タグ

2006年8月26日のブックマーク (6件)

  • 今年も「24時間ネットTV」各地から

    100キロマラソンの行方に注目が集まる8月26~27日、ネットでも24時間超のマラソン放送に挑む個人テレビ局がある。各地から参加する個人局とともに、今年もまったりにぎやかな夏の一泊二日になりそうだ。 東京・板橋区赤塚のマンションの1室から放送している「東京大仏TV」。「24時間ネットTV」は今年で5回目の恒例イベントだ。今年は26日午前10時にスタート。今年は機材と一緒に他の人の家や道端のアクセスポイントに移動して放送するゲリラ的に放送する「突撃となりの放送局」スタイルを取り入れる。 名古屋市緑区の地域情報ポータル「なるみパラダイス」が臨時開局する「なるぱらテレビ」や、埼玉県越谷市の17歳の学生が運営する「JMKB」など各地の個人局も参加して同時多発的に進行。残暑が厳しそうな週末、家でのんびりネット放送を見て過ごすのも楽しそうだ。

    今年も「24時間ネットTV」各地から
  • 老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開

    直感的なユーザーインタフェースで、3次元の「風景」を作り出すことを得意とする3Dソフト「Bryce」が現在、無償で公開されている。販売会社のDAZ Productionsが公開しているのは最新版5.5の1つ前のバージョンである5.0。 Bryceは、Photoshopプラグインで有名なカイ・クラウス氏らがインタフェースを担当した老舗3Dソフト。フラクタルを使った地形、波、雲など不定形な形状を使った「スーパーナチュラル」表現が容易なことで知られている。 無償公開は2006年9月6日まで。インストール完了後に、DAZ3D.comからシリアル番号を入手する必要がある。 Mac版、Windows版があるが、Mac版はMac OS X 10.4“Tiger”には非対応で、Intel Macには最適化されていない。 Bryceは1994年にPower Macintosh用ソフトとして登場し、Corel

    老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開
  • ITmedia News:TOKYO MX、YouTubeにテレビ番組を配信

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)はこのほど、情報番組「BlogTV」のコンテンツを、「YouTube」を始めとした動画共有サイトに8月末から配信すると発表した。8月24日午後に記者会見とブロガー向け説明会を行い、詳細を説明する。 番組は、コーナーごとに区切ってアップし、YouTubeのほか、Google Video、Revverに配信する。 BlogTVは、国内外のブログから社会のトレンドを読み取るというコンセプトの30分間の情報番組で、ブログ検索のテクノラティジャパンと協力し、7月7日にスタートした。毎週金曜日の午後10時に放送している(関連記事参照)。 関連記事 「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮 YouTubeの違法動画に、テレビ各局が手を焼いている。NHKは「スプーの絵描き歌」の動画削除を依頼し、米YouTubeもそれに応じたが、削除直後に同

    ITmedia News:TOKYO MX、YouTubeにテレビ番組を配信
  • リニューアル失敗・休止中の「答えてねっと」、MSが状況説明

    マイクロソフトが運営しているPC初心者向け掲示板サイト「答えてねっと」がリニューアルに失敗し、7月上旬から休止している問題で、同社がこのほど状況を説明した。9月上旬にかけてテストを実施し、再開時期はその結果を見て決めるという。 同サイトは、PCや同社製品について質問や情報交換ができる掲示板サイト(関連記事参照)。7月5日のリニューアルに合わせ、SQL Server 2005 Enterprise Edition 64bitASP.NET2.0を採用した新システムを導入する予定だったが、このシステムにトラブルが起きたため、サービスを休止していた。 同社によるとトラブルは、実環境での4台のサーバのCPU稼働率が100%近くで推移するというもの。調べたところ、プログラムでループ処理が見つかったという。既に修正し、テスト環境では正常動作を確認したという。障害は「Windows Server 20

    リニューアル失敗・休止中の「答えてねっと」、MSが状況説明
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • モジラ、マイクロソフトの開発協力を受け入れへ

    Mozillaは、「Firefox」とMicrosoftの次期OS「Windows Vista」の相互運用性の確保に向けたMicrosoftの申し入れを受け入れた。 Microsoftの提案は米国時間8月19日、同社のオープンソース研究所のディレクターであるSam Ramji氏が、Mozillaの開発者が用いているブログに公開文書として投稿したことから明らかになった。Microsoftの提案は、ワシントン州レドモンドにある社に、オープンソース関連施設を新設し、そこではMicrosoft社員がMozilla開発者と1対1で対応するという内容だ。また、この提案には、Mozillaの電子メールクライアント「Thunderbird」に対する支援も含まれている。 これに対し、Mozillaの「現象学者」であり件に関する広報担当者でもあるMike Beltzner氏は「この1対1のサポートを受ける

    モジラ、マイクロソフトの開発協力を受け入れへ