2016年5月13日のブックマーク (2件)

  • Raspberry PiとBME280モジュールで自動で温度・湿度・気圧を測定してグラフ化する - karaage. [からあげ]

    Raspberry PiとBME280モジュールで温度・湿度を計測 「電波ガーデニング」と称して、家庭菜園の自動栽培管理システムを開発しています。 その中で、栽培記録として自動で温度・湿度のデータ記録することを考えます。以前似た様な例をで読んだ記憶があるなと思って、家のをパラパラ漁っていたら……ありました! ラズパイ超入門(日経BPパソコンベストムック)posted with カエレバ日経Linux 日経BP社 2016-01-04 Amazonで探す楽天市場で探す ラズパイ超入門 しかもこのを献してくださったmana_cat (id:mana-cat) さんが、そのものずばりの記事を執筆していらっしゃって、めちゃめちゃ参考にさせていただきました。全くの初心者の方には、この買うのがオススメです。のレビューは下記参照下さい。 というわけで、基的にラズパイ超入門を読めばできるので

    Raspberry PiとBME280モジュールで自動で温度・湿度・気圧を測定してグラフ化する - karaage. [からあげ]
  • Make: Japan | 1日のスケジュールが一目でわかる壁掛けRaspberry Piディスプレイ

    2016.04.26 1日のスケジュールが一目でわかる壁掛けRaspberry Piディスプレイ Text by Jeremy S Cook Translated by kanai 常にスケジュールどおりに動くことは難しい。ままならないものとして、自分の仕事のスケジュールもあり、家族のスケジュールもある。さらに、天気や交通渋滞など、自分ではどうすることもできない事情もあって、物事が混乱する。幸い今は、Googleカレンダーやインターネットの天気予報のようなサービスがそれを助けてくれている。そこで家族全員のスケジュールがひとつのページで見られるよう、Tom Scottは壁掛け式の情報ディスプレイを思いついた。 みんなも思うだろうけど、そのとおり、これが最初ではない。TomはこのInstructablesの記事からヒントを得た。そしてその記事は、この電子壁掛けカレンダーを元にしている。だから、

    Make: Japan | 1日のスケジュールが一目でわかる壁掛けRaspberry Piディスプレイ