タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • 上場後に待っていたのは,ビジネスモデルの崩壊だった

    かくして上場までたどり着いたサイボウズですが,その後に待っていたのはなんと「ビジネスモデルの崩壊」でした。少し大げさな言い方ですが,実際にサイボウズの第6期(2002年2月~2003年1月)は,前年度比で売上が約15%,利益は約40%も減少しました。 当時のサイボウズのビジネスモデルは,「シンプルなWebグループウエアを作り,インターネットでダウンロード販売する」という,たいへんわかりやすいものでした。90年代後半のインターネットブームの追い風を受けて,起業直後から業績は予想以上に伸びました。 しかし,主力商品である「サイボウズ Office」のバージョン4をリリースする2000年末ごろには,業績は伸びている反面,先行きに不安を感じていました。と言いますのは,広告の効果が落ちていたのです。それまではコンピュータ雑誌に広告を出せば出すほどダウンロード数が増えていたのに,もうそのころは増えなく

    上場後に待っていたのは,ビジネスモデルの崩壊だった
  • 企業内スタートページは情報系システムを革新させる

    このところEnterprise2.0というキーワードが飛び交っている。急速に発展しているWeb関連の最新技術を、企業内システムの世界にも適用して、業務に革新を起させようというこのコンセプトは、時流に乗ってかなり浸透してきた。 Enterprise2.0の定義は今のところまちまちである。ITproでは、以下の4つをEnterprise2.0の特徴として捉えているようだ(関連記事)。 1)従来見えにくかった情報の可視化 2)基幹系と情報系の統合 3)Web2.0的思想と技術を取り入れる 4)使いやすく参加しやすい仕組み 一般にEnterprise2.0というとブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、あるいはエンタープライズサーチなどを代表的なアプリケーションだと認識している人が多いが、ITproの定義を見ればわかるようにEnterprise2.0はもっと広範囲で深遠なものであ

    企業内スタートページは情報系システムを革新させる
  • インスタント・メッセージは便利?面倒?

    インスタント・メッセージを「使いたい」という人が44.5%,「使いたくない」という人が11.8%。インスタント・メッセージの利用経験のある人は少なくなく,その利便性を評価する声も多かった。しかし,その一方で,「煩わしい」「私用が多い」という厳しい意見も多かった。 簡単なテキストをリアルタイムで送信できるインスタント・メッセージ。簡単に言えば,電話と電子メールの中間に位置づけられている。欧米ではそのメリットを認識され,業務に活用されている。しかし,日国内ではなかなか業務利用が進んでいない。 そこでITproでは,10月10日から10月16日にかけて「インスタント・メッセージの利用動向に関するアンケート」という調査を実施した。インスタント・メッセージの利用動向や評価について調べるのが目的である。アンケートに551人から回答を得た。 約7割がインスタント・メッセージの機能まで知っている まず,

    インスタント・メッセージは便利?面倒?
  • 中堅・中小企業の業務アプリ利用実態(2)熾烈極めるトップ2製品のグループウエア覇権争い

    グループウエアの導入率は年々着実に高まっており,2006年調査では64%の導入率となっている。メーカーの勢力図も変化がみられる。数年前までグループウエアといえば日IBMのLotus Notesを指していたほど,Lotus Notesのシェアは高かった。比較的規模の大きい部門内での情報の共有・活用を目的に,従業員規模の大きな企業を中心に導入されていた。 それが,現在ではLotus Notesとサイボウズ製品のシェア争いが熾烈を極めている。この背景には,インターネットの急速な普及による企業内イントラネットの充実,回線速度の向上などによるネットワーク・インフラの整備がある。現在では中堅・中小企業でもグループウエアが普及する下地ができあがっている。そこに,小規模のワークグループ単位での情報共有などの動機付けがプラスされ,中堅・中小企業にサイボウズを中心とするグループウエアが導入され始めるようにな

    中堅・中小企業の業務アプリ利用実態(2)熾烈極めるトップ2製品のグループウエア覇権争い
  • グループウエア最終戦争勃発 「替える」か「継続」か、選択の時

    記事は日経コンピュータ7月10日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「特集2」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 「今のペースで行くと、2006年通期のグループウエア・ユーザー数シェアで、当社製品が日IBMのNotesを抜き、トップになるはずだ。もっともNotesユーザーを移行させる狙いで作ったコンバート用ソフトはほとんど使っていない」(サイボウズの青野慶久社長)。 「もうNotesは怖くない。実際、最近の競合で負けたことがない。把握しているだけでも、2007年度に100社以上の企業がNotesからマイクロソフト製品へ切り替えようとしている。実際にはこの10倍ぐらいの企業が切り替えを検討しているのではないか」(マイクロソフトのイ

    グループウエア最終戦争勃発 「替える」か「継続」か、選択の時
  • 企業内コミュニケーション、75%弱が業務知識やノウハウ共有に不足感

    企業内ユーザーの75%近くが、「社内コミュニケーションにおいて業務知識やノウハウの共有ができていない」と感じている実態が、gooリサーチが同サービスのビジネスモニターを対象にした調査で浮かび上がった(有効回答数は2133人)。 社内の情報共有ができていない分野を聞いたところ、「業務知識やノウハウ」が74.2%で最多。以下、「営業情報、顧客情報」(43.4%)、「経営層のビジョンや事業の方向性」(43.1%)、「規則やマニュアル」(36.1%)、「総務・経理などの情報」(28.9%)と続く。 社内で活用しているITコミュニケーションツールについて聞くと、電子メールが76.7%で最多。以下、イントラネット(社内掲示板など、49.0%)、グループウエア(Notesやサイボウズなど、34.8%)が続く。社内ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はいずれも4%以下にとどまっている。

    企業内コミュニケーション、75%弱が業務知識やノウハウ共有に不足感
  • 第1回:「初音ミク」に注目すべき理由を考えてみた

    筆者:吉川 日出行氏 みずほ情報総研コンサルティング部シニアマネジャー 技術士(情報工学部門)。情報共有や情報活用を主テーマに企業内情報システムに関するコンサルティングを展開中。 「ニコニコ動画」が登場して約10カ月が経過した。このわずかな期間で登録会員数は350万人を超え,ネットの世界で一大ムーブメントになっている。10月18日には台湾版がオープンし,国際展開も始まった。一体,ニコニコ動画の何がそんなに凄いのか。 ニコニコ動画を文化的側面から分析した記事はすでにIT系メディアやブログ界隈に溢れているので,稿では企業の人間が注目すべきポイントを1つ紹介したい。それは,ニコニコ動画で自然発生的に起こっている「コンテンツのマッシュアップ式開発手法」である。マッシュアップとは,既存のいろいろなコンテンツを,自分で新しく作ったものと組み合わせて新たな作品を生み出す手法だ。筆者はニコニコ動画のマッ

    第1回:「初音ミク」に注目すべき理由を考えてみた
    inari
    inari 2007/12/04
  • 「内部統制対応」が焦点になるグループウエア

    グループウエア市場に格的な商戦期がやってきた。保守期限切れによる更新や買い換えはもちろん、内部統制への対応を急ぐユーザー企業がセキュリティ機能の強化を求め、新たな需要を生み出しているからだ。一方で、イントラブログという新機軸も出現している。 「基幹系システムの見直しを優先してきた多数の顧客が、2006年からグループウエアに照準を定めて製品検討や具体的な商談に入っている」。NECの筒井健作第二システムソフトウェア事業部統括マネージャーは、グループウエア商談の復調に手応えを感じている。富士通の五十嵐力ソフトウェア事業部ミドルウェアソリューション事業部プロジェクト部長も「2006年夏以降、情報漏えい対策などセキュリティ機能を重視するユーザー企業から、新製品への引き合いが強くなってきた」と話す。 ユーザー企業がグループウエア刷新に取り掛かる直接のきっかけは、「Notes/Domino R6」の

    「内部統制対応」が焦点になるグループウエア
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(後編):その実態は「反社会的」メディアなのか

    前編で紹介したリアルタイム日記と並んで,女子高生の間で大流行している「プロフ」。かつての出会い系サイトのように性犯罪の温床となることを懸念する声も聞かれるが,その実態はどうなのか。後編では,このプロフを中心に,少女達のコミュニケーション上の問題点や,ソーシャル・メディア全般に指摘される反社会的な傾向について考えてみる。 リアルタイム日記と並んで少女たちの間で流行しているのが「プロフ」である。といっても,プロフは既に2005年頃から使われ始め,2006年に一気に広まって,今や彼女たちの間では「持っているのが当たり前」という存在のようだ。女子高生のライフスタイルを専門に調査するブームプランニングによれば,日の女子高生の6割近くがプロフを所有しており,首都圏では実に7割以上にも達するという。ちなみに全く同じ名称ではないかもしれないが,プロフと似たようなものは韓国や北欧をはじめ,諸外国でもよく使

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(後編):その実態は「反社会的」メディアなのか
  • あなたのコミュニケーション様式も変わる?

    最近,「ユニファイド・コミュニケーション」について地に足のついた取り組みが進んでいる。ユニファイド・コミュニケーションとはメール,チャット,電話,動画による会議など,複数の意思伝達手段を融合した使い方のこと。数年前までは「ベンダーの売り文句」というイメージが強かったが,ユーザー企業におけるIT投資の活発化や新製品の登場を背景に,導入に向けた取り組みが徐々に加速している。このテーマの取材を進めていく中で,ちょっと心に残った話題を紹介しよう。 プレゼンス機能は日人向け? 昼休みを前に顧客への提案書類が出来上がった。だが,一つ懸念される個所がある。チャット・ソフトで,いま中国に出張している先輩のプレゼンス情報(相手がどこにいるか,忙しいかどうかといった状態の情報)を確認する。示されている色は「グリーン」。オンライン状態だ。とにかく忙しくて相手できない,という状態でもないようだ。 チャットで,中

    あなたのコミュニケーション様式も変わる?
  • ネットで注文して本や絵はがきを自費出版、新種のサービスが登場

    コンテンツワークスは2007年6月22日、インターネット経由で注文できる個人向けの格的な出版サービス「logpaper」を6月25日に開始すると発表した。絵はがき、ノート、名刺といった各種印刷物を、1セットから出版できる。 納期は約1週間。価格を抑えたのも特徴で、絵はがきでは8枚1セットのタイプが1260円。サービス開始時点ではまず絵はがきのみを提供し、8月にノート(3冊で990円~)、10月に名刺(30枚で900円~)を追加する予定。コンテンツワークスはオンデマンド印刷のために富士ゼロックスなど数社が設立した。従来から写真集の製サービス「Photoback」を提供中で、こちらもインターネット経由で注文する点では同じ。logpaperはPhotobackの発展版という位置付けになる。 logpaperではWebブラウザーを利用して作業を進める。フロントエンドはFlashで、XMLベース

    ネットで注文して本や絵はがきを自費出版、新種のサービスが登場
    inari
    inari 2007/06/22
  • 信頼できる情報源を持ってますか

    ITpro読者の中には,はてなブックマークなどのソーシャル・ブックマーク・サービスを利用している方は少なくないだろう。多数のユーザーが気に入ったサイトや記事のURLをネット上に保存し公開することで,ブックマーク数の多寡により記事の人気度や有用度がわかるというものだ。 確かに,有用なサイトやおもしろいブログが一目でわかるのは,効率的で便利だ。記事を読むにせよ,ものを買うにせよ,なるべく“はずれ”は引きたくないので,他人の評価やレビューを読んで判断するという人は多いだろう。最近は,そうした行動傾向をランキング症候群と呼ぶらしい。 しかし,今どきのネット・ユーザーが,それほどランキング情報を信頼しているとは思えない。例えば,筆者は仕事の必要上,複数のソーシャル・ブックマークを利用しているが,ブックマークのランキング情報が自分に役立っているという実感はあまりない。 もちろんランキング上位にあるペー

    信頼できる情報源を持ってますか
  • 【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール

    HTMLの内容(コンテンツ)は人間には意味が理解できるが,機械には理解できない。Firefoxのエラー・メッセージは人間も機械も理解できない(笑)。人間であっても機械であっても理解できるデータ形式がMicroformatsだ」──。米Mozillaで「Firefox 3」のユーザー・インタフェース・デザインを担当しているAlex Faaborg氏(写真1)は,サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で,Firefox 3が標準で対応するデータ形式「Microformats」をこう表現した。 Microformatsとは,「既存の広く受け入れられている標準技術を基にした,シンプルでオープンなデータ形式」(microformts.orgの説明より)。要するに,アドレス帳のデータや予定表のイベント・データ,地図情報,商品に関するレビュー情報などの情報を「オープンかつシンプルなデー

    【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール
  • WPF/EはUIの選択肢になるか

    図2●Macintosh上のSafari(左)とFirefox(右)で表示した,WPF/Eを利用したWebページ 12月4日,WPF/EのCTP(Community Technology Preview)版が公開された。WPF/Eは,Microsoftが開発中の,Webページ用グラフィックス描画エンジンだ。Webページに,HTMLだけでは表現できない様々な動きを提供する。Flash対抗の技術である。 WPF/Eの「E」は,Everywhereを意味する。.NET Framework 3.0に含まれるWPF(Windows Presentation Foundation)がWindows専用なのに対して,WPF/EはMacintoshやLinuxなどWindows以外でも動作する。2006年12月現在,MicrosoftのWebサイトでは,Windows XP SP2/VistaおよびMac

    WPF/EはUIの選択肢になるか
    inari
    inari 2007/03/27
    [WPF/E]
  • YouTubeに見る著作権侵害免責への取り組み:ITpro

    2006年は,YouTubeをはじめとする動画共有配信サービスの利用者が大きく増えました。なかでもYouTubeは,米国発のサービスにもかかわらず,日からのアクセスも非常に多いことで知られています。他方,TV番組など,著作権者等の許諾を得ないコンテンツも,YouTubeには多数アップロードされています。これは著作権者や著作隣接権者などにとって,無視できない状態です。すでに日の著作権関連団体がYouTubeに対して,およそ3万ファイルの削除を要請し,さらに,著作権侵害ファイルのアップロードを防ぐ具体策を講じるよう要請するなどの事態となっています(関連記事)。 日においても,動画共有配信サービスの始めた企業がいくつか登場しています。ここでも,同様の法的問題が生じる可能性もあります。 そこで,このような動画共有配信サービスは法的にみてどのような問題があるのか,今後,日で同様のサービスを展

    YouTubeに見る著作権侵害免責への取り組み:ITpro
  • ブログより簡単で便利? モノとヒトがつながるサービス「Clogger(クロガー)」がスタート

    ブログで日記を書き続けるのは難しい。しかし,商品やサービスなど「モノ」に対するコメントなら書きやすいし,さらに同じモノに興味のある人たちと意見を交換できればもっと便利では?――そんな発想から2006年12月12日にオープンしたのが,モノをキーワードとしたコミュニティ・サイト「Clogger(クロガー)」だ。 Cloggerは,Amazon.co.jpなど,何らかの商品やサービスを販売または情報提供しているサイトの商品情報を登録し,カタログのようにビジュアルに収集・閲覧できるサイト。自分だけのモノ・カタログを作れるほか,コミュニティ機能を使って,ユーザー同士で登録したモノの情報を交換できる。ブログ+商品やサービスなどのモノに対する掲示板SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)と考えるとわかりやすい。ただし,特定のジャンルの商品に限定したものではなく,書籍から音楽CD,玩具,グルメ,ファ

    ブログより簡単で便利? モノとヒトがつながるサービス「Clogger(クロガー)」がスタート
  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
  • Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro

    写真3●テキストや画像をハイライトすればメモとして一緒に保存できる。Webブラウザ右下に組み込まれるミニ・ウインドウ「mini notebook」でもクリップ操作が可能。Google Notebookサイトへのジャンプや内容の編集もこのウインドウからできる 日々入ってくる山のような情報---読者のみなさんはどのように整理されているだろうか。 筆者の場合,ニュースやブログ記事など,毎日大量にWebの情報を目にする。それらの中から重要なものをいかにうまく保存/整理できるかが仕事を効率化する鍵となっている。コピー&ペーストなどしてパソコン内にきちんと整理しておくのもよいが,時間がなくてそれもままならない。 そんな中,最近はWebでこれらをうまく管理できるサービスが続々登場している。今回はそうした各社のサービスを検証してみたい。 リンクだけならソーシャル・ブックマークが便利 まず,保存したいものが

    Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro
    inari
    inari 2006/08/23
  • GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro

    Googleと米Sun Microsystemsが10月4日,提携を発表した(関連記事)。この提携に関しては正式発表前から噂が流れていたこともあり,欧米メディアから「対Microsoft連合か?」など様々な観測記事が流れた。 とりわけメディアが関心を寄せたのは,OpenOffice.orgを持つSun,Ajax(解説記事)を活用したGoogle Mapsなどインターネット・サービスで技術を先導するGoogle,両社が協力すればMicrosoft Officeに対抗するようなネットワーク・サービスを提供するのではないかという予想だ。 提携前に記者は「デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftGoogleを恐れる理由」というコラムを書いた。まさにこの文脈の延長線上で,最大のデスクトップ・アプリケーションであるオフィス・ソフトをネットワークへ移行させるサービスが開発さ

    GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro
  • 続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro

    オープンソースとして配布されているAjaxデスクトップ eyeOS のログイン直後の画面。上部にアプリケーション・アイコンが見える [画像のクリックで拡大表示] AjaxでWebブラウザ上にデスクトップ環境を実現するアプリケーションが,まさに爆発的と形容できるほど立て続けに登場している。ほとんどが海外で開発されたものだが,日語版が提供されたものも現れた。Ajaxデスクトップを持つSNSを開発した日の企業も出てきている。またオープンソースとして配布されているものもある。 Web 2.0という言葉の発信者の一人,Tim O'Reilly氏による論文「What Is Web 2.0」は「The Web As Platform(プラットフォームとしてのWeb)」という第一章から始まる。 Webブラウザ上のデスクトップ環境は,この「プラットフォームとしてのWeb」をつきつめれば,必然的に辿り着く

    続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro