Gバイトまで利用できるプランも提供される(2Gバイトの無料プランも用意)。セットアップから使い方までを簡単に紹介しよう。 Dropboxの使い方 Dropboxの使い方は簡単だ。同社Webから「Download Dropbox」をクリックし、クライアントソフトをインストールする。 インストールが終わると、下記のような画面が表示される。アカウントを持っていないなら、「I'm new to Dropbox」を選ぼう。続いて、名前、メールアドレスやパスワードを表示の通り入力する。 続いて、マイドキュメントの中を見てみよう。下記画面のように、「My Dropbox」というフォルダができているはず(ちなみに、このフォルダは移動できないので注意。またマイドキュメントの位置を変更すると、My Dropboxの位置も動き、面倒なこ
無料オンラインストレージ比較 無料ファイル共有,転送,同期 巨大なデータファイルのオンラインでの一時保管や、アップロード・ダウンロードなどの転送、データ・ファイル共有や、複数マシン間でのデータ同期,データのオンラインバックアップなどが無料でできる、 無料ストレージ,無料ファイル保管,無料ファイル転送,ブリーフケースなどの無料オンラインストレージサービスをご紹介します。 メールなどで送れない大容量の動画や、アーカイブされた大量の画像なども、これらサービスを利用する事で複数の相手に一括送信する事もできます。 プライベートなオンラインディスクとして、外付けHDD感覚として使えたり、PC内データの一時的なバックアップ、ホームページやブログから参照できる画像,フォトアルバム,ストリーミング動画再生等の保管庫としても利用可能です。 同期機能によって複数PC,モバイル,ユーザー間でのファイル共有,編集に
iPhone/iPod Touchにはドキュメントビューワー機能がある。これが何気に使い勝手が良く、画像、PDF、Excel、Word、PowerPointはたまたVisioのファイルまで閲覧ができる。そのため、色々なドキュメントを入れておけばどこでも見られて便利だ。 iPhone向けクライアント。iPhoneから印刷もできる iPhoneにファイルを入れる方法は幾つかある。メールを使う、DiscoverやAir Sharingを使う。そしてもう一つのアプリケーションが登場した。これはWebDAV形式ではなくWebサービスと連携して動作する。 今回紹介するフリーウェアはSoonr、iPhone/iPod Touchと連携するファイル同期ソフトウェアだ。 SoonrはDropboxのようにWindowsやMac OSX向けの専用クライアントが用意されている。そして指定したフォルダ内にあるファ
最近、低価格なネットブックの登場などにより、複数台のPCを所有するユーザーが増えてきた。家庭ではハイパワーなデスクトップPCや大型ノートPC、外出先ではネットブックといったように、個人でもシチュエーションに応じて複数台のPCを使い分けるスタイルは、もはや一部のパワーユーザーだけのものではない。 しかし、複数のPCを所有するようになると困るのが、ファイルの同期だ。デスクトップPCのファイルをモバイルPCで持ち出して編集したりすると、同じファイルのコピーが複数のPCに散らばってしまい、どれが最新のファイルかわからなくなることも少なくない。 そこで本特集では、無料で利用できるMicrosoft製のお手軽ファイル同期サービス“Windows Live Sync”を紹介する。複数のPC間で指定したフォルダを自動同期できるほか、家族や友人とのファイル共有もできる。さらに、使いようによってはファイルのバ
Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く