タグ

2011年4月4日のブックマーク (2件)

  • サイト設計をする時に覚えておきたいポストタイプの特徴などいろいろ

    WordPress で Webサイトを構築する時に、設計の段階で知っておきたい投稿のタイプ(ポストタイプ)について、その特徴などをまとめてみました。とても長い記事になってしまい、うまくまとめられなかったかもしれません ... WordPress ... 奥が深いんだもん ... Webサイトを作るぞーってなってから、アップロードして公開するまでには、当にたくさんの色んな工程がありますよね。まず発信したい情報があって、誰に見てもらいたいとか考えて、設計してデザインして、コーディングして … 。 Webサイトを作るとき、いきなりデザインやらコーディングから始めるってことはありませんよね。今回は実際にデザインを始める前の段階、サイトの設計やワイヤーフレーム作りをする段階のお話。WordPress で Webサイトを作る時に、設計の段階で知っておくといいかなーと思う、ポストタイプ(’post_t

  • [PHP]MySQLを利用した画像の保存と出力|WEBプログラム覚書

    HOME>WEBプログラム覚書>[PHP]MySQLを利用した画像の保存と出力 [PHP]MySQLを利用した画像の保存と出力 PHPで画像を取得してMySQLに保存、そしてMySQLからデータを取得して表示させる方法を そろそろ書かないとまずい気がしたので書いておきます。 画像をデータベースに保存するのには、とても重要な意味があります。 その前に、まずは仕組みから。 仕組み 特に難しいことはないのですが、意外と知らない人も多いのではないでしょうか? 僕もPHPやる前は知りませんでしたw 上図が画像ファイルにアクセスして表示されるまでの簡単な流れです。 まぁこの流れ自体は別にどうでもよくて、今回もっとも重要になるのがレスポンスヘッダのcontent-typeです。 content-typeに絡むWEBサーバとブラウザの役割は、 WEBサーバ 拡張子に応じて適切なcontent-typeをh