2016年7月9日のブックマーク (2件)

  • 2列ピンのものをブレッドボードに挿すやつ | なんでも独り言

    正式名称はわかりませんが、「Breadboard Adapter」とか「Breadboard Breakout」で検索すると出てくる2列ピンのやつをブレッドボードに挿せるように変換してくれるやつです。 Raspberry PiとかAVR ISPなど専用のやつはあるんですが、Adafruitとかでしか売ってないのでちょっと高くついちゃいます。 そこでよく使うピン数のものを自作してみました。 言いやすいように作るものを「ブレッドボードアダプター」としときます。 作り方は、はんだ付けのしやすさを考慮したつもりです。 必要な物は、オス-オス(ピンヘッダ-ピンヘッダ)であれば 2列のピンヘッダ ユニバーサル基板 だけです。 メス-オス(ピンソケット-ピンヘッダ)であれば 2列のピンソケット 1列のピンヘッダ ユニバーサル基板 が必要です。 ピンヘッダは秋月などで売ってる細いピンヘッダだと長さが足りま

    2列ピンのものをブレッドボードに挿すやつ | なんでも独り言
  • AWS IoTとRaspberry PiではじめるIoT超入門

    記事は、Amazon Web ServicesでIoTデバイスを管理するためのサービスである「AWS IoT」の紹介と小型のLinuxマイコンボードである「Raspberry Pi 3」を使ってAWS IoTを使う手順をご紹介します。具体的に、Raspberry Pi 3からコマンドを実行するとAWSのサービスを介してEメールが届くサンプルを作ります。 対象読者 記事は、次の方を対象にしています。 AWS(IAM/SNS)の基的な操作ができる方 基的なLinuxコマンドが分かる方 Raspberry Pi 3のセットアップができる方 AWS IoTによるデバイス連携環境の構築 AWSには、IoTデバイスと連携するためのAWS IoTというサービスがあります。記事では、AWS IoTを使ったデバイス連携環境の構築手順を説明します。 AWS IoTとは AWS IoTは、Raspbe

    AWS IoTとRaspberry PiではじめるIoT超入門