タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

刀剣乱舞と日本刀に関するinitium0613のブックマーク (11)

  • 徳美「山姥切≠本作長義!?」参加レポ - とある歴クラ見習い審神者の備忘録

    徳川美術館の講演イベント 「山姥切≠作長義!?~徳川美術館が守り、伝えるもの~」5/3の部に参加してきました。 今回、大好評につき第二弾が開催されるため、5/11日まではネタバレ控えてねの告知がありました。 ということで今回の記事は予約投稿なんですが、うまくいくかな…? (うっかり失敗してたらすぐ下げますのでご勘弁…) 公開中の作長義、巷では何かと物議を醸す謎多き存在なようで…。そこで5月3日の長義の日を記念して講演会を中心としたスペシャルナイト「山姥切≠作長義!?」を開催いたします。もやもやをお楽しみの方にはお勧めしない、過激な内容となっております。健康状態に配慮の上?ふるってご応募ください pic.twitter.com/UIFDXNV200— 徳川美術館かろやかツイート (@tokubi_nagoya) 2019年3月31日 ワンクッションがわりに日中のこと 講演 長義の太刀姿

    徳美「山姥切≠本作長義!?」参加レポ - とある歴クラ見習い審神者の備忘録
  • 山姥切の逸話を追いかけた話 - とある歴クラ見習い審神者の備忘録

    引き続き、切ったのどっちだよな話を。 もちろん結論はでないですし、逸話自体が紹介されてるのはよく見かけるんですよ。 でも出典書いてないから追えなくて歯がゆい思いをしてる方いるんじゃないかなと。 多分、当に詳しい方からみたら当たり前なことな気もするけど、素人調べだとたどり着くまでにだいぶ時間がかかったので、まとめておく意味はあるかなと思ってます。 まずは前提事項。 ・山姥を切った刀について科である長義のほうとする説と、山姥切国広のほうだとする説がある。 ・科を所蔵している徳美には、「山姥切」の名につながる史料はない さくっと検索して出てくる内容ってこのあたりかなと思います。 あとは具体的な逸話の内容も、いつのまにか刀剣乱舞の攻略wikiに載ってますね。 ひとまずめちゃくちゃざっくり書くと、山姥切国広のほうが切ったという話は主に福永酔剣氏の御著書、科のほうが切ったという話は、主に佐藤寒

    山姥切の逸話を追いかけた話 - とある歴クラ見習い審神者の備忘録
  • 公開範囲:だれでも | @962_blackさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

    「邂逅『刀 燭台切光忠』特別鑑賞会」 レポと思ったことと私が参加するまでの経緯あれこれ 無駄に長いし突貫なので色々許してください 2019.2.2 「邂逅『刀 燭台切光忠』特別鑑賞会」 【当日の流れ】 15:30 受付開始 参加券を見せ、参加者のネームタグとメールアドレス記入の用紙を渡される 16時過ぎ 諸注意説明 ・持ち時間は刀の前に立ってから1人5分 納税順 ・スマホや手持ちのカメラで撮ってもらえる ・撮ってほしいポーズなどがあれば指定できる ・後日水戸市側で撮影した写真のデータとプリント写真を送付 ・取材が来てるので是非受けて欲しい、NGの人は断っても良い 等 その後移動 第2展示室と第3展示室の間のスペースに長机が置かれその上にアクリルの刀掛けと刀置くクッション 向かいの壁沿いに人数分(11人)の椅子が並ぶ スタッフの方が刀 燭台切光忠を持ってきて刀掛けへ 1番から順に呼ばれ、マス

    公開範囲:だれでも | @962_blackさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
  • 京のかたな展は過去最高の刀剣展!刀剣乱舞との強力タイアップも見応えあり!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ

    【2018年10月4日最終更新】 かるび(@karub_imalive)です。 2018年の秋、今年最大級に注目したい美術展が関東・関西を中心に新しくスタートしています。関東では「フェルメール展」「ムンク展」「ルーベンス展」など西洋美術の巨匠を特集した展覧会が目白押し。そして、関西で特に注目したいのは、稿で取り上げた「京のかたな」展です。 ここ数年、各地の美術館・博物館では、歴史系、工芸系の展覧会で、たびたび展示物の一部として刀剣類が展示されるたびに、刀剣コーナーの前だけ、熱心な刀剣ファンが列を作る、、、という光景がたびたび見られました。「刀剣乱舞ONLINE」の大ヒットに後押しされた「刀剣ブーム」によるものです。 今回の「京のかたな」展は、まさにこの刀剣ブームを追い風にした、至上最大規模の刀剣展となりました。全国の刀剣ファンが注目する熱い展覧会、早速見てきましたので、レポートしてみたい

    京のかたな展は過去最高の刀剣展!刀剣乱舞との強力タイアップも見応えあり!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ
  • 刀剣乱舞(とうらぶ)に登場する刀たち | インターネットミュージアム

    【注意】新型コロナウィルス感染防止にともない、展覧会・イベントは中止になる場合があります。必ず公式サイトでご確認ください。[休館情報はこちら] 2015年にリリースされたPCブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」(略称:とうらぶ)。著名な刀剣が数多く登場し、ゲーム内に登場する刀剣を展示したミュージアムに若い女性が殺到する異例のブームには、ミュージアム業界も驚かされました。 2015年には「刀剣女子」、2017年には「刀剣乱舞」が流行語大賞にノミネートされ、その勢いは今もとどまるところを知りません。 ここでは「刀剣乱舞-ONLINE-」に実装された刀で、インターネットミュージアムが過去に取材したものをまとめました。(2018年1月25日更新) ※刀剣乱舞:2015年1月にDMMゲームスとニトロプラスが共同制作した、日刀に宿る付喪神「刀剣男士」を収集・育成して敵を討伐する刀剣育成シュミレ

  • 名物前田藤四郎と甲冑・陣羽織 | 石川県立美術館

    概要 今回の特集では、皆様の熱いご要望にお応えして重文《短刀 銘吉光(名物前田藤四郎)》を旧館以来、実に53年ぶりに展示します。鎌倉時代13世紀、山城粟田口派の刀工・粟田口吉光は藤四郎と通称されていました。吉光は短刀に傑出した作刀が多く、国宝や重文にも指定されています。作品は、前田家に伝来した藤四郎による名物刀剣として、「名物前田藤四郎」の名で広く親しまれています。名物刀剣とは、形の特徴や来歴、所有者などから名付けられた、主に平安時代から南北朝時代に作られた名刀を指します。名物刀剣の所有は、武家の格付けを端的に示すことから、織田信長や豊臣秀吉ら戦国大名は、熱心に名物刀剣を収集しました。そして名物刀剣の贈答は、大名間の深い絆を証しするものとなりました。この「前田藤四郎」は、加賀藩祖・前田利家の次男・前田利政から嫡子の前田直之に伝わり、前田直之から加賀藩三代藩主・前田利常に献上され、以後前田

    名物前田藤四郎と甲冑・陣羽織 | 石川県立美術館
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 大倶利伽羅広光の構造は? | 株式会社ブレストシーブ

    大倶利伽羅広光(おおくりからひろみつ)の構造は? 大倶利伽羅広光が作られたのが南北朝時代であるにもかかわらず、大倶利伽羅の彫が健全に保たれています。 とはいえ、約650年の間に何度か研磨され、それなりに減ってもいます。しかし地鉄の露出はありません。 戦国時代以降、特に江戸時代以降の新刀であれば研磨によって、内側の軟らかい地鉄が出てしまうのが普通です。 現在、一般的に行われている作刀では、軟らかい鉄を芯鉄(しんがね)として用い、外側を皮鉄(かわがね)としてより品質の良い鉄で覆っている二重構造になっています。大倶利伽羅広光はどのような作り方(構造)をしているのでしょうか? 大倶利伽羅広光(おおくりからひろみつ)の構造分析の結果 一言でいうと「無垢鍛え(むくぎたえ)」ということになります。すなわち、二重構造ではなく、皮鉄(かわがね)も芯鉄(しんがね)もない、シンプルな構造です。 刀身全体に、炭素

  • 長尾顕長について - とある歴クラ見習い審神者の備忘録

    多分クラスタ外かつ刀ステ見てない方には「誰だっけ?」ですよね… 山姥切国広を作刀させたお人です。 歴史人物としてマイナーな部類なので、どう調べたらいいんだろうか?となっている方も多いと思うんですよね。 一応お断りしておきますが、これを書いている人間は歴史の専門家ではありません。 この記事は学習発表的なものとお考えください。 手に入りやすい刀剣書の記述だけ追うと、さも顕長さん北条の忠臣みたいじゃないですか。でもそちらから調べても出てこないじゃないですか。 よくよく調べてみると、出てこなくて当然なんですけどね。 足利で歴史ガイドをしてくださった方が、話の枕として、「長尾姓で有名な人物と言えば長尾景虎(=上杉謙信)がいますが」という導入をしていましたが、そちらから調べたほうがまだ近かったんです。 今回のメイン資料は『館林市史通史編1『館林原始古代・中世』』です。 市史編さんセンター | 館林市公

    長尾顕長について - とある歴クラ見習い審神者の備忘録
  • xxxxxx

    「蛍丸」は鎌倉時代の1297年(永仁5年)、名工とうたわれた山城国の来国俊(らいくにとし)の作とされる刃渡り101.35センチの大太刀です。 1336年(建武3年)、南朝方の菊池氏・阿蘇氏らと足利尊氏が戦った多々良浜(福岡市東区)の戦いで、阿蘇惟澄(これずみ)はこの刀で奮戦しました。南朝方はこの戦いに敗れ、惟澄の刀もガタガタに刃こぼれしてしまいましたが、惟澄が無数の蛍が集まって刀身に止まる夢を見た翌朝、刃が元通りになっていたという言い伝えがあり、この伝説から刀は蛍丸と呼ばれるようになりました。 阿蘇神社大宮司家が600年引き継ぐ 蛍丸はその後、阿蘇神社大宮司の阿蘇家に代々引き継がれました。合戦などにも使われたらしく、江戸時代はじめの記録ではかなりの刃こぼれがあったようです。 元禄年間(1688~1704)には肥後熊藩3代藩主の細川綱利が召し上げようとしましたが、大宮司家は頑として拒否した

  • 刀剣ストーリ | 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋

    「刀剣ストーリ」では日刀にまつわる多くの物語をご紹介していきます。有名刀工や名物刀剣など日刀には星の数ほど多くの伝説や物語があります。現代においても歌舞伎の演目のみならず、時代小説テレビ映画などで目にすることができます。近年はゲームによっても多くの方の注目を集めております。名物と呼ばれるような有名な刀剣には、その刀剣そのものも大変に優れたものが多く貴重といえます。なかには、古くは鎌倉時代から来歴があるものもみられ、有銘であるものほど多くの古刀剣書に所載されています。刀剣には、その他に拵えがついているものや折紙・古鞘・鎺・刀箱・刀袋などといった付属品があります。「刀剣ストーリ」では刀剣体の詳細な情報とともに、詳細な来歴や古刀剣書の記述、拵えをはじめとする刀剣を装飾する折紙・古鞘・鎺・刀箱・刀袋なども可能な限りお伝えできればと考えております。刀剣にご興味を持たれた方々の好奇心の一助に

  • 1