タグ

ブックマーク / www.msng.info (3)

  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/06/15
    だが断る。スマホが圧倒的に多いからといってそれをする理由にはならない。
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

    inazuma2073
    inazuma2073 2012/08/20
    あのメールアドレス、迷惑以外の何者でもないな。
  • Facebook にウェブページを再クロールしてもらってキャッシュのリセットと OGP の書式チェックができるブックマークレット

    Facebook にウェブページを再クロールしてもらってキャッシュのリセットと OGP の書式チェックができるブックマークレット 2011年12月02日 16:17Facebook OGP (Open Graph Protocol) という約束事がありますね。 Facebook などにウェブページなどの情報を伝えるのに使われるもので、 このブログのトップページだとこんな感じで書いてあります。 そのページが Facebook でシェアされたり「いいね!」されたりしたとき ここに書いた画像や説明文が拾われるわけですけど、 いったん取得されたら Facebook 側でキャッシュされてしまって いくら手元で書き換えても反映されない。 ただこの情報は OGP の書式を確認するためのこのツールを使うと Facebook のが現在の状態を取得しに来てくれるので 新しい状態に更新されますね。 Debugg

  • 1