タグ

コンペに関するimu16のブックマーク (21)

  • CS Design Award / CSデザイン賞

    カッティングシート®を使用した優れた作品を表彰し、 広く紹介するデザインコンペ「CS デザイン賞」。 1982年の第1回 CSデザイン賞以来、多くのデザイナー・建築家の 方々にお力添えをいただいてきました。 賞を通じ、クリエイターのみなさまがカッティングシート®を元に、 より豊かな空間・環境を創造する一助となりましたら幸いです。 2025.02.14    「第23回 CSデザイン賞 ドキュメント動画」を公開しました! 【YouTube】 2025.02.01    「第24回 CSデザイン賞」一般部門“いつでも仮登録”を開始 【詳しくはこちら・マイページ】 2024.10.09    デザイン情報サイト[JDN]にて受賞インタビュー記事が公開されました! 【一般部門・学生部門】 2024.07.31    「第23回 CSデザイン賞」結果発表! 【一般部門・学生部門】 2024.04.

  • LA Auto Show

    LA Auto ShowEach year for the past seven years, a topical theme is chosen and the major Southern California automotive design studios are invited to compete in the Design Challenge. For the first time studios from Germany and Japan will join the competition adding an international dimension to the contest. The highly anticipated challenge allows studios to flex their creativity and explore new ide

  • http://www.kokuyo.co.jp/award/award2011/j/index.html

  • 塩ビものづくりコンテスト2011

    「塩ビものづくりコンテスト」の応募要項、参加登録用紙、応募用紙、ラベル、塩ビ関連資料をご紹介致します。 コンテストのテーマは「新たに切り拓く、PVCの可能性」。 身近な生活で出会うPVC、その出会いから新しい風を吹き込む作品・製品をご提案下さい。 塩ビものづくりコンテストの受賞作品が千葉幕張メッセで行われる 「国際プラスチックフェア(IPF JAPAN 2011)」にて特別展示される事になりました。 ◆ 開催概要    ◆ 会場図    ◆ 期間:10月25日〜29日 ◆ 国際プラスチックフェアホームページ(http://www.ipfjapan.jp/)

  • イベント情報|都営交通100周年記念WEBサイト

    【内容】 1.企画趣旨 日常のくらしのなかで利用する地下鉄やバスなどの車内で、何げなく目にする「つり革」。あなたはどんなイメージをお持ちでしょうか? 東京藝術大学と連携・協力し、平成21年度から始まった「藝大デザインプロジェクト」により誕生した『myつりかわ展』。2011年、都営交通が100周年を迎えるにあたり、つり革を自由な発想で提案してもらうユニークな企画として、実現することになりました。 例えば卓に花を添えるように、車内に彩りを加えることで、そこにある風景を少しだけ楽しくすることができるかもしれません。『myつりかわ展』では、つり革のデザインを広く募集しています。 なお、入賞作品はモックアップ(模型)を制作し、江戸東京博物館で行う都営交通100周年記念特別展会場で展示、さらにグランプリ作品は車両へ設置します。 【後援】 (公財)東京都歴史文化財団 江戸東京博物館、読売新聞社、東

  • [木のデザイン] | 脇田美術館

    「木のデザイン」公募展2013にご応募いただきましてありがとうございました。 全国(国外含む)よりご応募いただいた260作品に及ぶエントリー作品の中から、第一次書類審査において、材の特性が考慮されているか、デザイン、アイディア、オリジナリティ、具現性など、様々な視点から討議を重ねた結果、次の作品が入選いたしましたので、エントリー番号と作品名を発表いたします。 ※ご応募いただきました方々には、書面にて審査結果通知をお送りいたしますので、ご確認下さいますようお願い申し上げます。

  • 有機EL照明デザイン公募 | 有機エレクトロニクス研究所 Reserch Institute for Organic Electronics

    新たな照明用光源として期待される有機EL(エレクトロルミネッセンス)を用いた照明デザインを募集することにより、有機エレクトロニクス研究所の研究成果を全国に発信し、有機EL照明の実現に向けた機運醸成を図ることを目的としています。 公募説明会 ○有機ELライティングセミナー(2009有機EL照明デザイン公募説明会) (PDF) ○内容 「2009有機EL照明デザイン公募」の説明・PRを兼ね「有機EL照明」の実用化 に向けた 将来展望など関連情報のセミナーです。 ◆講師:市川邦治氏(市川邦治デザイン室(前パナソニック電工�潟fザイン戦略担当副理事)) 有機エレクトロニクス研究所 所長 城戸 淳二 ※具体的な内容は下記の各会場をクリックしてください。

  • Fujitsu Design Award2011公式PRサイト

    次世代のコンピューティングで、私たちの暮らしはどう変わるか。どう変えるか。 デザインにかかわり、または関心を持つすべての人に、 富士通株式会社(以下、「富士通」)とdesignboom s.r.l.*(以下、「designboom」)による、 国際インダストリアルデザイン/サービスデザインコンペティション。 * designboomは、世界のデザインに関する膨大な情報をフィーチャーする国際デザインウェブサイト。ミラノを拠点に、世界165カ国 以上の国々から、月に160万を超えるアクセス数を誇り、エキサイティングな国際デザインコンペティションも多数展開しています。 2010年11月02日 「審査員からのメッセージ」グエナエル・ニコラ氏を更新しました。 2010年10月28日 Fujitsu Design Award 2011公式PRサイトをオープンしました。 2010年10月28日 審

  • 株式会社カネカ 有機EL照明

    有機EL照明のふんわりとやわらかいあかりは、テレビ・スマホ・パソコンのような強い光ではありません。自然により近い灯りが、リラックス空間を作り出します。

  • FUJITSU DESIGN AWARD 2011

    FUJITSU DESIGN AWARD 2011 A LIFE with Future Computing 次世代コンピューティングが拓く新しい暮らしのデザインコンペティション 日企業である富士通株式会社(以下、「富士通」)が、designboom s.r.l.*(以下、「designboom」)とともにFUJITSU DESIGN AWARD 2011と題して、国際インダストリアルデザインコンペティション(以下、「アワード」)を行います。公募対象者は、プロフェッショナルから学生まで、デザインに関わり、または関心を持つすべての方々。グループでの参加も可とします。 — 01 – アワード紹介 今日、ICTの普及により、PCやスマートフォンなどのさまざまな機器を通じて、生活者同士が暮らしのあらゆる場面でネットワークを介して多様なつながりを持てるようになりました。富士通は、ICTの製品やサ

    FUJITSU DESIGN AWARD 2011
  • 株式会社ドウシシャ

    当サイトをご覧になるためにはflashプラグインバーション7以降が必要です。 お持ちでない方はこちらからインストール作業を行ってください。

  • 宇宙から見たオーロラ展2011 | コニカミノルタ

    「コニカミノルタプラザ」は、2017年1月23日をもって運営を終了いたしました。 長い間ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    宇宙から見たオーロラ展2011 | コニカミノルタ
  • DOSHISHA DESIGN COMPETITION 2010 募集要項 | コンテスト 公募 コンペ の[登竜門]

  • お探しのページが見つかりません - ZOZOTOWN

    会員でない方でも「お気に入り」機能が 使えるようになりました 会員限定だった「お気に入り」機能を使って、 気になったアイテムやブランドを追加するとお買い物がより快適になります。 自分だけのアイテムリストを作る 気になるアイテムを追加して、価格や在庫状況などをこまめにチェック! よく見るブランドだけ楽々検索 たくさんあるブランドの中から 好きなブランドのアイテムだけ楽々検索! 好きなショップの最新情報を知る ショップを追加すると、日々更新される「ショップニュース」の中から お気に入りショップだけのニュースを見ることが出来ます。 値下がり情報や在庫状況などをお知らせ お気に入りアイテムが値下がりした時や、在庫が残り少なくなった時、 お気に入りショップが値下げした時などにお知らせします。 をクリックして追加 アイテムやブランドページにある ハートマークをクリックしてどんどん追加しよう。

  • スタイリングチェア | タカラベルモント

    お使いのブラウザは閲覧推奨環境ではありません。 ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。 ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。

    スタイリングチェア | タカラベルモント
  • AXIS jiku

    2010.04.15 ジェームズ ダイソン アワード 2010 「坂井直樹氏に聞く、イノベーションのヒント」 現在作品募集中のジェームズ ダイソン アワード 2010。前回までは昨年の最終審査に残った作品を振り返ってきましたが、今回は今年の日での最終審査を担当するウォーターデザインスコープ代表の坂井直樹氏を訪ね、参加者へのメッセージやいくつかのヒントをいただきました。 同アワードのテーマは一貫して「日常での問題を解決するアイデア」。簡単なようで難しい? 「まず大切なのは、何を問題ととらえるのか、何が問題かを見つけるということ。それがいちばんのポイントで、そこまで辿り着ければ大したものです」と坂井氏。日常生活において、われわれが気づかない、あるいは見て見ぬ振りをしている問題がゴロゴロしているはず。でも、それを問題と感じなければ何も始まらない。見て見ぬ振りをしているうちに、問題とさえ思わなく

  • James Dyson Award | Error

    Looking for something? It looks like this page doesn't exist. Have a question? We're happy to help. Contact us

  • 登竜門/募集要項/第1回 リビクソンデザインプロジェクト

  • 第5回 ジェームズダイソン アワード 募集要項 | コンテスト 公募 コンペ の[登竜門]

    ●最優秀賞(1作品) 賞金約150万円(※2)、在籍または卒業の教育機関に寄付金150万円(※2)、トロフィー、英国又はマレーシアのダイソン研究施設へ訪問 ※1 受賞者が在籍または卒業の教育機関に寄付金約150万円(※2) ※2 受賞時の為替相場に準じて変動

  • LG Mobile Design Competition 2010 募集要項 | コンテスト 公募 コンペ の[登竜門]

    「私の形態」 あなたの想い描く理想ケータイ(携帯電話)をデザインして下さい。 LG Electronics Japanが、ドコモより販売している4つのシリーズ「docomo STYLE series」「docomo PRIME series」「docomo SMART series」「docomo PRO series」からカテゴリーを選び提案して下さい。