タグ

ブックマーク / www.watch.impress.co.jp (10)

  • Windows XPが一部ショップで販売終了

    市場短報:Windows XP Windows XPの一部エディションが入手不能に Pro/Homeが完売のショップも出る マイクロソフトが1月末をもって代理店経由での販売を終了するとアナウンスしていたDSP版のWindows XP(以下XP)。それから4ヶ月近くが過ぎ、秋葉原の店頭で入手できなくなったり、売り切れたりしたエディションが出てきつつある。 ●64bit版は実質入手不能  Professional/Homeはまだ潤沢、ただし完売店もアリ まず、現時点で購入できなくなっているのはXP Professional x64 Edition。調査した限りでは、在庫を持つショップや注文を受け付けているショップは確認できず、秋葉原では実質的に(PCの付属品などを除き)入手不可能になったとものと思われる。 また、XP Media Center Edition 2005も在庫を確認で

    inferno_flame
    inferno_flame 2009/05/24
    いっそ今組む人は7RC入れて耐え凌ぐべきか
  • 3.5インチHDDサイズのUMPC「mbook M1」を購入してみた 〜 前編 〜

    前置きが少々長くなったが、こんなひ弱な筆者でも持ち歩きたくなるようなPCとして新たに購入したのが、メーカー公称重量315g、体サイズ158mm×92mm×18.6mm(幅×奥行き×高さ)という韓国UMID社のUMPC「mbook M1」である。 スペックやOS(Windows XP/Linux)の違いで複数のモデルが用意されているが、今回購入したのはLinuxを搭載した「M1-434KWA」というモデル。韓国からの輸入品で、購入金額は送料込みで約6万円。 スペックは、CPU Atom Z520(1.3GHz/デュアルコア)、メモリ 512MB、SSD 32GB、IEEE802.11a/b/g無線LAN、Bluetooth、130万画素Webカメラ、microSDスロット、DMB(韓国のワンセグ)など。増設コネクタは、mini USB B×1、TTA 20ピン×1。液晶ディスプレイは、

  • AKIBA PC Hotline! : PC2-6400 2GBの価格推移グラフ

    inferno_flame
    inferno_flame 2008/07/16
    値下がりの軌跡
  • 東芝、1.8型HDDの累計出荷台数が4,000万台を突破

    inferno_flame
    inferno_flame 2006/10/03
    今になってGシリーズの画像が出てくる新記事を見れるとは・・・
  • 藤本健のDigital Audio Laboratory 第251回:初のUSBオーディオ対応「E-MU 0404 USB」

    第251回:初のUSBオーディオ対応「E-MU 0404 USB」 〜 設計は全面変更。価格以上の音質と付属ソフト 〜 Creative Professionalブランドから9月6日に、新製品群が発表された。従来Creative Professionalブランド製品はPCI接続の高性能オーディオインターフェイスが中心だったが、今回はUSB 2.0接続のオーディオインターフェイスが目玉となっている。 製品名は「E-MU 0404 USB」と、従来の「E-MU 0404」にUSBが付いただけだが、接続インターフェイスだけでなく、その設計は全面的に変更されているようだ。どのような製品に仕上がっているのか、また実際の性能や使用感はどんなものなのか、さっそくチェックした。 ■ 従来とは別の設計。PCレスADC、DACとしての利用も 2年前、Creative Professionalブラ

  • 藤本健のDigital Audio Laboratory

    第14回:迷信だらけのデジタルオーディオ[特別編] 〜ドライブメーカー「プレクスター」に聞く、CD-Rの変化〜 今回、ご協力をいただいた、浅野氏、小林氏、植松氏(写真左から) Digital Audio Laboratoryの初回から第7回にわたり、音楽CDをCD-Rにコピーしたら音質は劣化するのかというテーマで記事を書き、読者の方々からも大きな反響をいただいた。その記事の中では、私の手元にある機材を使った実験結果を紹介していったわけだが、メーカー側はどのように捉えているのだろうか? CD-Rドライブメーカーとして評価も高いプレクスターに伺い、直接お話を聞いてみた。 当日は、プレクスター株式会社 周辺機器部 販売促進室 植松 直人氏、またプレクスターの親会社であり、実際のドライブの開発を担当しているシナノケンシ株式会社の電子機器事業部 マーケティング部 浅野 浩寿氏、技術部 製品技術

  • SCEJ、PS2本体の新モデル「SCPH-77000」を9月15日発売。価格は16,000円。機能は「SCPH-75000」と同等

    株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEJ)は、プレイステーション 2の新モデル「SCPH-77000」を9月15日に発売する。「チャコール・ブラック(SCPH-77000CB)」と「セラミック・ホワイト(SCPH-77000CW)」の2色が同時発売で、価格は各16,000円。  「SCPH-77000」は、2004年11月に発売された「SCPH-70000」から登場した、小型・軽量のボディを採用したPS2体。現行モデルの「SCPH-75000」はオープンプライスだったが、店頭価格では数千円の値下げとなる。性能面や機能面でも「SCPH-75000」との違いはないとしており、廉価版モデルという位置づけになる。  同梱物も同様で、体と同色のアナログスティック(DUALSHOCK 2)が1個と、AVケーブル、ACアダプタ。縦置きスタンドは別売り。  「SCPH-75000

  • Intel製P965マザーに不具合、DDR2-800設定で起動不可に

    今週発売されたIntel P965 Expressチップセット搭載のIntel製LGA775対応マザーボード「DP965LT」で、BIOSの設定によりPCが二度と起動しなくなるという不具合が発見された。T-ZONE. PC DIY SHOPは店頭で注意を促すPOPを掲示している。 同店によると、トラブルの内容は、BIOSメニューのDDR2メモリの設定項目においてクロックを800MHzに設定するとPCが起動しなくなるというもの。この状態になった場合の解決方法は、BIOS Setup Configurationの記載があるジャンパをNormal(1-2)からConfigure(2-3)にセットして再起動し、クロック設定を667MHzに修正して設定を保存、ジャンパをNormalに戻して電源を入れればいいという。なお、バックアップ電池をはずすなどの方法では復旧しないとのこと。 テストでは、メモ

  • パイオニア、「DVDレコーダ撤退」報道を否定

    パイオニア株式会社は、4日付けの日経済新聞の「DVDレコーダ開発中止。次世代機は松下と提携」の報道を否定し、「DVDレコーダの開発は今後も継続していく」と表明した。 日経では、「現在開発中の機種を最後にDVDレコーダの開発を中止し、生産を縮小。多メーカーからの供給/販売を検討する。次世代(Blu-ray Disc)の開発は続け、松下電器に提携を申し入れる」と報道していた。 パイオニアでは、「DVDレコーダは、地域ごとに機種の絞り込みは行なっているものの、開発は続けている。他社と協力を行なう部分もあるが、開発中止ということはない」とする。また、Blu-ray Discについても「部品や技術などで他社とも協力していくが、松下電器に提携を申し入れるという事実は無い」としている。 □パイオニアのホームページ http://www.pioneer.co.jp/ □関連記事 【4月27日】パイ

    inferno_flame
    inferno_flame 2006/06/05
    よかった・・・これからもガンガレ我が家のDVR-530H
  • レコード会社14社、違法ユーザー情報開示を拒否したISPを提訴

    レコード会社14社、違法ユーザー情報開示を拒否したISPを提訴 −19名の情報開示を要求 社団法人日レコード協会(RIAJ)は16日、同協会会員レコード会社、および会員関連レコード会社計14社が、ファイル交換ソフトを利用してインターネット上で音楽ファイルを不正に公開しているユーザー19名の氏名などの情報開示を求める訴訟を、ISP 3社を被告として、東京地方裁判所に提起したと発表した。 RIAJの会員レコード会社と関連レコード会社はこれまでも、許諾を得ることなく市販CDの音源をファイル交換ソフトでアップロードし、レコード会社の著作隣接権(送信可能化権)を侵害しているユーザーの氏名や住所などの情報を開示するよう、ISPに請求してきた。 請求を受けたISP側は、該当ユーザーの情報を開示するか否かを、請求者の主張内容や、該当ユーザーからの意見聴取などを行ない、ケースごとに判断している。

  • 1