タグ

2015年5月1日のブックマーク (3件)

  • TLSの普及へサーバ証明書を無料発行、MozillaやCiscoが認証局を創設

    「Let's Encrypt」のサービスでは誰でもワンクリックで簡単に自分のドメイン用のベーシックなサーバ証明書を入手して実装できるようにする。 インターネット上の通信を暗号化するTLSの普及を目指し、手軽に実装できるサーバ証明書を無料で発行する認証局(CA)の「Let's Encrypt」が、MozillaやCisco Systemsといった大手のバックアップで創設された。 TLSを利用するためには、通信相手のサーバが物であることを認証するための証明書をサーバ運用者が取得する必要がある。しかしこうした証明書は一般的には有料で、正しくインストールするのが難しく、アップデートにも手間がかかるとLet's Encryptは指摘する。 こうした問題を解決するため、Let's Encryptのサービスでは誰でもワンクリックで簡単に自分のドメイン用のベーシックなサーバ証明書を入手して実装できるよう

    TLSの普及へサーバ証明書を無料発行、MozillaやCiscoが認証局を創設
    inoshirou
    inoshirou 2015/05/01
  • ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita

    はじめに Python入門系の記事では概して、Pythonのロギング機能の紹介で最初にlogging.debug()といったloggingモジュール付属の関数を呼ぶ方法を案内しています。 Python家が提供するloggingの「基チュートリアル」でもこの点で大差ありません。Python家の基チュートリアルでは、print()関数を使用する方法もロギングの手段として有効であるとし、タスクに応じてprint()やlogging.debug()を使いわけよう、という流れで記述されています。 コマンドラインスクリプトやプログラムで普通に使う、コンソール出力の表示 : print() そのような「基」の説明の後「上級」チュートリアルになってようやく、Python言語付属のロギングメカニズムの説明が始まります。「上級」では4+1種類のデータ構造が紹介され、ここで「基」で多用されていたlo

    ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita
    inoshirou
    inoshirou 2015/05/01
    この人はたまたま変な癖が付いているだけで、loggingは悪くない。公式でチュートリアルをちゃんと用意している分親切だと思う
  • かべらいふ

    2018/10/19 - 26の一週間、ヨセミテにボルダーを登りに行ってきた。 自分を含めてメンバーは6人。 初日と最終日の移動日を除くとクライミング日は5日間。天気は全日程通して素晴らしい晴れでクライミング日和だった。 移動 途中休憩 給油について 行動記録 1日目 - 出発、移動日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 成果とか Camp 4 - Columbia Boulders Camp 4 - East Camp 4 - West Half Dome Village Sentinel Boulders Cahtedral Boulders その他 移動 サンフランシスコ国際空港からレンタカー(Hertz)を2台借りてヨセミテまで。海外での運転は初めてで、右側通行など日と違うルールに最初はかなり緊張した。いくつかやらかしはあったけど、事故なく行って帰ってこれたので良かっ

    かべらいふ
    inoshirou
    inoshirou 2015/05/01
    クライミングブログ始めてみた