タグ

htmlに関するimu16のブックマーク (40)

  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

  • 構造化データを設定する際に従うべきガイドラインをGoogleが公開

    [レベル: 中級] 構造化データを利用する際に遵守すべきガイドラインを説明するページを Google は開発者向けサイトに公開しました。 既存の内容 +α ページ (URL) は新たに作られたようですが、中身も完全に新たに作られたわけではありません。 既存の内容の修正や追加、整理です。 冒頭では、構造化データを設定しても検索結果でその構造化データによる特殊機能が表示されない場合の原因を挙げています。 技術的なガイドラインとして7月に出されていたものですが、今回新たに作成された一般的なガイドラインページに移動しました。 構造化データを使用するとさまざまな機能を表示させることができますが、表示が保証されるとは必ずしも限りません。ユーザーにとって最適な検索体験だと考えるものを作成できるように Google のアルゴリズムは検索結果を調整します。これには、検索履歴や場所、デバイスの種類を含むさまざ

    構造化データを設定する際に従うべきガイドラインをGoogleが公開
    imu16
    imu16 2017/09/12
  • 【2017年版まとめ】head内になにを書けばいいの?meta、OGP、favicon | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エリカです。 Web サイトに必ず入れる「お約束」のひとつに<head>というものがあります。「 TDK 」(タイトル、ディスクリプション、キーワード)なんかもそのひとつですね。 ……って必要なのは分かっているんですけれど、つい昔作ったテンプレートのコピーになっていて、気づけば「長らくアップデートしてない……」ってことありませんか? わたし自身、しばらくを見直す機会を持っていなかったので、今回あらためて調べてみました。 有名サイトの「meta」「OGP」「favicon」 誰もが知る有名サイトではどのようなが使われているのか、について調べてみました( 2017 年 6 月時点)。日語で HTML5 のサイトであることに限定しています。固有の ID や URL の部分は省略しました。 Google.co.jp <!DOCTYPE html> <html itemscope=""

    【2017年版まとめ】head内になにを書けばいいの?meta、OGP、favicon | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    imu16
    imu16 2017/07/23
  • Templates

    How to build AMP without knowing how to code? Easily build user first websites with our templates Get started quickly with a ready-made design. Templates designed to work with all devices - mobile, tablet and desktop.

    Templates
  • Responsive Web Design Patterns | This Is Responsive

    Responsive Patterns A collection of patterns and modules for responsive designs. Submit a pattern

  • モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI

    モバイルWebのUIを速くする基テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、ふろしきです! 私はHTML5 Experts.jpで、過去2年ほどGoogle I/Oの情報を発信し、Web技術の変化についてお伝えしてきました。振り返るとGoogleは、2014年にモバイルWebの提唱と技術要素の拡大を図り、2015年からは「RAIL(モバイルWebが目指すべきパフォーマンス指標)」や「Progressive Web Apps(アプリのように振る舞うWeb)」といった、モバイルとの親和性が高いWebを作り出すための”考え方”を推し進めました。今年2016年は、さらにそれを踏み込んでいったという感じがします。 今回のI/Oで取り上げるのもそのひとつ。毎度お馴染みGoogle Developer A

    モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
  • 個人情報保護のためのHTTP キャッシュ設定まとめ :: by and for engineers

    Dec 21, 2013 キャッシュコントロール設定個人情報を扱う画面でのキャッシュ設定方法をまとめました。ユーザ側の操作の問題でもあるが、小難しい事なのである程度キャッシュコントロールして、エンジニア側で個人情報を保護しましょう。 HTTP レスポンスヘッダーCache-Control でキャッシュアルゴリズムを明示的に指定する。Cache-Control はリクエスト/レスポンス連鎖上のすべてのキャッシングメカニズムが従わなければならない指示を記述するために使用されるヘッダーです。 Cache-Control 設定例HTTP/1.0 キャッシュは、Cache-Control を実装せず、Pragma: no-cache しか実装していないかもしれないので合わせて指定しておくと良さそう。 Cache-Control: private, no-store, no-cache, must-r

    個人情報保護のためのHTTP キャッシュ設定まとめ :: by and for engineers
  • schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう

    [対象: 上級] Googleは、検索結果でのサイト内検索ボックスの表示方法と機能を改良しました。 オートコンプリートも利用可能です。 より目立つ表示に 検索結果に表示されたそのサイト内のページをさらにサイト内検索する検索ボックスは以前から一部のサイトを対象に提供されていました。 そのサイト内検索ボックスを上部に配置し、より目立つデザインにしたのが今回の改良です。 上は公式アナウンスで例として出されている“YouTube”の(モバイル検索の)検索結果です。 サイトリンクよりも上の位置に、大きめの虫眼鏡アイコンが付いたサイト内検索ボックスが表示されています(左)。 通常の検索のようにオートコンプリートで検索キーワードを提案してくれます(右)。 そのサイトのサイト内検索へリダイレクト 新しいサイト内検索ボックスで検索すると、そのサイト独自のサイト内検索の結果にリダイレクトされます。 従来のサイ

    schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう
    imu16
    imu16 2014/09/08
  • アイコンの実装方法

    ウェブページにおけるアイコンの実装方法はさまざまです。マークアップに img 要素を配置する方法もあるし、CSS から背景画像やアイコン・フォントを使う方法もあります。そういった中からどの方法を採用すべきかを判断するには、HTML Standard の Requirements for providing text to act as an alternative for images にあるとおり、「そのアイコンの意味を伝えるテキストが付随するかどうか」を考える必要があります。 テキストが付随しないアイコン 家のアイコンだけでホームページへのリンクを表す場合など、ラベルとしてのテキストが存在しないアイコンは、自分自身でその意味を伝える必要があります。こういったアイコンの実装方法は限られていて、ほぼ 1 つしかありません。alt 属性に代替テキストとしてラベルを指定した img 要素をマー

    アイコンの実装方法
  • URL正規化タグ「rel="canonical"」に関する12のよくある質問と答(実践者向け) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    URL正規化タグ「rel="canonical"」のサポートをグーグルとヤフーが2009年2月に発表してから4年以上が経つけれど、この「rel="canonical"」のたった1行のHTMLは、今でもSEO担当者やウェブマスターをあれこれ混乱させている。 先ごろ、グーグルは「rel=canonical属性に関する5つのよくある間違い」という記事を公開した。これはいい記事で、正しい使い方がわかるのはありがたいが、MozのQ&Aコーナーで毎日僕らが目にしている多くの疑問には答えていない。そういうわけでこの記事では、特によくある疑問のいくつかを解決してみたいと思う(それから、下の画像はただのジョークなので大目に見ていただきたい……)。 「rel="canonical"」とは?簡単に言うと、「rel="canonical"」タグは、検索の便宜を図る目的で、あるURLで公開されているページの内容と別

    URL正規化タグ「rel="canonical"」に関する12のよくある質問と答(実践者向け) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    imu16
    imu16 2013/10/01
  • Apple Mac Pro page deconstructed

    The Apple Worldwide Developers Conference (WWDC) held in San Francisco earlier this week introduced a few new Apple products and updates. While the hugely expected iPhone 6 Nano with super narrow display hasn’t been revealed yet, the new iOS 7 caused a huge debate around the “flat” icons and updated UI design. What stood out for me was the new Apple Mac Pro with its futuristic black design and a p

    Apple Mac Pro page deconstructed
  • HTMLにおけるimg要素のalt属性

    HTML Standardの4.8.1.1 Requirements for providing text to act as an alternative for imagesをざっと把握できるように日語で箇条書きにしただけのものです。最終的には原文をしっかりと読むべきでしょう。 基 必ず定義されるべきである その値は空であってはならない その画像に代わりになる最適な文字列である ページ上の全ての画像をそのalt属性の値で置き換えてもページの意味合いが変わってはならない 画像のキャプションや題名、銘とみなされるような補助的な説明を意味するものであってはならない 前後で解説されている情報の繰り返しであってはならない 画像以外に何も含まれていないリンクやボタンで使われる場合 リンクやボタンの目的を明確に伝える文字列を指定する わかりやすく説明するために文章ではなく画像のチャートやグラフを

    imu16
    imu16 2013/06/20
  • CodePen - Front End Developer Playground & Code Editor in the Browser

    Build, share, and learn JavaScript, CSS, and HTML with our online code editor. Discover web applications and hire talent from the world’s largest community of front end developers and designers.

    CodePen - Front End Developer Playground & Code Editor in the Browser
  • 【Middleman】でモダンにHTMLファイルを出力してみる。 | DevelopersIO

    前回に引き続き、Middlemanで静的なサイトを構築してみたいと思います。 実際に、Middlemanを使用して、ベーシックなhtmlテンプレートを出力してみます。 その際に、Middlemanの特徴の一つとして「Layout機能、Partial機能」を使用して、構築したいと思います。 アジェンダ ディレクトリ構造のおさらい。 レイアウトの考え方 Frontmatter(ページ固有変数) 実際に作成してみる。 まとめ ディレクトリ構造のおさらい。 プロジェクトフォルダを作成 まず、作業するディレクトリに移動後、以下コマンドから 「sample」というプロジェクトフォルダを作成します。 $ middleman init sample ディレクトリ構造を確認 作成した「sample」フォルダ内を確認すると、以下の様な構成になります。 注目して頂きたい箇所として「source/layouts/

    【Middleman】でモダンにHTMLファイルを出力してみる。 | DevelopersIO
  • 【クリスマスだし】Internet Explorerとうまく付き合う方法【IE対応まとめ】【25日目の6】 | DevelopersIO

    IE6はタヒぬDeath! こんばんは、クラスメソッドWebマスターの野中です。 今日はクリスマスですね、社内には独り身の負のオーラが満ちてます(既婚者が多いので残っている人は少ない)。 ところで、最近はCSS3もすこしずつ使えるようになってきていて、IE6からIE8の対応を蔑ろにしてしまっている自分がいます。 Web制作に携わってから6年、常に付きまとう古いIEは腐れ縁というか、ある意味青春ですね。 とっても今さら感たっぷりなお題目ですが、ここでIE対応のポイントを自分のために総浚いして青春に決着をつけたいと思います。 過去の経験と情報収集をもとにまとめているので実際にテストしたものではありません。 解決のきっかけ程度になれば良いと思いまとめています。 IEの現状 一般的なブラウザと先進的なブラウザに対する手法と考え方 ドキュメントタイプ:文書型定義 IE向け条件付きコメントで分岐処理

    【クリスマスだし】Internet Explorerとうまく付き合う方法【IE対応まとめ】【25日目の6】 | DevelopersIO
  • JavaScriptやCSSの更新時にキャッシュから読ませない

    おそらく架空のストーリ プログラマ「プログラムを更新しました」 テスター「いきなりエラーがでますよ!動作確認したんですか!」 プログラマ「え、私のところでは動くけど…、キャッシュクリアしました?」 テスター「キャッシュをクリアしたらエラーがでなくなりました」 テスター「でも、ユーザ全員にキャッシュをクリアさせるの?」 今日、JavaScriptCSSの更新時にキャッシュから読ませない方法を知りました。 先人達は偉大すぎます。 <link href="common.css" rel="stylesheet" type="text/css"> この記述だとサーバ側の「common.css」を更新しても、 クライアント側のキャッシュの「common.css」が使用されて、 サーバ側の変更が反映されない可能性があります。 これをcssやjsにクエリー文字列を付加することで、 「common.cs

  • 0 から始めるHTMLとCSSの基本・基礎-webデザイン入門-

    私の周りでwebデザインが出来る人ってあんまりいません。でも「webデザインってどうやるのー?」とか「私もやってみたいんだけど…」とかの声はよく聞きます。皆興味はあるのに”webデザインは難しい”と思って始められないんじゃないでしょうか。そんなこれからwebデザインを始めたいビギナーさんに向けてHTMLの基・基礎をまとめてみます。真新しいことは特にないほんとに基礎です〜>< by:fweez まずはじめに とりあえず用意するもの2つ HTMLの基 HTMLとは? 1.DOCTYPEの宣言 2.基的なタグ 3.<body>の文書構造 CSSの基 CSSとは? 1.CSSの読み込み方法 2.指定パターン 3.marginとpaddingの違い 4.ブロック要素とインライン要素 応用してwebページを作ってみる まずはじめに 一口にwebデザインといっても色々なことがあると思うのですが大

  • テキストが2文字複製される!? IE6のコメントバグ - ワタクシゴトブログ

    imu16
    imu16 2011/07/04
  • <input> - フォーム部品:入力欄 - とほほのWWW入門

    形式 <input type="..."> サポート LS / H2 / e2 / Ch1 / Fx1 / Sa1 / Op1 / N2 / i1 カテゴリ フローコンテンツ フレージングコンテンツ インタラクティブコンテンツ(※1) パルパブルコンテンツ(※1) リステッド, ラベラブル(※1), サブミッタブル, リセッタブル, リアソシエイタブル, フォーム関連要素 ※1 type=hidden 以外の場合 親要素 フレージングコンテンツ を子要素に持てるもの 子要素 無し(Empty) タグの省略 開始タグ:必須 / 終了タグ:無し 属性 グローバル属性 accept alt autocomplete autofocus checked dirname disabled form formaction formenctype formmethod formnovalidate fo