2014年5月19日のブックマーク (7件)

  • 日本語と英語のYES、NOの違いについて - 上司ガガガ外国人

    photo by chrisjohnbeckett 今日も日語と英語の違いについて書いてみます。 英語で会話をしなければいけなくなって、よく間違えるのがYESとNOの使い方です。だいたいは話の流れによってYESと言ってもNOと言っても話が通じる事が多いのですが、当はちゃんと使い分けたいところ。 わかっている人も多いと思うのですが、ちょっと例題を書いてみます。 日語の場合 質問「これはあなたの物ですか?」 肯定「はい、そうです」 否定「いいえ、違います」 質問「これはあなたの物ではないのですか?」 肯定「はい、違います」 否定「いいえ、そうです」 となりますが、 英語の場合 質問「Is it yours?」 肯定「Yes, it is」 否定「No, it isn't」 質問「Isn't is yours?」 肯定「Yes, it is」 否定「No, it isn't」 否定の質問の

    日本語と英語のYES、NOの違いについて - 上司ガガガ外国人
    imonsan
    imonsan 2014/05/19
    コメントありがとうございます! コツコツやってます。
  • 貧乏性である故に感じる至福の時 - horahareta

    こんばんは、吉ユータヌキです。 皆さんはスーパーで料を買う時、何日分ぐらいの材を買いますか? 新鮮な材を毎日買いに行く人もいれば、お買い得の材だけを買い込む人もいるでしょう。 僕は3週間分ぐらいを一気に買い溜めします。 というのも、僕は基的に"業務用スーパー"というスーパーで買い物をします。 その名の通りの"業務用"サイズの品が売られているスーパーで、お肉や魚がキロ単位であったり、調味料も一生使い切ることないんじゃないかというぐらいの飲店で使うサイズで売っています。 もちろん一般家庭サイズもあります。 どうしてその店で買うかというと、量が多い分安いのです。 一番お世話になっているのは"鶏のもも肉"でして、2kgで490円ぐらいで売っています。 年間6万羽分の鶏肉べている僕にとってこんなにも良心的な商品はありません。 そんなに買ってべれるの? と思う方もいらっしゃると思

    貧乏性である故に感じる至福の時 - horahareta
    imonsan
    imonsan 2014/05/19
    空っぽになってからが勝負!
  • 「歩きスマホ」を回避するためにもオーディオブックやPodcastが普及すればよいのでオススメを紹介する - 太陽がまぶしかったから

    歩きスマホは危険だけどやってしまいがち スマートフォン(高機能携帯電話)の画面を見ながら歩く「歩きスマホ」や歩きながらの携帯電話操作が日常の光景になり、階段から転げ落ちたり、駅のホームから転落したりするなど、さまざまな事故が報告され始めた。鉄道会社、携帯電話会社、自治体などは、この「危険行為」の防止を呼びかけている。そんな中、「歩きスマホ」を条例などで規制しようという声も出てきた。インターネット検索大手、ヤフーが調査したところ、延べ約5万人の回答のうち75%が「必要だと思う」だった。ほかの民間会社の調査でも、多くの人が賛成している。いまや行政上の罰金にあたる過料を伴う自治体の路上喫煙禁止条例は当たり前だが、同様に「歩きスマホ」が規制される日が来るのか。 様々な場所で問題となっている「歩きながらのスマートフォン」略して「歩きスマホ」ですが、正直な事をいえば僕自身もしていた時期があります。とに

    「歩きスマホ」を回避するためにもオーディオブックやPodcastが普及すればよいのでオススメを紹介する - 太陽がまぶしかったから
    imonsan
    imonsan 2014/05/19
    バナナマンも。
  • アメリカン・エキスプレスには、レッドカードという赤いカードが存在!慈善団体への寄付ができるアメックスカードです(イギリスで発行)。 - クレジットカードの読みもの

    ネタ探しにクレジットカードフォーラムを読んでいたら、アメリカン・エキスプレスのレッドカードを発見(アメリカン・エキスプレス・レッド・カード)。 How to get an American Express Red Card(ページはすでに削除済) どうやらこのカード、イギリスでのみ発行されているカードで、利用金額に応じて慈善団体*1への寄付が出来る機能が備わっているようです(利用金額の1%が自動的に寄付。年間利用額が5,000ポンドを越えた場合には1.25%に寄付額が増額)。 アメックスのレッドカードについて: Wikipediaにも掲載あり: 追記:発行は停止されてそう 参考リンク: アメックスのレッドカードについて: Wikipediaにも掲載あり: Googleで調べてみたら、Wikipediaにも記載ありました。 こちらに掲載の情報も前述のクレジットカードフォーラム経由のもののよう

    アメリカン・エキスプレスには、レッドカードという赤いカードが存在!慈善団体への寄付ができるアメックスカードです(イギリスで発行)。 - クレジットカードの読みもの
    imonsan
    imonsan 2014/05/19
  • いつもより2倍美味しい!正しい紅茶のいれ方でポジティブ!!(ティーバッグ) - それでもブログが好きだから

    2014-05-19 いつもより2倍美味しい!正しい紅茶のいれ方でポジティブ!!(ティーバッグ) 日常 ライフハック? お嬢様、紅茶の用意がデキました。 おはよう、0人目の友達。 普段適当にやっていることでも、正しいやり方を学ぶことで劇的に効率が良くなったりクオリティが上がったりしますよね。 僕は不意に、こう思いました。 美味しい紅茶が飲みたい! しかもティーパッグを使って! 何気なく入れている紅茶にも、正しい入れ方があるんじゃないのか!? というわけで少し調べてみることにしました。 スポンサーリンク 美味しい紅茶の入れ方 参考にしたのはコチラのサイト ホットミルクティーのいれ方 | Lipton(リプトン) 僕は基ホットでミルクを入れて飲むので、ホットミルクティーの入れ方を学ぶことにしました。 動画付きで詳しく説明しているので僕が改めて説明する必要はないんですけど、実践してみた感想を交

    いつもより2倍美味しい!正しい紅茶のいれ方でポジティブ!!(ティーバッグ) - それでもブログが好きだから
    imonsan
    imonsan 2014/05/19
  • 『全脳思考』3つのステップ「気づきのホップステップ」で日常的な悩みも解決? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ちょっと考えたいことがあったので、こちらのを読み返してみました。 思考テクニックが紹介されています。 全脳思考 作者: 神田昌典 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2009/06/12 メディア: 単行 購入: 12人 クリック: 77回 この商品を含むブログ (81件) を見る いろいろとステップが紹介されているのですが、私が気に入っているのは、「気づきのホップステップ」というものです。 「気づきのホップステップ」 ちょっと紹介すると ホップ(へぇ) ステップ(ほぉ) クライマックス(なるほど!) この3ステップでアイデアを考えるというものです。 「へぇ」「ほぉ」「なるほど」で考える 「へぇ」と思うものを提示して「ほぉ」と感心できるようなことを紹介して、最後に「なるほど!」と思えるようなことを作っていく。 この3ステップで考えると、人が動きやすいアイデアを考えられるという

    『全脳思考』3つのステップ「気づきのホップステップ」で日常的な悩みも解決? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    imonsan
    imonsan 2014/05/19
  • 【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どものためにも、そして先生のためにもこれからの季節、全国各地の学校で運動会や体育祭が開催される。そこでの花形種目として長く親しまれてきたのが、「組体操」である。その組体操で、つい先日も大きな事故が起きた。5月9日に熊県の菊陽町立菊陽中にて、3年生男子が救急搬送され、全治1か月程度の腰椎骨折と診断されたのである。体育祭に向けて、140人でつくる「10段ピラミッド」の練習中に、ピラミッドが崩れて、いちばん下にいたその生徒が被害に遭ったという(『読売新聞』熊版、5月13日朝刊)。 組体操の事故が後を絶たない。そこで今回この運動会シーズンに、一つの緊急提言をしたい――組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。 なぜいま組体操事故をとりあげるのかといえば、それは事故が多発し、関連して民事訴訟が起こりうるからである。多発する事故を減らすことができれば、それは子どもにとっ

    【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    imonsan
    imonsan 2014/05/19
    組み体操というかピラミッドか。サボテンとかは懐かしい。