2021年11月2日のブックマーク (4件)

  • 世界史講義録

    『世界史講義録』に、文章の整理と校正をほどこして、ほぼ完全書籍化。 107回以後は書き下ろし。2分冊となりました。 皆さんに重宝されるになることを願っています。枚数制限なしで出版をしていただいた学研教育出版さんに感謝。 これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。ですから、少々くどいところもありますし、各ペ−ジは、長文です。しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。(1999.3.19) 金岡新 世界史講義録 第1回 最初の授業(1999.4.12) 第2回 人類の登場(1999.

    interstella
    interstella 2021/11/02
    だいぶ前にdel.icio.usにブックマークしたのを憶えてる
  • 京王線刺傷事件で「窓からの脱出」が起きるまで。ドアを“開けられなかった”京王電鉄の判断

    京王線で10月31日夜、東京都調布市内を走行中の電車内で男が刃物で乗客を刺し、車内に火をつけた事件。国領駅に緊急停車した車両の窓から乗客が逃げ惑う姿は、事件下の混乱を表していた。 乗客が窓から脱出した背景には、車両ドアを“開けられなかった”という京王電鉄の判断があった。車内で何が起きていたのか。京王電鉄への取材などから追っていく。

    京王線刺傷事件で「窓からの脱出」が起きるまで。ドアを“開けられなかった”京王電鉄の判断
    interstella
    interstella 2021/11/02
    「社の規定に照らして、間違っていなかった」のなら、規定が間違っていたのでは?
  • https://twitter.com/shiikazuo/status/1455147048559206402

    https://twitter.com/shiikazuo/status/1455147048559206402
    interstella
    interstella 2021/11/02
    共闘していなかったらもっと負けていたのは確かで、これを否定できる人はいるのか?それだけ問いたい。
  • 維新躍進の票はどこから来たのか|野村ともあき|チーム堺

    第49回衆議院総選挙が終わった。 全国的には自民党が単独過半数を確保し、岸田政権は続投の信任を得た。 しかしここ大阪では、小選挙区で日維新の会が「全勝」するという衝撃的な結果が出された。 自民党はもちろん、共闘に失敗した野党も、大阪においては解党的な出直しを迫られるだろう。 この維新躍進の原動力はどこから来たのであろうか。 分析のために、下記に第48回(2017)衆議院総選挙と第49回(2021)の大阪府選挙区別の得票率を表にまとめた。大阪府の投票率(小選挙区)は前回(2017)48.39%から今回56.2%と上がっているので、票数の比較ではなく「得票率」で比較を行った。 これを見ると際立った維新の強さが理解できる。 維新は、ほとんどの選挙区で前回より得票率を10%以上上げており、多くの選挙区で得票率は50%前後に達している。 残りの50%を他党が分け合ってる状態なので、維新以外の候補者

    維新躍進の票はどこから来たのか|野村ともあき|チーム堺