タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/akihito (8)

  • デモがメディアを持つ時代:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ニューヨーク・ウォール街で行われているデモ"Occupy Wall Street"(文字通り「ウォール街を占拠せよ」の意味)。「(国民全体の)1%による腐敗と強欲を許さない」という曖昧な目標を掲げていますが、彼らに触発された活動が全米の他の都市にも広がり、さらに2001年にノーベル経済学賞を受賞したジョゼフ・スティグリッツ教授が参加するなどの展開を見せています。 このデモ活動がどんな結果を迎えるのか分かりませんが、個人的に興味深く感じているのが、当初からネットによる発信に力を入れている点。支援サイト"OccupyWallSt.org"(※公式サイトではなく、あくまでも賛同者が立ち上げたものという位置付けです)にはこんな宣言が掲げられています: Occupy Wall Street is leaderless resistance movement with people of many c

    デモがメディアを持つ時代:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    inumash
    inumash 2011/10/04
    やはり“デモを報道しないメディアはおかしい!”と批判するだけではダメなんだよなぁ。“既存メディアに頼らない自主メディアの構築”はとても有効なカウンターになるわけで。
  • スケープゴート化するソーシャルメディア:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    英国の暴動に端を発した「暴徒を抑えるために携帯電話やソーシャルメディアを使えないようにする」という発想は、海を渡って米サンフランシスコにも飛び火していますが、果たして一般市民のコミュニケーション手段を規制してしまえば済む問題なのか――CNNで「ソーシャルメディアがスケープゴートにされているのではないか」という指摘が行われています: ■ Little evidence links mob violence to social media (CNN) 冒頭で紹介されている事例が興味深いので、ちょっとご紹介しておきましょう。最近クリーブランド市議会で「ソーシャルメディアを通じて暴徒を集めたり、犯罪をそそのかしたりすることを違法化する法案」が可決されたそうなのですが、それに対して市長のFrank Jackson氏が反対を表明。拒否権を発動して法律化を阻止したのだとか。市長のこんなコメントも紹介され

    スケープゴート化するソーシャルメディア:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    inumash
    inumash 2011/08/24
    やはり、こうして“新しい技術”をスケープゴートにすることで、“本当の問題/きっかけ”が見過ごされてしまうのは今後も増えるんだろうな。んで10年後くらいに研究者の論文で否定されるという。
  • リツイートの責任:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日の記事で「ビン・ラディン殺害情報リーク」がいかに波及したかを整理した調査結果をご紹介しましたが、この調査を行ったSocialFlow社が、関連ツイートの流れをインフォグラフ化しています: (オリジナルはこちら) 夜空の星のように見える点が個々のTwitterアカウント、線が情報の流れを示しているのですが、左上にあるキース・アーバーン氏(件のリーク・ツイートを投稿した人物)のアカウントからブライアン・ステルター氏(ニューヨークタイムズ紙の記者でフォロワー5万人超)のアカウントへと情報が流れ、そこからさらに情報が拡散した様が見て取れます。つまりステルター氏(あるいは他のフォロワー数の多いアカウント)がアーバーン氏のリークをリツイートすることで、情報がより広範囲に拡散したことを示しているわけですね。 では仮に、アーバーン氏の掴んだ情報が誤りで、結果的にステルター氏が誤った内容のリツイートを行

    リツイートの責任:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • チュニジアの「ジャスミン革命」は「ソーシャルメディア革命」と呼べるのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日も取り上げた、チュニジアの独裁政権崩壊。ネット上では「ジャスミン革命」と呼ばれるようになっているようです: ■ 【チュニジア政権崩壊】政変は「ジャスミン革命」 ネットで命名 (MSN産経ニュース) 民衆蜂起により23年間続いた強権的なベンアリ政権が崩壊したチュニジアの政変が、インターネット上で「ジャスミン革命」と呼ばれ始めた。ジャスミンはチュニジアを代表する花。 呼称が定着するかどうかは不明だが、今回の政変ではツイッターやユーチューブ、フェースブックといったネットメディアがデモ動員に大きな役割を果たしたことが特徴だ。 引用箇所でも解説されている通り、また昨日の記事でもテーマにした通り、今回の「革命」には各種ソーシャルメディアやリアルタイムウェブが重要な役割を果たしたと言われています。そんな理由から、ジャスミンならぬ「Twitter革命」「Facebook革命」などという呼び名も聞かれる

    チュニジアの「ジャスミン革命」は「ソーシャルメディア革命」と呼べるのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • Twitter 時代のストリート・ギャング:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Twitter を始めとしたソーシャルメディアの発達によって、集団でのコミュニケーションや行動を行うのが格段に楽になりました。通常、そうした「コミュニケーション」や「行動」は良い目的に用いられるわけですが、当然ながら犯罪行為にも使うことが可能なわけですね(そもそも反体制デモのような行為も、体制側から見れば「悪しき行為」なわけですし)。例えば New York Daily News のサイトに、「Twitter を使うストリート・ギャング」という興味深い記事が掲載されています: ■ Gangs in New York talk Twitter: Use tweets to trash-talk rivals, plan fights (New York Daily News) ニューヨーク市周辺の非行少年グループらがどのように Twitter を使っているのか、そして警察を含む周囲の人々はど

    Twitter 時代のストリート・ギャング:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    inumash
    inumash 2009/11/30
    いたちごっこだよねぇ。
  • いよいよ宇宙飛行士が宇宙から Twitter するらしい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末なので軽い話で。以前、NASAの火星探査機"Phoenix Mars Lander"が Twitter を更新していましたが、今度はいよいよ宇宙飛行士が、しかも宇宙から Twitter するそうです: ■ NASA astronaut will tweet, take YouTube questions ... live from space (Los Angels Times) @MarsPhoenix はもちろん火星から更新されていたのではなく「中の人」がいたわけですが、今回は正真正銘の宇宙飛行士が、宇宙滞在中に Twitter するとのこと。NASAの宇宙飛行士、Mark Polansky さんという方がその人物で、6月に予定されている国際宇宙ステーションでのミッション中に「Twitter するよ」と宣言されています: ちなみに更新される Twitter アカウントはこちら: ■

    いよいよ宇宙飛行士が宇宙から Twitter するらしい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    inumash
    inumash 2009/05/11
    そのうち『北極点なう』とか『チョモランマ山頂なう』なんてPOSTがTLに流れてくるようになるんかね。
  • ポータブルCDプレーヤーが再び人気、の必然:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    英国での話。にわかには信じがたいことですが、ポータブルCDプレーヤーの人気が復活しているそうです: ■ Portable CD players make a comeback (Telegraph.co.uk) 英国のデパート John Lewisで4年ぶりに販売が再開されたり、家電販売チェーンの Currysで昨年度より売上が50%増加したり、英国内全体では10月だけで4万5千台が販売されたとする調査が出たりと、一時的かもしれませんがその復活は事実のようです。問題はなぜか、という点ですが、 Experts believe that the renaissance of the players are down to their cheapness and the fact that many consumers struggle with digital music players, f

    ポータブルCDプレーヤーが再び人気、の必然:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    inumash
    inumash 2008/12/09
    id:makou USBメモリーで出したバンドはUKにもいましたよ。http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=16544
  • シロクマ日報 > 秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    CloseBox and OpenPod で松尾さんも取り上げられていましたが、皆さんご存知の通り、昨日のお昼ごろ秋葉原で通り魔事件が発生しました。犠牲者の方々に、心からご冥福をお祈りしたいと思います。 大勢の人が集まる繁華街で、白昼堂々と無差別に人を殺す。これだけでも異常なことなのですが、それとは別に、この事件から衝撃を受けたことが2つあります。最初の驚きは、NHKが「居合わせた人が携帯電話で撮影した、犯人逮捕の瞬間の写真」を放映していたこと。しかもその写真は、「インターネットの画像共有サイトに載せられていたもの」だと紹介されていました。 速報性という点で、ネットが既存のマスメディアを凌駕しつつあることはご存知の通りです。松尾さんと同様、僕も事件を知ったのは Twitter に書き込まれたメッセージから。テレビをつけたもののニュース番組はやっておらず、ネット上のニュースサイトやブログ等で

    シロクマ日報 > 秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    inumash
    inumash 2008/06/09
    「デジタル」関係なく、このような試行はいつ、どこでもある普遍的なもの。ただ、デジタルメディアの発達のその伝播のスピードと広さが尋常じゃなくなってる、という部分には注意が必要。
  • 1