タグ

終末期医療に関するinakashogeのブックマーク (10)

  • ガイドラインに書けなかったこと その1 がん患者の便秘 - Dr. Takuya の 心の映像 (image)

    某所に書いた腹部膨満感についての原稿を、3つに分けてお知らせします。いつも書きますが、こうして検索可能で無料の状態で保管しないと、結局僕の小さな頭で考えたことも、誰の役にも立たなくなってしまいます。僕の原稿は人の受け売りです。つまり多くの人達の意志の集合です。僕の名前や、原稿を読んで欲しいから広めたり、オープンアクセスにするのではありません。僕自身からの誰かに対するメッセージと贈与で、また過去の研究者への敬意なんです。 2011年に緩和医療学会から「がん患者の消化器症状に緩和に関するガイドライン」を多くの信頼できる同僚とまとめました。過去の研究の知見から、提言できることをまとめましたが、経験と私見からの内容は当然エビデンスベースドのガイドラインなので省略しました。でも実際は経験から考えていることの方が、ずっと役に立つ時もあります。また2010年以降の研究の成果もある程度まとまり、その内容も

    ガイドラインに書けなかったこと その1 がん患者の便秘 - Dr. Takuya の 心の映像 (image)
  • ガイドラインに書けなかったこと その2 がん患者の腹水 - Dr. Takuya の 心の映像 (image)

    腹水 ・がん患者の腹水 最新の知見 腹部膨満感の原因となる腹水には主に、がん性腹膜炎に合併する腹水と、肝硬変に合併する腹水の2つがある。がん性腹膜炎に合併する腹水は、腹部の理学所見(触診、波動の有無の確認)に加えて、必ず腹部超音波での確認が必要である(図1-3)。腹囲が増大していても、腹膜播種による腫瘤が、無数に腸間膜や腹膜に増殖している場合があるからである(図1)。このような状況の時には、腹水の量は少なく、腹水に対する対処を行っても、腹部膨満感はほとんど改善しない。また卵巣癌の患者に発生する腹部の巨大腫瘤内に漿液成分を認めることもある(図3)。このような腫瘤の内溶液をドレナージすることは、出血の合併症があること、腫瘍の容積を減少させない可能性もあることから実施しない。 腹水に対する対処としては、利尿薬、腹水穿刺、腹腔静脈シャント、腹水濾過濃縮再静注法がある[5]。現在までに、腹水の治療の

    ガイドラインに書けなかったこと その2 がん患者の腹水 - Dr. Takuya の 心の映像 (image)
  • ガイドラインに書けなかったこと その3 消化管閉塞 そして 食事 - Dr. Takuya の 心の映像 (image)

    緩和ケア医が,普段考えること、感動すること 心の映像を残してみます。 引用、改変、参照 全てご自由に。 Since December 24th, 2009 消化管閉塞 (ちなみにイラストは、緩和ケア研修やOPTIM studyの手伝いをした時に作成した、私の妹がフランスで描いたものです。このイラストを描くために毎晩Skypeで妹と打ち合わせて作成していました。リアルでもどこか安心できて、うそっぽくない。そんなイラストになるよう何度も何度も描き直しをしてもらいました。) ・ がん患者の消化管閉塞 最新の知見 消化管閉塞とはいわゆる、イレウス、腸閉塞のことで、がん、緩和ケア領域では悪性消化管閉塞 (malignant bowel obstruction) と称され臨床研究が数多く行われている[8]。悪性消化管閉塞が腹部膨満感を引き起こす原因としては、腸管内に腸液が大量に貯留している場合と、腫瘍

    ガイドラインに書けなかったこと その3 消化管閉塞 そして 食事 - Dr. Takuya の 心の映像 (image)
  • NHK クローズアップ現代

  • http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2012/nm01.pdf

  • がん名医が末期がんに…それでも「治療しない」と語る理由 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「誰にも言っていませんが、余命は1年もないでしょう」と自らの余命を語るのは、神戸市「新須磨リハビリテーション病院」院長の神代尚芳医師(67)。これまで約200人のがん患者を看取ってきたという神代医師。そんな彼が今、末期の肺がんに侵されているという。 がんが見つかったのは、昨年5月のこと。手術は、親友の医師により7月に行われた。だが現在、神代医師は抗癌剤や放射線治療などの治療を行なっていないという。「『大細胞型』のがんは抗がん剤が効きにくく、放射線治療も効果がないんです。だから、もう対応のしようがない。飲んでいるのも胃腸薬ぐらいです。もちろん、自分がこれまで患者に言ってきたことと違うことをするわけにはいかないという思いもあります」 これまで彼は患者への治療を必要最小限にとどめてきた。それは延命ではなく“自分らしい人生”を送ることに重点を置いた治療だった。神代医師によると、今の医療はやるべ

    inakashoge
    inakashoge 2013/03/30
    これはタイトルが煽り。エビデンスの確立した医療のみ(記事のケースでは手術のみ)を行うことは治療として普通の形。
  • 漂流生活的看護記録 : 希望

    しぶしぶたたかうかんごふさん。栄養士をしていた母が「昔は看護婦さんが病棟で経管栄養の素をぬるま湯で溶かして調合してたもんよー、これが油臭くってねえ、とてもやないけど飲んでみようて気になれるもんやなかったわ」と言っていた。わたしが看護師になった10年前はまだ缶やアルミパウチに入った経管栄養をイリゲーターという吊り下げ式のボトルに入れて使っていたところもあったが、今はほとんどがこうした個別のパックになっていて、ディスポーザブルのルートを接続してぶら下げて胃ろうや経鼻胃チューブにつなぐだけのものが主流になっている。昔に比べれば味もずいぶん改良されていて、経口でそのまま飲めるぐらいのものもあるが、毎日これだけ多量の経管栄養を扱っているもので、調子の悪い日などはパックを開封したときに立ち上る甘ったるい匂いに胸がつかえる感じがすることがある、わたしにはどうも無理だ。 ケニアで一緒に働いていたデンマーク

  • 広義の終末期医療における法的な問題

    羆 @mhlworz 「今は意識のない寝たきり老人も、若いときは一生懸命働いていた」という批判。たとえそうでも、無尽蔵に医療費を使っていいかというのとは別問題。終末期医療のあり方は原発と同様に国民投票でもしたらいい。 2011-08-21 20:18:09 羆 @mhlworz 家族に「爺ちゃんはもう十分頑張りました。先生、死なせてやってください」といわれても、医者が手を下すことはできない。どんなに泣かれても情に流されてはならない。急変したら手のひらを返して警察に駆け込む家族もいるそうだし。 2011-08-21 22:51:25 @neo_nigaichigo それでも、生きていて欲しいと願うのは家族のワガママなの?RT @mhlworz 毎日一生懸命に生きている若い人がかつかつの生活をしているのに、気管切開して胃瘻あけて意識もなく、ただベッドに寝ているだけ人に月額何十万もの税金が費やさ

    広義の終末期医療における法的な問題
  • まだほとんど解明されていない老人の体 死を敗北ととらえる現代の医学の盲点がここにある | JBpress (ジェイビープレス)

    動物であればごく自然な道理であるが、人間は高度に医療を発達させることで、この自然の摂理を超えた。寝たきりで物がべられなくても、鼻から胃に管を通す「経鼻胃管」や胃に穴を開ける「胃瘻」(胃ろう)などを使って、水分や栄養物を直接胃に送り込むことで、生き続けることが可能になったのだ。 当に患者のための「経鼻胃管」「胃瘻」なのか ただし、そこには多くの問題が伴っていることは、前回触れた通りだ。 難しいのは、こうした処置を施される患者の多くは認知症のために、自らの意思表示をしにくい点である。患者自身が「そこまでしないでほしい」と言えればそれまでなのだが、それができない以上、判断を下すのは家族となる。 家族にしてみれば、少しでも長く生きてもらうための方法があるのなら、それを拒否することには抵抗がある。ましてや医者から勧められれば、多くの場合それに従わざるを得ないだろう。 前回、口から物をべられなく

    まだほとんど解明されていない老人の体 死を敗北ととらえる現代の医学の盲点がここにある | JBpress (ジェイビープレス)
  • お年寄りは平穏に死にたがっている 末期医療を考える~(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    『口からべられなくなったらどうしますか 「平穏死」のすすめ』というが今年の2月に出版された。著者は、40年以上外科医として活躍してきた石飛幸三医師。2003年刊行の『患者が決めた! いい病院ランキング』(オリコン・メディカル刊)では外科部門の1位になるなど、患者からも高い評価を得てきた医師だ。 同氏は現在、東京都世田谷区にある特別養護老人ホーム「芦花ホーム」の常勤医を務める。入居者の平均年齢は90歳で、9割が老人性認知症を患っている。長寿社会のまさに縮図である。 外科医時代は多くの患者を手術によって死から生へと引き戻すことが医師としての勝負であったが、今は人生の終末をいかに安らかに迎えるかという点に重点を置く活動に従事している。いわば、真逆の立場である。 そんな石飛医師が上梓した『「平穏死」のすすめ』には、高齢化社会を迎えた我々が考えるべき医療のあり方への示唆が満ちている。

    お年寄りは平穏に死にたがっている 末期医療を考える~(1) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1