タグ

あとで読むとWordPressに関するinc-2734のブックマーク (3)

  • 「WordPress 高速化&スマート運用必携ガイド」書評

    2012年春の WordPress 書評シリーズその3(その1、その2)。続いて「WordPress 高速化&スマート運用必携ガイド」をレビューしてみます。 裏表紙を撮りたかったのでこの構図。 概要 まずは、論より証拠。以下のリンクをクリックして、サイト内のページをいくつか見てみてください。 HighSpeed WordPress ページがすべて読み込まれるまでが、ものすごく速い!と思いませんか?これは Chapter 2 の冒頭で紹介されているサンプルブログですが、の裏表紙にある「『WordPress だから遅い』なんてことはない。」というフレーズをまさに表しているといえるでしょう。 著者のこもりさんと岡さんはこれまでに、gaspanik weblog と dogmap.jp というブログでそれぞれ WordPress のスピードに対する誤解を解く記事を多数書かれています。「Wor

    「WordPress 高速化&スマート運用必携ガイド」書評
  • 新規ページのメタボックスのデフォルト値を自動で指定する

    ページには属性メタボックスがあり、[親][テンプレート][順序]をそれぞれ指定することができます。例えばクライアントでページを追加できるようにした場合、それらを「クライアント追加分」としてグルーピングしておくと便利だとか、決まったレイアウトで表示したい(=テンプレートを指定)という流れになりがちです。そしてできれば、それをクライアント様にわざわざ入力していただくのもアレだし、入力ミスがあるととてもメンドウな事になりますから、デフォルトで任意の値に設定しておきたいとなるわけです。そんなときは、新規ページ作成時にメタボックス表示前のアクションをフックしてデフォルト値をいじってしまえば OK 。 例えば、新規ページの属性メタボックスの[親][テンプレート]のデフォルト値を任意に設定する(フォーラムネタ)なら、functions.php に以下を追加すれば OK。 function my_meta

    新規ページのメタボックスのデフォルト値を自動で指定する
  • お手軽WordPress Tips:wordpress.comのAPIを使ってスクリーンショットを取得する - かちびと.net

    ちょっとネタ的なTips。WordPressで スクリーンショットを取りたい時に、 wordpress.comの非公開APIを使って スクリーンショットを手軽に取得しよう という内容。使い方次第ではなかなか 便利なんじゃないでしょうか。 wordpress.comのスクリーンショットを取得するAPIを使うとキャプチャせずともスクリーンショットが撮れるので楽です。 非公開API 以下のようにスクリーンショットを取得できるようです。 http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fexample.com%2F?w=250 このブログだと以下のような感じ http://s.wordpress.com/mshots/v1/http%3A%2F%2Fkachibito.net%2F?w=500 URL部分をエンコーディング、w=数値で幅を設定出来ます。この

    お手軽WordPress Tips:wordpress.comのAPIを使ってスクリーンショットを取得する - かちびと.net
  • 1