2019年3月11日のブックマーク (3件)

  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
    inductor
    inductor 2019/03/11
    よくわからないことになっている
  • エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に

    ふと、独立起業するにあたり、 エンジニアにとって働きやすい環境とはどんな環境なのかを考えてみました。 自分が今働いている会社の環境、そこから導き出される不満、 その不満を解消するにはどういう環境を用意すればいいのかをまとめてみました。 1.給料が自分の納得できる金額である 給料が高いにこしたことはありませんが、 大事なのは自分がその金額に満足できるかどうかだと思います。 給料というのは永遠の課題であり、半分以上の人は満足できていないと思います。 例えば、よくある不満として挙げられるのが 他の人が自分よりも仕事をしていないのに給料が高いという不満。 もちろん、能力が低い(スキルが足りない)から同じ仕事をするにしても 時間がかかってしまい、残業が増える、その結果として給料が増えると いうのはどこの会社でもよくあることです。 能力があり、仕事や開発をサクサクできる人ほど ハイパーフォーマンスなは

    エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に
    inductor
    inductor 2019/03/11
    今にも通ずる。
  • ちゃんと理解するdocker build cache - 薄いブログ

    CIの時間を短くする活動を行っており, 特にその一部のアプリケーションコンテナの継続的 docker buildの改善について書きたいと思います. TL;DR dockerd の内部でイメージの子についての情報を持っている イメージ自体は親の情報しか持ってない cache対象のイメージは, 親イメージの子の中にcompare で同一とみなされる最新のもの 同一のものかどうかと言うのは命令, LABEL, ENV, ENTRYPOINT, EXPOSE, VOLUMEが変更されていないということ COPY, ADDは内部的にコマンドにコメントを埋め込む. そのコメントの中にコピーするファイルのハッシュが含まれている. コピーするファイルのハッシュが変わった場合に命令(に付随するコメント)が変わるのでcacheがbustedになる 前提 アプリケーションはすべてコンテナ化されている CI上でコ

    ちゃんと理解するdocker build cache - 薄いブログ
    inductor
    inductor 2019/03/11
    このエントリーはもっと評価されていいと思う。