タグ

2006年7月26日のブックマーク (10件)

  • “長続き”するWeb 2.0のビジネス・モデルを考える

    「Web 2.0的なサービスでどのように収益を上げるか」---。ビジネス・モデルが大きな議論になっています。筆者としては,あまりに直截的なモデル,特にコンテンツ自体への所有欲を喚起するという古典的なモデルで,かつ著作権上グレー・ゾーンにあるユーザーの行為を看過することで成り立つビジネス・モデルには興味ありません。なぜなら,これらは長続きするとは言い難いからです。かつてのNapsterほど露骨に違反を促進するものではないとしても,「YouTubeは風前のともしびか」と今米国でささやかれています。 個人的には,国内のMixiも,500万ユーザーを超えて「クローズドな場だからぎりぎり『公開』ではない」という言い訳が通用しなくなっていると思います。となると,著作権侵害,肖像権侵害だらけの個人日記の強制非公開(例えばマイミクと呼ばれる直接の友人かせいぜいその友人までのみ閲覧可とする)を司直に命じられ

    “長続き”するWeb 2.0のビジネス・モデルを考える
    inari
    inari 2006/07/26
  • @IT:Web2.0の本質から読み取るWebビジネスの心得とは?

    前編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0の質から読み取る Webビジネスの心得とは? 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/2/4 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではWeb2.0の全体像を整理し、後編は事例を中心に紹介する。Web2.0の質に迫ってみたい。 2004年にティム・オライリーらにより提唱された“Web2.0”という言葉、コンセプトは2005年半ばから日国内のニュースサイト、ブログ、雑誌でも数多く取り上げられるようになり、世の中での認知度は上がってきている。 Web2.0では、Webという生態系(ビジネス的要素や技術的要素)を議論の対象とし、Webの今後の方向性を導き出そうとしている。よってWeb2.0の全体像を整理し質を知るということは、すべてのWeb利用者(メーカー、小売業から消費者まで)にとって有益で

    inari
    inari 2006/07/26
  • ソーシャルブックマーク | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年01月17日 ソーシャルブックマーク マーケティングユニット 棚橋 Web2.0に関する話題の中で取り上げられることの多いものの1つにソーシャルブックマークがあります。 ソーシャルブックマークとは、インターネット上で公開・共有できるWebサイトのブックマークで、代表的なものとしては以下の2つのソーシャルブックマーク・サービスが挙げられます。 はてなブックマーク del.icio.us ソーシャルブックマークの特徴としては、単にお気に入りのWebページをブックマークして他の人

    inari
    inari 2006/07/26
  • Web2.0の議論で欠けているもの(前編) | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月03日 Web2.0の議論で欠けているもの(前編) マーケティングユニット 棚橋 年明けからここ数回のエントリーでは、Web2.0的な話題を取り上げて考察してきました。Web業界内ではBlogなどを中心に1年前くらいから話題になっていたWeb2.0ですが、ここに来て雑誌での特集記事や書籍の出版予定などの話題も聞かれるようになってきています。 しかし、現在のWeb2.0の話題には何か欠けているものがあるように思われます。 まず、現在、多くのWeb2.0に関する話題は以下

    inari
    inari 2006/07/26
  • Masa33 Blog: SSEが有効なアプリケーション

    先日のエントリで述べたとおり、SSEはフレームワークのみを提供する抽象的な仕様で、特定のアプリケーションを想定したものではありません。 それだけに・・・ ・どんなアプリケーションに適用可能? ・それってキラー? ・それって、従来技術ではできなかったの? という質問がすぐ浮かんでしまいます。 いろいろ考えてみたのですが、SSEが有効なアプリケーションはそれほど多くはない気がしています。  定義: 以下の議論では、アイテムという言葉を使いますが、これはBLOGにおける記事やスケジューラで管理される予定情報(イベント)だと思ってください。 定義としては、単位化された情報という感じです。 1 SSEが有効となるのは共同編集型の情報共有だが、多くの情報共有は単独編集型である 情報共有というと意味が広いのですが、自分が作成、編集しているアイテムを互いに公開しあうだけの単独編集型の情報共有と、あるア

    inari
    inari 2006/07/26
  • SSE (Simple Sharing Extensions)発表 – 次世代 RSS となれるか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via TechCrunch SSE (Simple Sharing Extensions) とは、一方向の通知を実現する RSS に対して、最低限の拡張によって双方向の同期を実現するもの、ということらしい。 マイクロソフトの CTO 、Ray Ozzie が自身のブログでこの SSE 発表について解説している。 このブログ記事によれば、SSE によって、家族間でスケジュールのアップデートを共有することができるようになるという。その際に、プライベートなスケジュール、共有スケジュール、公開されたスケジュールをそれぞれ適切な公開レベルのまま扱うことができる。スケジュールは一例で、アドレス帳の中の共有エントリなどについても同様に、個人アドレス帳アプリケーションの中から共有されているアドレスを更新すると、その更新が共有相手側にも伝えられてシンクロナイズするようなアプリが作れるという。 「あの」マイ

    inari
    inari 2006/07/26
  • Openomy (オンラインファイルシステム) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > Openomy (オンラインファイルシステム) Openomyは、「The Best Web 2.0 Software of 2005」のオンファインファイルストレージ部門で1位になっていたサービスです。 解説だけでは、何が普通のストレージと違うのか良く分からなかったのでレビューしてみました。 なんでも、このOpenomyも大学生が一人で開発してしまったサービスらしく、ユーザーインターフェースはシンプルですが、最初からAPIを公開するなど、なかなかどうして示唆に富んでいます。 特に参考になったのは、タグの概念をアクセスコントロールに使っている点。 言ってしまえばカテゴリのアクセス制御と同じ話なのです

    inari
    inari 2006/07/26
    Openomy
  • POLAR BEAR BLOG: 2005年Web 2.0大賞

    年の瀬です。昨日は東京で初雪になりましたし、いよいよクリスマスムードも格的になってきました(うちのビルにもようやくツリーが飾られました)。年末恒例といえば「○○大賞」ですが、Web 2.0でも今年の大賞を決めようという記事がありました: The Best Web 2.0 Software of 2005 (Dion Hinchcliffe's Web 2.0 Blog) アカデミー賞のように、様々なカテゴリーごとに大賞が選ばれています。記事を読んでいただくのが早いのですが、ちなみにまとめてみるとこんな感じ: ソーシャルブックマーキング部門:優勝 - del.icio.us / 次点 - blinklist、shadows、clipmarks スタートページ部門:優勝 - Netvibes / 次点 - protopage、start.com オンラインTo Doリスト部門:優勝 - Vo

    inari
    inari 2006/07/26
  • [web2.0] Omnidrive - Online Storage Perfection〜完全なるオンラインストレージ-Young risk taker.

    Web2.0とは、膨大な情報とそれを操作するインタフェースの革命だと思う。 自分なりにWeb2.0概念を噛み砕き、二つの考えを導出するに至った。 一つは、以前のAlexa Web Search Platformの記事でも書いた、 「インターネット上のプラットフォームの構築」 もう一つは、 「インターネットの技術がブラウザというしがらみから抜け出す事」 二つ目は、Googleの写真管理ソフトPicasaが登場したときに、デスクトップアプリケーションとGmail等のサービスとの連携を見てそれを感じた。 ブラウザというデバイスを通してのみ、インターネットを楽しむという時代はもう5年以内に終わりを告げるのではないかと思う。OSとネットワークへの透過性が実現され、ユーザはインターネットを使っているという実感は無くなるかもしれない。 そして、ブラウザというしがらみを越えることで、インタ

  • The Web 2.0 Workgroup

    Dubai-based fractional property investment platform Stake has raised $14 million in Series A funding.

    The Web 2.0 Workgroup
    inari
    inari 2006/07/26