CapistranoはRailsと非常に親和性高いんですが、他の言語でも使えます。 例としてEthnaのプロジェクトを capistranize してみます。 1.Ethnaのプロジェクト作成 $ ethna.sh add-project test creating directory (/path/to/project/test) [y/n]: y 2.Rails環境の適用 $ rails rails-tmp $ cp rails-tmp/Rakefile test $ cp -a rails-tmp/config test $ cp rails-tmp/db db $ cp -a rails-tmp/test test $ cp -a rails-tmp/lib/* test/lib $ cp rails-tmp/vendor test/vendorこれでRails環境が動作するように
18日の Rails勉強会 に行ってきた。 前半 前半は4つのセッションに分かれた。私はCapistranoセッションのオーナーになった。 先日会社でデプロイするときにミスをやらかしてしまって、デプロイツールの重要性が身に染みた。それで今まではそれほどちゃんと触ったことはなかったけれども、ひとつCapistranoを触ってみようと思ってセッションを開いた。 Capistrano はRubyで書かれたデプロイツールで、Rakeをデプロイ作業向けに強化したようなものだ。基本はRakeなのでRakeとかMakeとかAntとかを使ったことがあれば怖くない。 デフォルトではRailsアプリケーションの構成に合わせた設定になっているけれども、設定(レシピと呼ばれる)を変更すれば任意のアプリケーションに適用可能である。実際、 はてな ではPerlアプリケーションに適用しているらしい。次の条件を満たす環境
複数のRailsアプリで構成されるシステムがあって、そのバージョン管理はやっぱりリリースブランチの下にアプリがある感じになり、デプロイ作業が面倒くさいので、とりあえず.rbスクリプトからsvn呼び出してゴリゴリやればいいやと思っていたら、だんだん面倒くさくなってきて、やっぱり「こんな作業どこのプロジェクトでもやってるんじゃねーの?」という気が募ってきて、前から知ってはいたけどRails勉強会に行った方のエントリを見て、俺も俺も、という ミーハーな感じで手を出してます。 http://www.machu.jp/diary/20070218.html 勉強になるっす。ありがとうございます。 Railsにきっと携帯対応してくれるプラグインとかあるはずだよねーなんて職場で話していたくせに全然探してなかったけど、capistranoを追っかけてたらこんなのを見つけました。 mobile_view.r
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く