タグ

2021年9月18日のブックマーク (5件)

  • ハイアット セントリック 銀座 東京のハロウィンアフタヌーンティー、シナモンクリームの毒リンゴタルト

    ハイアット セントリック 銀座 東京のハロウィンアフタヌーンティーが、2021年10月1日(金)から31日(金)まで提供される。 ハロウィンのモチーフを秋の素材で仕上げたアフタヌーンティーハイアット セントリック 銀座 東京の「ハロウィンアフタヌーンティー」は、ハロウィンのモチーフを秋の素材を用いて表現したかわいいスイーツ6種類や日替わりの小菓子をラインナップ。毎年提供されてきたハロウィンケーキセットが、アフタヌーンティーのスイーツとして提供される。 アイボール ベリータルト毒りんご風のビジュアル仕上げた「毒りんごタルトタタン」は、中にたっぷりと詰めたシナモンクリームが味の決め手。外側をカシスでコーティングし、酸味をプラスしている。かぼちゃプリンには、キャラメルアイスにジャック・オーランタンのクッキーを飾り付けた。“目玉ゼリー”を乗せた「アイボール ベリータルト」は、アーモンドクリームを入

    ハイアット セントリック 銀座 東京のハロウィンアフタヌーンティー、シナモンクリームの毒リンゴタルト
    invent
    invent 2021/09/18
  • 【EV放浪記】自宅近くで無料充電網が完成、低公害車は駐車割引も(1/2ページ)

    急速充電が24時間無料で使える区役所駐車場のおかげで、順調な滑り出しとなった電気自動車(EV)生活。ただしEV乗りには「神スポット」とあって人気も抜群。数回に1回は順番待ちだ。そこで、他の充電スポットも探すことにした。まずは区民センターの地下駐車場。ここはさらに自宅に近い。オープン時間は7時から22時。充電は無料だけど、駐車場が有料というのが気になったが、どうやら登録さえすれば1時間無料という特典があるようだ。急速充電は1回30分。十分間に合う。 いつもなら歩く距離を、わざわざドライブ。駐車場の出入り口に充電スポットの青色マークが掲げられている。こんな看板があったとは。10年以上も住んでいるのに、まったく目に入っていなかった。駐車チケットを取って、スロープを地下へ。空いていた充電器に車を繋いでから、管理室を訪ねる。車検証を見せて登録を頼むと、ほんの数分で手続き完了。「低公害・低燃費車 駐車

    【EV放浪記】自宅近くで無料充電網が完成、低公害車は駐車割引も(1/2ページ)
    invent
    invent 2021/09/18
  • 木製のパームレストを自作した。 - 文字っぽいの。

    こんな感じ。 経緯 自分はLogicoolのG913 TKLというキーボードを使っている。 Logicool G ロジクール G ゲーミングキーボード テンキーレス ワイヤレス G913 TKL 薄型 GLスイッチ リニア 静音 日語配列 LIGHTSPEED 無線 Bluetooth 接続対応 LIGHTSYNC RGB G913-TKL-LNBK 国内正規品 Logicool G(ロジクール G)Amazon 薄型なので、パームレストなしで使っている人が多そうだけど、個人的にやっぱりパームレストが欲しかったので色々試してみた。 とりあえず純正品っぽいやつを探して購入。 ロジクール パームレスト MX10PR グラファイト キーボード用 国内正規品 Logicool(ロジクール)Amazon 使ってみたけども、柔らかいし低いしで微妙だった。「あってもなくても同じでは?」という感じ。 次

    木製のパームレストを自作した。 - 文字っぽいの。
    invent
    invent 2021/09/18
  • ユーザー車検(モデルXの例)

    納車から3年が経ったので今回ユーザー車検にて車検を通してきましたので、レポートします。 わたしの場合、テスラのメンテナンスプラン3年に加入していたので、3年目の1年定期点検をテスラサービスにて1週間前に受けてから行きました。 ただし車検自体は、この法定点検が後でも問題ありません。 慣れてない方は安全のために車検前に自分の車のコンディションを確認する意味でも点検を受けておくことをお奨めします。 現地で戸惑わないためのユーザー車検の手順 ①車検場は予約なくても検査受けられますが、時間枠や限られた台数・コロナ禍のこともあるので、予め予約を取っていくことをお奨めします。 国交省の自動車検査インターネット予約システム https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do こちらでアカウント作成してログインし、最寄りの検査場と日時の予約をします。 ②

    ユーザー車検(モデルXの例)
    invent
    invent 2021/09/18
  • 個人で作ったツールをなんでもDocker Hubに上げる姿勢に違和感を感じてきた - hitode909の日記

    docker pullしてdocker runするだけで動いて便利じゃん、各言語のセットアップとかも省けるのでどこでも動いてありがたい、と思っていて、個人で作ってるツールもDocker Hubに上げたりしていた。 でも最近は、そういう時代でもないのかな、と思ってきている。 各言語でのライブラリ管理と二重の管理になってしまう Node.jsで作ったツールのイメージを作ると、awesome-tool2.0っていうdockerイメージの中にawesome-tool2.0がインストールされていて、そのイメージにNode.jsも同梱する形になる。 awesome-tool3.0をリリースするときには、まずはnpmに3.0を公開して、そのあとでDockerHubにもビルドして公開する、という流れになる。 各言語のパッケージマネージャのライフサイクルと別に、DockerHubへの公開、というフローが挟ま

    個人で作ったツールをなんでもDocker Hubに上げる姿勢に違和感を感じてきた - hitode909の日記
    invent
    invent 2021/09/18