2011年11月20日のブックマーク (4件)

  • 社畜の人生って何なんだろうな…人生の半分を働いて過ごすとか狂気の沙汰だろ : VIPPERな俺

    infobloga
    infobloga 2011/11/20
    会社なんていつでも辞めてもいいと思ってるけど、会社の利益を上げることがゲームみたいに楽しく残業してもノーストレス。週末が憂鬱。目上にも何でも言える。仕事=趣味。これって社畜なんかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島・大熊町長、現職再選 「ふるさとに戻る」訴え - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所  福島県大熊町長選は、「ふるさとに戻ることが原点」と主張した現職の渡辺利綱氏(64)が、「帰れないことを前提に取り組む」と訴えた新顔の木幡仁氏(60)を破り再選を決めた。住民は町に戻って復興を目指すことを選択した。  町には福島第一原発の1〜4号機があり、全域が警戒区域で全町民の避難が続く。原発近くではいまも高い放射線量が計測されており、町の将来像をどう描くかなどが争われた。  渡辺氏は「帰れないと悲観的な町民が多くなっているが、ふるさとを取り戻すのが大事」と主張。当選を決め、「除染で住める環境をつくる。町としても復興計画をつくる」と語った。  木幡氏はいわき市や田村市の国有林などを候補地に、町民が定住できる場所を確保すると訴えた。 朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら激励を聞く職員らふるさと再生のために「ふるさとCM大賞」公

    infobloga
    infobloga 2011/11/20
    なんか、悲しくなる
  • 東京新聞:反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明:社会(TOKYO Web)

    経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。 資料によると、二〇〇八~一〇年度までの三年間で新聞や週刊誌の記事計二百七十五件が「不正確」として報告された。事業は外部委託で行われ、各年度とも異なる財団法人が受注しており、いずれも電力関係者らが役員を務めている。 報告記事は、原発に関する日々のニュースを伝える一般記事のほか、社説、読者投稿、広告まで及び、漫画も含まれていた。 地球温暖化対策として原発推進に言及した環境相に苦言を呈した二〇〇九年九月三十日の南日新聞の社説に対しては「このような

    infobloga
    infobloga 2011/11/20
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    infobloga
    infobloga 2011/11/20
    目下の最重要課題じゃないかな。これ、以前からいろんな人が言ってるけど、政府・東電は正面から反論せず、だんまりを決め込んでるようにしか見えないんだよね。