タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (12)

  • 2ちゃんねらーお断り!「wwww」を使ったせいで就活に失敗 | 教えて君.net

    今どきの就職活動は日記の文体にも注意が必要らしい。mixiの日記で「笑い」の表記に「wwww」を使っていたところ、人事担当者に「2ちゃんねらーですよね?」と言われて、それを理由に採用を断られた人がいるらしい。 「かちびと.net」を運営しているしろ氏のTwitterに投稿されているエピソードが面白い。就活中の友人がmixiの日記で「笑い」の表記に「www」を使っていたところ、それを見た人事担当者に「文章内の『wwww』って、2ちゃんねるの・・ですよね?ああいったタイプの方は弊社ではお断りしています」」と言われたらしい。 採用前に人事担当者がブログやmixiをチェックするのは珍しくないが、「wwww」という表記から2ちゃんねらーであると断定し、それを理由に採用を断る企業があるとは。一昔前ならともかく、最近の2ちゃんねるにそこまで悪い感情を抱かなくても……と思わないでもない。 ・Twitter

  • Google ChromeのキャッシュをRAMディスクに配置して超高速化! :教えて君.net

    こちらで無事にRAMディスクを作成することができたら、ChromeのキャッシュフォルダをRAMディスクのドライブ上に変更する。ただし、Chromeにはキャッシュフォルダの位置を設定する機能が搭載されていない。そこで「Junction」というツールを利用する。 「Junction」はウインドウズやChromeがCドライブ上のChromeキャッシュフォルダにアクセスしたつもりで、実際にはRAMディスクドライブ上のフォルダにアクセスしている、という状態を作り出してくれる。設定はネトラン特製batファイルで簡単に行えるぞ。Chromeはもともと高速なので、効果が少し分かりにくいかもしれないが、長時間ネットに張り付くヘビーユーザーにとっては、0.1秒の積み重ねがバカにならない。情報収集やウェブアプリ利用の効率を、極限まで高めることができるはずだ。 ■ ジャンクションでChromeキャッシュをRAMデ

  • 2chのレア画像をRSSで集める! 画像スレからお宝だけを抽出 | 教えて君.net

    ネットでお宝画像が落ちている場所といえば何と言っても2ちゃんねるの「画像スレ」だ。スレッドのテーマに合わせて毎日たくさんの画像URLが投稿されている。だが人気のあるスレッドはすぐに投稿数が上限に達して読むことができなくなり、画像を見られなくなる。ちょっと目を離したスキにスレッドが読めなくなっていたりすると非常にムカつく。ウェブサービスを利用して2ちゃんねるのスレッドに貼られた画像を全部集めるテクを紹介しよう。 スレッドの内容をRSSで配信してRSSリーダに登録すれば、自分でスレッドを見なくてもRSSリーダが勝手にスレッドの書き込み内容を収集してくれる。スレッドが読めなくなってしまってもRSSリーダがデータを保存してくれているので、書き込まれた画像のURLを根こそぎゲットできるのだ。画像収集技を使うにはブラウザにFirefoxを使用する。Firefoxを導入してRSSリーダのウェブサービス「

  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • 日本を拒否するムカつく海外サイトは「Hotspot Shield」で突破 :教えて君.net

    海外のウェブサービスにはヨダレもののお宝ファイルがたくさんある。だが最近は日での人気が高まりすぎて、日からのアクセスを遮断してしているサービスが意外に多い。せっかく便利に使っていたのに許せん! IPアドレスを偽装して日以外からのアクセスに見せかけ、規制されているウェブサービスを使い倒そう! ■日を拒否するムカつく超便利サイト! インターネットラジオサービス「PANDORA」。日での人気が出始めたくらいに、米国以外からのアクセスが禁止された。サイトへアクセスするとページすら表示されない ■VPN裏活用で規制を回避せよ! 日からのアクセスが禁止されているサイトにアクセスするには、「Hotspot Shield」を使うのが便利だ。来は「VPN」という技術を使って無線LANなどの暗号化が十分にされてない環境からネットを安全に見るためのツールだが、利用すると自分のIPアドレスが米国のも

  • Google ChromeをUSBメモリ内に詰め込みネカフェでGMail | 教えて君.net

    Google Chromeの、ポータブル版ではなく通常版をUSBメモリ内から起動するテクを紹介する。プロファイルデータの移動と、USBメモリランチャの組み合わせで可能なテクだ。ネットカフェでGMailなどを利用する場合に便利。 ネットカフェの古いマシンで、IE6あたりから無理矢理GMailを使うとストレスが溜まる。軽量なGoogle ChromeUSBメモリで持ち歩けば、ネットカフェでのGMail/Googleドキュメント利用などに便利だ。超旬ツールでも過去にポータブル版ChromeChromium」を紹介しているのだが、Chromeは、元々設計的にポータブル向けのツール。一工夫すれば、HDD内にインストールしてある通常版ChromeUSBメモリ内に詰め込むことが可能だ。USBメモリランチャ(記事ではPStartを使うが他のランチャでも同様)との組み合わせで、Google Ch

  • エクスプローラにフォルダ下の合計容量を表示「Folder Size」 | 教えて君.net

    Windowsのバックアップやファイルの整理で必要なファイルを探すときに、どのフォルダがどれだけの容量を占めているかはプロパティを調べないと分からない。一つだけならまだしも、複数のフォルダの場合、一つ一つ右クリックからプロパティを選択しないとフォルダサイズが分からず非常に不便だ。「Folder Size」を使えば、そのフォルダ内の全ファイル容量、内部のファイル数が表示できる。 Sourceforgeのサイトへ行き「Download」リンクをクリックし、最新バージョンをダウンロードしよう ダウンロードした「FolderSize-*.*(バージョン番号).msi」を実行するとインストールウィザードが立ち上がるので「Next」をクリック

  • IE8の新機能はFirefoxアドオンで再現できるか検証してみた :教えて君.net

    IE8正式版が公開され「アクセラレータ」「ウェブスライス」「InPrivate」と大きな機能が幾つか追加されたが、これらをFirefoxのアドオンや基機能で再現できないだろうか、ということで「IE8を最初からいきなり弄り倒す10のTips」のアンサー企画というほどではないが、様々な検証を行ってみた。 FirefoxでIEの「アクセラレータ」を再現する IE8に追加された「アクセラレータ」をFirefoxでも再現したい! という人は「IE8 Activities for Firefox」を導入しよう。アクセラレータの骨幹機能は完璧に再現されており、メニュー項目もIE8用のライブラリサイトから追加可能だ。 詳細はこちら→FirefoxでIEの「アクセラレータ」を再現するテクニック 参考記事:【IE8 Tips】右クリックで快適に情報収集できるアクセラレータ Firefox版InPrivat

  • 2月14日は「1234567890」を巡って2chでスレ乱立祭り!? | 教えて君.net

    2月13日はUNIX 時間(1970年1月1日からの累積秒)が「12億3456万7890」に到達する。これが何を意味するかというと、2ちゃんねるに立てたスレッドのURLの末尾の数字が「1234567890」になる唯一無二のチャンスなのだ。各板でスレ乱立が予想されるぞ。 UNIXの世界では、1970年1月1日からカウントされている「UNIX時間」が使われている。世界標準時の2009年2月13日は、その累積がちょうど12億3456万7890秒に到達する記念すべき日だ。 ところで、2ちゃんねるの各スレッドの末尾の数字は、UNIX時間を元に作成されている。そのため世界標準時の2月13日23時31分30秒(日時間だと2月14日8時31分30秒)に作成したスレッドのURLは「http://xxx.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1234567890」となる。 2005年

  • 無料レタッチツール「GIMP」を使いこなす最強リンク集 :教えて君.net

    画像編集ソフト「GIMP」に搭載された強力な機能を活用すれば、写真を面白おかしく改造するのも、イケメン写真を捏造するのもお手の物だ。「なにやらズゴイらしいけど、使い方を覚えるのが大変そう」などとGIMPの導入に二の足を踏んでいた人も、この記事を参考にして、ぜひコラ画像作成に挑戦しよう。 GIMP 徹底活用ガイド 2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)(MdN) ¥1,575 マーケットプレイス 新品最安値:¥1,575(+送料) (価格は2009/02/04 18:37時点のものです) ダウンロード&インストール まずはGIMPをダウンロードしよう。現在の最新バージョンは2.6.4だ。リンク先ではインストールの手順を説明している。 詳細はこちら→市販ソフト顔負けの高機能フォトレタッチソフト GIMP for Windows 基礎:GIMPで写真に落書きをする/人物を切り抜

  • HD時代のYouTubeを徹底強化する全部入りGreasemonkey :教えて君.net

    HD動画に正式対応したYouTubeだが、HD動画を探したりダウンロードしたりするための機能が充実しているとは言いにくい。グリモンによってYouTubeを書き換え、便利な機能をユーザー側で追加する……というテクを過去にも紹介してきたが、今回のスクリプトは「全部入り」だ。これ一つでYouTubeを徹底強化することができるので、Firefoxユーザーは今すぐ導入すべし。 「YouTube HD Suite」は、YouTubeのHD動画を検索/ダウンロード/サイト内貼り付けするためのスクリプトセット。これ一つでYouTubeをHD動画の共有サイトとして便利に改造することが可能だ。全Firefoxユーザーにオススメできるスクリプトなので、グリモンユーザーはもちろん、まだグリモンを入れていない人もこの機会に。 なお、作者によると「Firefox + Greasemonkey」に加え「Safari

  • 任意のツールをサンドボックス上で動かす「SafeSpace」 | 教えて君.net

    サンドボックスとは、保護された閉鎖領域内でアプリケーションを動作させる仕組みのセキュリティシステム。「SafeSpace」を使えば、例えばいわゆる「開いただけでウイルスに感染するウェブページ」などの危険を除去することが可能だ。 サンドボックスという仕組みを使うと、ページを開いただけで感染するウイルス・いわゆるバッファオーバーフローなどを使ったネットツール経由のワームを防ぐことができる。あるアプリケーションをサンドボックス内で動作させれば、仮にそのアプリケーションでウイルスを踏んでしてしまっても、ウイルスプログラムの活動はサンドボックス内で仮想的に行われるため、物のシステムに影響を及ぼさないのだ。任意のアプリケーションをサンドボックス内で動作させる「SafeSpace」を使い、各種ネットツールを安全に利用しよう。 「SafeSpace」を作者のページからダウンロードしてインストール。途中で

  • 1