タグ

2007年7月29日のブックマーク (11件)

  • Thinkpad X31でUSB-HDD起動 - ねっとでべろ

    ThinkPadX31に外付けUSB-HDDドライブを接続し、そこから起動しようというもの。 もちろんOK!今回はLinux(Debian)を導入します。 まず、前提条件としては以下の通りです。 体:Thinkpad X31 JHJ メモリ1G。BIOS=3.02 外付けUSB-HDD:バルクの日立2.5HDDを玄人指向の箱に入れたもの。よってBuffaloのものならまず問題ないはず。 CDドライブ:松下のUSB接続のもの。OSインストール用 BIOSの設定で起動順序を以下のようにする必要あり。1番目をUSB-HDDにします。 (この設定でも通常はUSB-HDDから起動しません。理由は後述) 次に電源投入後すかさず「F12」キーを押してブートメニューを表示させる。すると最初の電源投入後は以下のようになっているはず。 電源投入直後はUSB-HDDを接続していてもBIOSに認識されていないよ

    Thinkpad X31でUSB-HDD起動 - ねっとでべろ
    infohack
    infohack 2007/07/29
    >電源投入直後はUSB-HDDを接続していてもBIOSに認識されていないようなのです。「Enter Setup」へ入って、何もせず再起動(電源ボタンを使わないで)。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MOONGIFT: » Ruby on Rails製のブログシステム「Mephisto」:オープンソースを毎日紹介

    Ruby on Railsで作られたシステムは他のシステムに比べて「何かあるんじゃなかろうか」という期待を感じてしまう。それ位魅力にあふれたシステムだ。 昨日のSlingshotを使って、これがオフライン+オンライン動作したら魅力的かも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMephisto、Ruby on Rails製のブログシステムだ。 Mephistoはトラックバック機能こそないものの、他は他のブログシステムと比べて決して見劣りしない作りになっている。むしろ魅力的な機能が多いかも知れない。 その一つはリビジョン管理機能だ。記事を保存する毎にリビジョンが作成され、後で戻ることができる。これはかなり便利な機能だ。また、各記事に対してユニークな名称をつけられるのも良い(これは実装されているブログシステムも多いが)。 カテゴリは複数付与することができる。また、そのカテゴリごとに

    MOONGIFT: » Ruby on Rails製のブログシステム「Mephisto」:オープンソースを毎日紹介
    infohack
    infohack 2007/07/29
    Ruby on Rails製のブログシステム
  • 人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人間中心設計(Human Centered Design=HCD)を実施する際に用いる主な手法をちょっと整理。 これまでもユーザビリティ評価法としてのユーザーテストや、ユーザー要求の把握段階でのコンテキスチュアル・インクワイアリーなどを紹介しきてきましたが、全体像が見えないかなと思いましたので、あらためてそのあたりを整理してみようか、と。 人間中心設計で使う主な手法前にもすでに紹介していますが、ISO13407:"Human-centred design processes for interactive systems"(インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス)で国際規格化されている5つのプロセスをあらためて。 人間中心設計の必要性の特定利用の状況の把握と明示ユー

  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20070727/1185575866 id:jkondoさんによる。 うーん、主旨はわからないでもないけれど、人によっては危険な考え方。取扱注意な文章だと思う。 結城の経験を振り返ってみると「ああ、あのとき頑張って当によかった」と思うこともあるけれど「ああ、あのとき頑張らなくて当に当によかった」と思うこともたくさんある。そして、「頑張らなくてよかった」ときの「よかった」度合いは非常に高い。時には命がかかっていたりする。 時には「逃げる」ことも大事。「捨てる」ことも大事。「恥をかく」ことも大事。「あきらめる」ことも大事。「ごめん、やっぱ、自分にはダメだわ。できません!」というのも人生においては大事。自分の命には「かけどき」というものがある。しょうもないことに命をかけてはいけません。 以前、似たような文章を書いたような記憶がある

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - www.textfile.org
  • 匿名の理論価格(下) - マーケットの馬車馬

    さて、前回は、匿名と実名の問題は実はオプション理論で考えられる、という話をしたわけですが、今回は題である「匿名と実名の価値はどう変化して、いつ実名が有利になるのか」を考えていきましょう。 匿名の価値を決める3要素 前回書いたとおり、上の図の灰色の曲線こそが匿名の「真の価値」なのですが、これは3つの要素で決まってきます。 1.ブログの評判 これは当たり前ですね。評判が上がれば上がるほど、灰色の線は上昇しています。そして、評判が下がっても灰色の線はマイナスになりません(あなた個人は損をしない)。これは前回説明したとおり、匿名ならトンズラこけるからであります。 2.評判のぶれの大きさ ここが題です。ブログで朝顔の観察日記を書くと考えましょう。この場合、あなたが何を書こうが、ブログの評判は多分上がりもしなければ下がりもしません。このとき、匿名で書くことに意味はさほどありません。匿名のメリットは

    匿名の理論価格(下) - マーケットの馬車馬
    infohack
    infohack 2007/07/29
  • ThinkPad R40eにLinuxを入れる時はacpi=offにしよう (技術メモ)

    かれこれ2年半ほど前に知人から格安で買ったThinkPadR40e とりあえずパーティションを分割してLinuxを入れるのがその時の癖だったので(まだVMwarePlayerにはめぐりあってなかった)Linuxを入れてみるがほとんど入らなかった記憶がある。 最近でもUbuntuLinuxをインストールすることはできたのだが、マウスカーソルがコマ落ちするかのようにぎこちない動きでどうもおかしい。いろいろ検索していくとこのPCのacpi機能との相性がよろしくないらしい。 ブートパラメーターにacpi=offを記述すると、上記の現象は解決した。 そういえばVineLinuxを入れたときもacpi=offにしていた記憶がある。 ThinkPad R40e Linuxインストール奮闘状況

  • みんながとても頑健なわけじゃない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする ウーン、このテの話がうける現象も理由も理解はできるんだけど、違和感あるなー。もっと正直にいうと、生理的に受け付けん。もともとの体質的(気質的)な原因か、後天的に刷り込まれた機構かわからんけど(たぶん、後者)、根性主義のわずかな匂いにも吐き気をもよおす。 「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」って論法だが、実際は「死ぬ気でやって死ぬこともある」んだよ。死んじまったら、けしかけた人はどうやって責任取りますか? 人間の心身はそんなに頑健なわけじゃない。正確に言うと、もちろん頑健な人もいるんだが、誰もが「とても頑健な人と同じように頑健」なわけではない(当たり前でしょ、そんなこと)。 僕が非常に腹立たしく感じる事態は、「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」ってタイプの発言が、「とても頑健な人」の口から出ること; あ

    みんながとても頑健なわけじゃない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ustreamer

    miyagawa様のustreamerと mala様のustreamerを Yappo様がマージしたものに,さらに手を入れてみました. やや詳しい説明はこちら ※ Firefox 2.0.0.5 と Safari(Windows版) 3.0.2 のみで動作確認しています. ステキなツールを作成された先人の皆様に感謝です.ありがとうございます!です! inspired by ustreamer, ustreamer, ustreamer / thanx to Twitter検索, Google AJAX Feed API / icons by famfamfam.com / arranged by kei-s & june29 in libelabo

  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第5回 ハッカー環境問題 (1/2)

    自分の周囲の環境を積極的に改変してきた人類ですが、「電脳空間」の環境を積極的に改変していく能力は、まだ誰もが持っているとは言いがたいようです。あらゆることを自分の手で改造しないと気が済まないハッカーは、進化の最前線どころか時代に取り残されたオールドタイプなのでしょうか。 環境を改変していく能力 「環境問題」といっても、地球温暖化などの話ではありません。ハッカーが生活する空間、つまりコンピューティング環境のお話です。 地球上には数えきれないほどの種類の生物が生息していますが、人間ほど広い範囲に住んでいる生物はいないでしょう。赤熱の赤道直下から極寒の極地までカバーしています。これは生物としての耐久力が高い*からではありません。人類の繁栄は、衣服や住居によって自分の周囲の環境をコントロールすることで実現されているのです。どんなに外が寒くても快適な住居を作り上げる能力、暖房や冷房などを発明する能力

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第5回 ハッカー環境問題 (1/2)
  • Revision 565: /Moxy