タグ

2006年5月16日のブックマーク (10件)

  • いきる ◆hJ6H92WmV6 お帰り!!!!

    過去ログ 1ゲット!!!!いきる乙! -- (名無しさん) 2006-02-14 12:22:34 最初はどうなることかと思ったけれどこういう結果になって当によかったよ。 いきるには勇気をもらった!! ありがとう。 さて・・・俺もなんかしてみるかな・・・ -- (カブトガニ) 2006-02-15 19:12:15 いきるーいつか仙台で飲もうな。 まとめサイト管理人も激しく乙!!!!!!!!!! -- (名無しさん) 2006-02-15 20:31:04 なんつっ亭であいましょう。みなさん乙(`・ω・´) -- (名無しさん) 2006-02-15 21:23:17 管理人乙!!!!いきるのレスが楽しみだ(`・ω・´) -- (名無しさん) 2006-02-17 03:47:33 タイトルが変わってるwwwww いきる~いつまでも待ってるからな~www -- (名無しさん) 2006-

    いきる ◆hJ6H92WmV6 お帰り!!!!
  • GIGAZINE - 「Googleトーク」日本語版を使ってみました

    Google トーク http://www.google.com/talk/intl/ja/ Gmailアカウントを持っていれば利用可能です。Skypeみたいな音声通話、MSNメッセンジャーのようなテキストチャット、それからGmailの新着メールチェック及びチャット履歴をGmailに保存する機能が特徴です。 なお、Googleトークと互換性のあるメッセンジャーソフトは以下の通り。 http://www.google.com/talk/intl/ja/otherclients.html というわけで早速ダウンロードして使ってみました。 ・インストール ダウンロードしたらクリックして実行 「同意する」をクリック インストール中……結構すぐ終わります 終わったら「完了」をクリック ・起動 Gmailのユーザー名とパスワードを入力して「ログイン」をクリック 初期画面はこんな感じ。一番下の「M」の隣

    GIGAZINE - 「Googleトーク」日本語版を使ってみました
  • Google、オンラインのメモ帳サービス「Google Notebook」公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Googleの戦わずして勝つ戦略:SEO経営 - CNET Japan

    Googleが生み出すゼロコストのインターネット経営は、競合相手に対して戦わずして勝つ事を意味する。Googleがインターネットの覇者である理由である。 CNET Japan「最大の失敗はグーグルを買収できなかったこと--ヤフーCEO」 ------------------------------------------- このブログの情報は信長王2.0の主観で書いています。 また、CNET Japa読者ブログを使用していますが、 このブログは信長王2.0の個人的な意見であります。 -------------------------------------------- YahooのCEOのTerry Semel氏が就任以来、決定のなかで最も愚かなものは何だったかという質問に対して、Googleを買収できなかった事を上げている点が面白い。更に、ドットコムバブルの崩壊で苦境にあったYahoo

  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • レコード会社14社、違法ユーザー情報開示を拒否したISPを提訴

    レコード会社14社、違法ユーザー情報開示を拒否したISPを提訴 −19名の情報開示を要求 社団法人日レコード協会(RIAJ)は16日、同協会会員レコード会社、および会員関連レコード会社計14社が、ファイル交換ソフトを利用してインターネット上で音楽ファイルを不正に公開しているユーザー19名の氏名などの情報開示を求める訴訟を、ISP 3社を被告として、東京地方裁判所に提起したと発表した。 RIAJの会員レコード会社と関連レコード会社はこれまでも、許諾を得ることなく市販CDの音源をファイル交換ソフトでアップロードし、レコード会社の著作隣接権(送信可能化権)を侵害しているユーザーの氏名や住所などの情報を開示するよう、ISPに請求してきた。 請求を受けたISP側は、該当ユーザーの情報を開示するか否かを、請求者の主張内容や、該当ユーザーからの意見聴取などを行ない、ケースごとに判断している。

  • ITmedia News:はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」

    「世の中的には、はてなは“Web2.0企業”ってなってるらしいですね。どこでそうなったのか分からないけど」――はてなの近藤淳也社長は、他人事のようにつぶやく。 同社は、Web2.0を語ったベストセラー書籍「ウェブ進化論」(梅田望夫著)で紹介されるなどし、一気に「Web2.0型企業」として認知されるようになった。Web2.0に関するインタビュー申し込みも多いという。 近藤社長は、Web2.0は「ラベル」でしかないと言い切る。「ぼくたちが前々から考えていたことや、ネットの中にいる人たちが経験的に分かっていたことにまとめてラベルをつけ、外の世界に伝えようとした集合がWeb2.0」。真新しい概念などではなく、ネットの中と外の世界とをつなぐ架け橋と見ている。 ラベルに書いてある成分――ティム・オライリーの言うWeb2.0の要素――の多くは、確かに同社に当てはまる。「はてなの中身を見ると、不特定多数の

    ITmedia News:はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」
  • ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)

    トラックバックが世界標準になったことが、悔しかった。 「考えていたことは実は一緒。どっちが劣っていたとか、どっちが早いとかは、なかった」 個人のWebサイト同士を、ゆるやかなリンクでつなぎたい――トラックバックも、はてなダイアリーのキーワードリンクシステムも、基の考え方は同じだったと、はてなの近藤淳也社長は言う。しかし前者は世界標準になり、後者は日ローカルにとどまった。 この差は何だったのか。性質や使いやすさの違いもあったかもしれないが、それだけではない。 「トラックバックを開発した米SixApartのベン・トロットさんは、仕様書が書けてPerlコミュニティーに発言できた。標準化への努力、能力がぜんぜん違った」。勝敗を分けたのは、発想や技術ではなく、標準化のノウハウ。そう感じた。 埋められない差ではないと、近藤社長は信じている。「次こそ、こちらからイニシアティブを取りたい」。社員たった

    ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)
    inferno_flame
    inferno_flame 2006/05/16
    「トラックバックが世界標準になったことが、悔しかった。」
  • ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中

    渋谷に小さなオフィスを構えるはてなは昨年、変わった会社としていくつものメディアに取り上げられ、近藤淳也社長は「変な会社の作り方」というタイトルのまで出版した。 “変”と言われる同社の仕組み――旅館に泊まって新サービスを開発する合宿や、紙のタスクの進行管理「あしか」、立ったままの会議――は、決して奇をてらったわけではない。常識にとらわれず、最善の方法を探した結果がたまたま、普通の会社と少し違っただけだ(関連記事参照)。 これらの仕組みは常に“β版”。はてなの成長とともに、変化し続けている。 開発合宿は「方針転換」 技術者が旅館に泊まり、ひたすら新サービスを開発する――開発合宿は当初、新しいものを作るための場だった。その成果は目覚ましく、ブックマークやRSS、リング、グラフなど、新サービスが続々と生まれた。 しかし「作るだけで作って、メンテナンスできないんじゃないか、ということがようやく昨秋

    ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中
  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係