今回は,分かりやすい「画面遷移図」の作成方法を解説しましょう。 画面遷移図は,対象となるシステムが実現する複数の画面と,その画面の変化する状況を規定する工程成果物です。通常,この画面遷移図は,複数の画面を示す「画面記号」や「画面レイアウト」と,遷移元の画面と遷移先の画面を結んだ「矢線」で表します(図1)。
▲ html5jp_graphs_plugin Web標準に準拠しつつ新しい機能をふんだんに使ったクールなライブラリを提供しているHTML5JPさんというサイトがあります。 HTML5JPさんが提供しているJavaScriptを使ってWebページにグラフを組み込めるライブラリを、簡単にRailsから使うためのプラグインを嫁が公開しました。 http://everyleaf.com/articles/2008/06/23/html5jp_graphs_0_1/ 最近ではグラフ描画というとGoogle Chart APIなんかがよく使われますが、 そういったWeb APIと比較したhtml5jp_graphs_pluginの特徴は次になります。 リクエスト数の制限や開発者IDの埋め込みなどWeb APIにまつわる面倒な制約が無い 画像ではないので転送量が軽い クライアントサイドで処理するのでサ
_ [FreeBSD] X61sのBluetooth続報先日から調べているX61sでのBluetoothの扱いについて、大体把握できたのでまとめ。 といっても難しいことは何もなく、acpi_ibm(4)とng_ubt(4)をkldloadした状態で sysctl dev.acpi_ibm.0.bluetooth=1 とか =0 とかすると、Bluetoothデバイスである ubt0 をON/OFFすることができる。あとは、こことかここに書いてあるように設定すればOK。 結局、X31のときはFn+F5を押したときにACPI BIOS(?)が自動でubt0をON/OFFしてくれていたのだが、X61sではそれをやってくれなくなった、ということのようだ。 では、X61sでもFn+F5でBluetoothのON/OFFをしたい場合はどうするかというと、acpi_ibm(4)のマニュアルページにあるよ
どの業界でも,どんな職種にもたくさんのプロ達がいる。誰もが認める高い専門性や技術を持ち,プロとしての自覚を持って誇り高く行動する人たち。彼らだって若いころは駆け出しの新前であったわけで,とてもプロとは呼べない時期があったことだろう。では,これから先はどうなのだろうか。 隠退して仕事を離れ,悠々自適となるその直前まで,現役のプロであることが約束されているのだろうか。それとも,まだそれほどの年齢に達していないのにプロとは呼べなくなってしまうことが起こりうるのだろうか。 加齢とともにプロであるということに陰りが出てしまう人が少なからずいる一方で,加齢とともに磨きがかかり現場から一目置かれる人たちがいる。ごく少数だがそういう人は「いつかあの人のようになりたい」とあこがれの存在になり,「○○の神様」などと呼ばれるようになっていく。 その分かれ道はどこにあるのだろうか。加齢とともにプロであることにさら
タイトルを見て疑問を持った読者もいるかもしれない。これは決して安い給料で働けと言っているわけではない。プロジェクト・マネージャ(PM)が指揮をとるプロジェクトとは,結果を出してこそ評価される世界であり,結果が出なければ成果として認められない。結果を出さずに評価されることを期待してはいけない,ということだ。 「私はこんなに頑張っている。なのに認めてもらえない」という人がいるかもしれない。しかし,シビアな言い方をすれば,結果が出なければそれまでである。 毎日,頑張っていたFさんの話 筆者が前職で働いていたころの話である。先輩にEさんとFさんという二人の社員がいた。ある日二人は,お互いにデータ連係を行いながら動作する二つのシステムについて,それぞれシステム再構築のPMを任されることとなった。それまでNetWare上に構築されていた社内ネットワーク基盤をTCP/IPベースに変更することに伴う再構築
通常,相手を怒らせるような表現行動をとれば,相手は怒ります。反対に,相手を喜ばせるような表現行動をとれば,相手は喜びます。このような反応なら,相手はごく自然にコミュニケーションをしていると考えられるため,相手を怒らせないように注意していれば,プロジェクトを正常にコントロールできる可能性が高まります。 しかし,上記表の「注意を要する反応」をとるケースは,相手に何か不自然な意図があることが多く,戦略的なコミュニケーションをとっている可能性があります。このようなときは,注意しながら相手の「本音」を探る必要があるのです。このようなことを注意深く続けていくことが,「先読み力」を向上させることにつながります。 これが,「相手の顔,行動などから「本音を収集」を説明した5番目のカードです。 今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(5)思考力」に関する「速攻思考」がテーマです。最後に「芦屋式 思考力トレーニ
Pencil is a free and opensource tool for making diagrams and GUI prototyping that everyone can use. Top features: * Built-in stencils for diagraming and prototyping * Multi-page document with background page * Inter-page linkings! * On-screen text editing with rich-text supports * Exporting to HTML, PNG, Openoffice.org document, Word document and PDF. * Undo/redo supports * Installing user-defined
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く