タグ

貯金に関するinnate8のブックマーク (15)

  • 結婚してからのお金のこと - 悪あがきプログラマー

    30代で1000万円貯める! 共働き夫婦のマネー術 作者: 花輪陽子出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2014/10/23メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 私事ですが最近結婚しました。 前から同棲していたし子供が出来たわけでもないので特に何も変わらずな毎日を過ごしています。とはいえ、やっぱり気になるのがこれからのお金のこと。 一家の大黒柱としてそろそろ必要になるお金のことをちゃんと知っておかねばと思って読んでみました。 ざっくりと金額を把握したかったので金額に関するとこだけメモった感じです。 結婚にかかる費用 結婚はしましたが、式はまだなのでゾッとしてるところです。。 それぞれ平均額となります。 出て行くお金 結納〜新婚旅行 458.9万円 新生活準備金 88.1万円 計 547万円 入ってくるお金 ご祝儀 223.2万円 親族からの援助 189.

    結婚してからのお金のこと - 悪あがきプログラマー
  • なぜお金は大事だとわかっているのに、お金のことを勉強しない人は多いのか?基礎的な金融知識すら足りていない人が多すぎです。 - クレジットカードの読みもの

    お金さえあれば、世の中、大抵のことはうまくいく』 こう言い切ってしまっても良いんじゃないか…ってくらい、お金って人生において重要な要素ですよね。 まぁ大なり小なりの異論はあるかもしれませんが、無いよりは当然、たくさんあったほうが幸せなのは間違いなし。 お金がある人生:幸せになれる可能性が高くなる お金がない人生:幸せになれる可能性が低くなる 裕福になれば住まい、事、物欲、仕事、住居、教育、介護、病気などなど、お金で解決できる悩みはすべて解消できます。 お金の勉強をする人はごくわずか: お金について詳しく知ってますか? お金の常識テスト: お金の基を知らないのは勿体無い: 銀行や保険の仕組みも知らない人が多い: お金に関する知識は多岐にわたる: お金に関するQ&A: Q.お金なんてなくても幸せになれるけど? お金を得れば選択肢が増える: Q.お金を持つと不幸になるでしょ! 金貸してくれ

    なぜお金は大事だとわかっているのに、お金のことを勉強しない人は多いのか?基礎的な金融知識すら足りていない人が多すぎです。 - クレジットカードの読みもの
  • 半年で貯金が0円になったときの自分に伝えたい10の箴言 | jMatsuzaki

    脱サラして半年で貯金が0円になったときの自分に伝えたい10の箴言 2013年12月20日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:フリーランス 著者: jMatsuzaki photo credit: ekkiPics via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ ご存知かも知れませんが、2012年の9月に会社を辞めて、2013年の3月に貯金が尽きて実家に帰りました。その半年後の2013年8月に仕事を立てなおしてまた実家を出ました。以前お話した通りです。 今では慎ましい生活ながら安定して生活できています。当面は泥水を飲まなくて済みそうです。 出たとこ勝負が好きな私ですが、今回は色々と学ぶべきところがありました。「どうしたら失敗しなかったか?」ですか。さすが、実にいい質問です。もし今の私が脱サラ直後の私に向けてアドバイスするとしたなら、こんなことを言うでしょう。 脱サラして半年で

    半年で貯金が0円になったときの自分に伝えたい10の箴言 | jMatsuzaki
  • やばいやばいやばい

    何もしたくない病が治らない!!!!!!!!!もう一ヶ月も仕事(自営)さぼってるよ・・・今月の稼ぎ4万くらいだよどうすんだよ再来月から生きてけねえよ!!!貯金もう終わるよ!!!!でも働きたくないっていうか出かけるの無理なにしてもむなしいなにしても下手すぎるかなしい一日18時間寝てるご飯べ過ぎて一ヶ月で5キロ太った病も新型病も当てはまらないよな、一体なんなんだろう・・・年に何回かなるこの現象・・・やる気あるときは働きまくるのに・・・やる気はやく戻ってきてほしい・・・貯金なくなる前に・・・でもはてな書けるようになったし少し戻ったのかな・・・ああ・・・・母親はキャリアウーマンだけど父親が毎日寝てる無職野郎だった、仕事しても一年で辞めてしまう家事も仕事探しもせず毎日毎日寝ていた・・・もう離婚したからどうなったか知らないけど父親に似てしまった・・・自分も家事も仕事もせず寝まくっている・・・ こう

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 確実にお金を貯められる2つの方法 - サラリーマンの生活術 ~投資・節約・快適~

    お金があるから買うのではなく、必要なものを必要な時に買え さて、無駄に気付いたら、次は考え方を改めて下さい。 「お金があるから、買う」のではなく、 「必要なものを必要な時に買う」ということです。 ちょっと分かりづらいかもしれませんが、例えばボーナスが出てお金があるから、何か買うというのではなく、お金は預金しておいて、 当に欲しくて必要なものをその時点で買うということです。 給料が入ったから贅沢して、給料日前には倹約という生活を送るのではなく、 金の有り無しに関係なく一定の生活を送るように心がけて下さい。 給料日前になって、普通預金口座にいつもの月よりも多い残高があるから、「何か買おう」とは考えずに、 別の口座に預金するというような考えでなくてはなりません。 別に何も買わずにケチに徹しろという訳ではありません。 お金の貯まらない人は、欲しいものも買わず、遊びもせず、倹約しなければお金は貯

  • ニートが欲しいものを買い、社会人が欲しいものを買えない

    ニートの妹がいる。年齢は1つしか変わらない。妹はドロップアウト組。学校行くでもない、働くでもない。妹は、親からお金を貰って、好きなゲームを買って、漫画を買って、パソコンで遊んで、アニメを見て、日々をダラダラ過ごしている。 私は正社員じゃない。正社員になるために働いてる。給与は安い。貯金がないと将来不安なので、好きなものでも出来るだけ買わない。アニメは見るけど、漫画は買わない。一冊500円とか無理。高いと感じる。一年働いて、貯金は100万ほど貯まった。そんなにお金あるんだから使えばいーじゃん、と言われる。 妹は親に貰った金で、好きなように自由に暮らしてる。漫画なんて安いし、別にいーじゃん。とよく言ってる。親は特に何も言わない。 やっぱり、ちょっとイライラする。私だって当は好きなもの買い漁って、ゴロゴロしながら暮らしたい。 新しい財布と、かばん欲しい。部屋のベッドとカーテン買い替えたい。でも

  • アフィとかアプリとかで食えるようになった結果www

    退屈すぎる。 元は某IT企業の事業開発系部員で、個人的にもWebサイトとかやって月10万円くらいの副収入を得ていました。会社を辞めたのは行きがかり上で、別に「起業独立だー!」とか意気込んだわけではないです。担当ジャンルが斜陽になって仕事には結構飽きていたし、上記ちょっとした副収入に加えて貯金もそこそこあったので、まぁしばらくはのんびりしてみようかなと。 とはいえ月10万円程度の収入では、やっぱり貯金がガンガン減っていくわけです。のん気でいられるのも最初の半年くらいで、1年もすると猛烈に不安になってくる。 普通はここで再就職って話になるんでしょうけど、もう30代だし元の仕事は斜陽だしであまりいい就職口はないだろうなーとか、いまさら前と同じ仕事についてもつまらないだろうなーとか思いつつ、踏ん切りがつかないでいるうちに副収入方面を延ばす方向へ。 結果1年目は月30万円、2年目は月40万円、3年目

    アフィとかアプリとかで食えるようになった結果www
  • 月額29万円の生活保護費からどれだけ減らせそうかテキトーに考えてみた

    月額29万円の生活保護費を減額されたら暮らしていけない。2児の母子家庭ママが涙ながらに語るhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1753408.htmlがベース。詳しい事情とかまるでわからんから常識的に考えて×××な感じで考えてみた。 家賃:56,000 > 56,000※もちろんこれぐらい必要だよね 費:43,000 > 30000※外を撤廃すれば一人月1万円でいける 光熱費:13,500 > 13,500※もう少し減らせそうな気もするけど地方によってはかかるかもしれないなあ 携帯電話:26,000 > 9000※通話とメールだけでいいだろ 固定電話:2,000 > 2,000※まあへらしようがない おやつ代.:7,000 > 0※もちろんなしで 交際費他:12,000 > 12,000※悩ましいがこれぐらいは必要か・・・ 娯楽・習い事:4

    innate8
    innate8 2013/03/06
    何かしらの働けない理由がある訳だし、母親だけで育ち盛りの子ども2人育てるのだから、金銭面が不安なのは仕方が無いと思った。
  • 一人暮らし、月収最大14万、だった

    職場が合わず、休みが増えて、最大14万の手取りが9万円台になることが続き、 貯金も底をつき、さらに休みが増え、ついには全く職場に行くことができなくなって2週間になる。 社会人の肩書きを失う踏ん切りがつかず、まだ辞めては居ない、しかし出勤できない。今は休職扱いになっているのだろうか。 とにかく金がない。あても無い。 今のこの会社でやっていくのは無理だと思い始めた昨年末から転職活動をしているが、20社以上受けたのに落とされている。 足りないのは職能であると思う。大学で学んだことは何一つ役に立たなかった。 若い頃にもっと将来のことを考えて学部を選ぶべきだった。後悔先に立たず。 需要の高い職能を身につけたいが、いかんせん金がない。 スパゲッティばかりっており、野菜がほとんどえていないので、この状況が続くと健康にも影響が出て、事態はより悪化しそうだ。 求職者支援訓練というものがあるらしい。無職で

    一人暮らし、月収最大14万、だった
  • 収入が増えたときにするべき3つのこと、減ったときにするべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    収入額に左右されない支出管理のヒント 生涯同じ給料で過ごす人もいるかもしれませんが、ほとんどの人は、給料は変動するものです。転職結婚離婚などにより生活が変わる場合にも、支出の見直しをしなければなりません。ということで今回は、 収入額の変動に左右されずうまく支出管理をするためのヒントをご紹介いたします。 収入額を目安に支出の調節をしがちですが、環境の変化に合わせて心境も変わり、そして支出も変動するものです。そんな中、上手に資産管理するにはどうすべきか『I Will Teach You To Be Rich(お金持ちになる方法)』の著者であるRamit Sethi氏と、負債返済のエキスパートであり、ReadyForZeroのCEOであるRod Ebrahimi氏に聞きました。 ■収入が増えた時の支出管理方法 収入の増加による支出の見直しとは嬉しい悩みですが、それが簡単なことだとは言い切れま

    収入が増えたときにするべき3つのこと、減ったときにするべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    innate8
    innate8 2012/11/15
    わかっちゃいる、ができない。
  • お金が貯まらない人に共通する【30の消費行動】 | 日刊SPA!

    年収500万円前後。そこそこ稼いでいて、派手に遊んでいるわけではないのに、月末はいつもお金がない。そんな人たちの特徴をアイテムと行動パターンから探った。多く当てはまったら要注意! 以下は、「年収500万円以上で貯金100万円以下の30代男女50人(未既婚問わず)」にヒアリングして抽出した特徴である。 ◆貯められない人が持っていがちなアイテム (あなたの家にこれがあったら要注意) ・クイジナート ・バーミックス ・エスプレッソマシン ・ルクルーゼの鍋 ・タジン鍋 ・ヘルシアなどの高いオーブンレンジ ・アップルのシリーズをフルラインナップ持っている ・配達されるウォーターサーバー ・マクラーレンのベビーカー ・外国製のかわいくて環境にいい洗剤 ・アロマディフューザー ・タブトラッグス ・ランニングシューズ ・オーガニックコットンの肌着やタオル ・エルメス、シャネル、ルイヴィトンなどではないが、

    お金が貯まらない人に共通する【30の消費行動】 | 日刊SPA!
  • なぜか「毎月お金が足りない人」が見直すべき支出に関する3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    なぜか「毎月お金が足りない人」が見直すべき支出に関する3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 人のふり見て我がふり直そう!お金が貯まる人/貯まらない人の違い。

    人のふり見て我がふり直そう!お金が貯まる人/貯まらない人の違い。 貯金をできる人の下地、作りませんか? 2012-01-17T12:13:36+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- 人のふり見て我がふり直そう!お金が貯まる人/貯まらない人の違い。 Tweet まえがき ―――金持ちを装って富んでいると見せて、無一物の者がいる。 貧乏と見せて、大きな財産を持つ者がいる。 私は後者で在りたい。――― 日には年収1000万オーバーでも貯金ができない人がいます。 年収200万でも貯金ができる人がいます。 彼らの違いは、一体なんでしょうか。 貯金ができる人とできない人の違いが理解できれば、貯金のできる人間に一歩近づけます。 1.お金の行方 お金を貯められる人… 自分が何にいくら使ったか把握しています。毎月の固定

  • 1