タグ

ブックマーク / mojix.org (30)

  • プログラマは35歳が限界どころか、死ぬまで上達しつづけるのでは - モジログ

    「プログラマ35歳限界説」というのがあるが、これは大ウソだと思う。 歳をとっていけば、もちろん体力は落ちる。だんだん無理が効かなくなる。 また、日の会社組織では、歳をとると管理職にさせられたりして、ずっとプログラマでいるのがむずかしい、みたいなのはあるだろう。 しかし、質的なスキル、技術力という意味では、プログラマは35歳が限界どころか、むしろ死ぬまで上達しつづけるのではないか。 世界的に活躍しているプログラマは、もちろん若い人もいるが、むしろ40代、50代のオッサンのほうが多い印象がある。 プログラマというのは、一種の物書きに近い。作家やライターでは、35歳限界説なんて聞いたことがないし、むしろ大半が35歳以上だろう。プログラマも同じで、35歳が限界どころか、むしろ歳をとるにつれて、うまくなっていくと思う。 プログラミングがうまくなるには、ひたすらコードを書くという実践をくりかえすし

    invent
    invent 2013/05/31
    プログラマは35歳が限界どころか、死ぬまで上達しつづけるのでは
  • ウェブ開発におけるテンプレート言語の限界 - モジログ

    サーバ側でHTMLを生成する、いわゆる「動的」なウェブサイトの開発では、たいてい「テンプレート言語」を用いる。プログラム中でHTMLを直接書き出してしまうのではなく、HTMLのテンプレートは別ファイルにしておく、という方法だ。プログラムでは、そのテンプレートファイルを読み込んで、テンプレート中にある変数に値を埋め込んでいく、というふうにする。 このとき、HTMLのテンプレートには、変数やループ構造、条件文などが必要になる。こういったものを記述するのに使うのが「テンプレート言語」である(それを解釈するソフトウェアが「テンプレートエンジン」)。例えば、先日紹介した「Jinja2」は、Pythonのテンプレート言語(テンプレートエンジン)でもっとも有名なもののひとつである(Jinja2による記述の実例は、ウィキペディアの解説ページを参照)。 なぜ、プログラム中でHTMLを直接書き出すのではなく、

    invent
    invent 2013/04/29
    ウェブ開発におけるテンプレート言語の限界 - モジログ
  • 「世の中には2種類の人間がいる」 「ポイントは3つあります」 - モジログ

    「世の中には2種類の人間がいる」という言いまわしがある。 まず、「世の中には2種類の人間がいる」と最初に言う。これで、「おっ、どういう2種類なんだろう?」という興味をかきたてる。そのあとで、「ナントカな人間と、ナントカでない人間だ」と言う。「ナントカ」の部分には、いろいろなものが入る。 これだけのレトリックなのだが、これをやると、なんとなく言葉に重みが出る。例えば、 「世の中には2種類の人間がいる。勇気のある人間と、勇気のない人間だ」 「世の中には2種類の人間がいる。ロックがわかる人間と、ロックがわからない人間だ」 といったものだ。実際はたいしたことを言っていないのだが、なんか言葉に重みがつく。 プレゼンなどでよく使う、「ポイントは3つあります」というやつも、わりとこれに似ている。「ポイントは3つあります」と言ってから、何か3つ言うと、それがたいしたことない内容でも、重要なポイントに思えて

    invent
    invent 2013/02/21
    「世の中には2種類の人間がいる」 「ポイントは3つあります」
  • デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい - モジログ

    ウィキペディア - デザインパターン (ソフトウェア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87 <ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである>。 ウィキペディア - リファクタリング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA.. <リファクタリング (refactoring) とはコンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること。いくつかのリファクタリング手法の総称としても使われる。十分に確立された技術とはいえず、「リファクタリング」の語にも厳

    invent
    invent 2013/02/11
    デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい
  • 「意識の高い学生」の歴史 - モジログ

    ここ数年くらいでよく見かけるようになった、「意識の高い学生」というフレーズ。就活などで自己アピールが強すぎ、ちょっと暑苦しい感じの学生、というくらいの意味だろうと思っていたのだが、検索してみて、すばらしい解説を見つけた。 The Internet... - 「意識の高い学生」ということば(2012/06/12) http://ymrl.hatenablog.com/entry/2012/06/12/173437 <「意識の高い学生」ということばが「リア充」なみに意味のあやふやな言葉になっている気がするのでいろいろと調べたことをまとめたり思う所を書いておきます>。 「意識の高い学生」という言葉が広がりはじめたのは2010年の秋ごろらしく、その流行に寄与したのは、「帰って来た意識の高い学生」というツイッターアカウントだったらしい。 <努力すれば意識は高くなる。そう実感したのは、小学校二年の頃。

    invent
    invent 2012/12/20
    「意識の高い学生」の歴史
  • 菅直人前首相は、考え方は賛同できないが、人間としては信頼できる - モジログ

    NEWSポストセブン - 菅直人前首相 応援演説のお呼びかからず、ビール箱で辻立ち(2012.11.29 07:00) http://www.news-postseven.com/archives/20121129_157500.html <民主党の壊滅的敗北と予測され、大物議員の落選危機説が囁かれるなど、“大波乱”が予想される今回の衆院選。総理経験者であっても、危ない立場だという。 原発事故への対応ミスから、評判を著しく落とした菅直人前首相(東京18区)。野党時代から10回連続当選、30年間負けなしと、選挙では抜群の強さを誇ってきたが、今回はかなり際どいという>。 <「普通なら、前の総理は応援で他の選挙区を回らなくてはいけないのに、まったくお呼びがかからない(苦笑)。ビール箱でつくった手作りの台に立ち、“原発ゼロ”と書いて必死に辻立ち演説をしているようですが、落選の危機にあることは間違い

    invent
    invent 2012/12/05
    菅直人前首相は、考え方は賛同できないが、人間としては信頼できる - モジログ
  • 有料コンテンツのビジネスモデルは、「有料だから無料より質が高い」というところにはない - モジログ

    ねとらぼ - 「無料のサイトに気のコンテンツは載らない」――インターネット雑誌「cakes」はWebを変えるか(2012年11月06日 08時55分) http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/06/news023.html <「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の編集者・加藤貞顕氏が立ち上げた、インターネット雑誌「cakes(ケイクス)」が注目を集めている。オープンから約1カ月半。現時点で有料会員数は「数千人」という>。 <加藤氏はcakesについて「いまネットにあるコンテンツは、プロが宣伝のために作ったものと、アマチュアが趣味で作ったものしかない。プロが作った“ド気”のコンテンツが載る場所を作りたかった」と語る>。 <無料のサイトに気のコンテンツは載らない、という考えから、現時点ではバナー広告を入れ

    invent
    invent 2012/11/18
    有料コンテンツのビジネスモデルは、「有料だから無料より質が高い」というところにはない
  • コンビニの出店戦略 - モジログ

    コンビニの出店戦略は、どことなく囲碁っぽいと思う。 需要があるのに、コンビニがないエリアがあったら、そこに出店する。すると、そのエリアをごっそり「獲得」できる。これはわかりやすい。 おもしろいのは、駅前などの激戦区に出店する方法だ。すでにコンビニが1~2軒あるのに、さらに「ぶつけてくる」パターンをときどき見かける。そんなに過剰出店して大丈夫なのかと思いきや、意外にうまくいったりする。 駅の周辺は、そこから人がいろいろな方向に散っていく。この人の流れを徹底的に読めば、すでにコンビニが1~2軒あったとしても、出店する余地がある場合が少なくないようだ。 もっと極端な例では、既存のコンビニのすぐ隣に、より駅に近い側に出店すれば、既存のコンビニから客を奪える。これはもっとも「敵対的」な出店戦略かもしれない。実際にこの戦略で、既存のコンビニのほぼ隣に、駅に近い側にあたらしいコンビニができて、既存のコン

    invent
    invent 2012/11/18
    コンビニの出店戦略
  • 日本の会社からスーツがなくならない理由 - モジログ

    先日の「エンジニアスーツを着せているIT会社」には、大きな反響があった。 おおむね賛同意見が多いようだが、反対意見もけっこうあった(例:はてなブックマークのコメント)。私が見かけた代表的な反対意見は、主に次の3つだ。 1)スーツでも不自由を感じていない 2)スーツだと生産性が下がるという根拠は? 3)スーツだと服を考えなくていいのでむしろラク 1)と2)については、好みや個人差の問題だろう。私自身はスーツが大嫌いなのだが、スーツでもぜんぜん問題ない、という人もいる。少なくとも、スーツを着ていて快適でないと感じる人は、スーツを着たら仕事の生産性が上がるということはありえないだろう。 特にITエンジニアは、ルーチンワークではなく、アタマをふりしぼって考えつづける仕事だ。プログラミングは「物書き」のようなクリエイティブな仕事であると同時に、ソフトウェアというのは「情報機械」でもあるので、機械を

    invent
    invent 2012/11/13
    日本の会社からスーツがなくならない理由
  • エンジニアにスーツを着せているIT会社 - モジログ

    私がよく通る道に古いオフィスビルがあり、そこの1階にITの会社が入っている。看板に出ている社名と、窓からちょっと見える社内の雰囲気からして、古いタイプのシステム開発会社のようだ。その会社ではスーツ着用が必須のようで、全員スーツを着てPCに向かい、開発している。座席のレイアウトも昔ながらの「島型」で、向かいの人の顔が自分の視界に入るやつだ。私はこの会社の横を通るたびに、「ここの社員はかわいそうだなあ」と思う。 座席のレイアウトは、場所や予算の制約もあるだろうから、まあ目をつぶるとしよう。しかし、開発をするエンジニアスーツを着せても、まるで意味がない。営業やサポートにも行くエンジニアや、客先常駐するエンジニアならまだわかるが、自社で開発しているエンジニアスーツを着せても、仕事のジャマになるだけだ。 こういう古いタイプの会社は、経営者がおそらく「まじめに働く」ことを重視しているのだろう。みん

    invent
    invent 2012/11/10
    エンジニアにスーツを着せているIT会社 - モジログ
  • 若いうちはどんどん転職すべし - モジログ

    NHKニュース - 若者離職率を初公表 業種で大きな開き(2012年10月31日 18時44分) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html <若者が正社員として就職したあと早期に離職することが問題となるなか、厚生労働省は31日、入社から3年以内に離職した人の割合を初めて業種別に公表しました。 このうち、大学卒業で離職した人は、ライフライン産業では10%を下回りましたが、飲サービス業などでは50%近くに上るなど、業種によって大きな開きがあることが分かりました>。 <入社したあと3年以内に離職する若者は、ここ数年間いずれの年代でも減る傾向が続いていますが、3年前に入社した人では、高卒でおよそ35%、大卒でおよそ28%に上っています。 専門家は、十分なキャリアを積まずに辞めた場合、正社員としての再就職は難しいと指

    invent
    invent 2012/11/02
    若いうちはどんどん転職すべし
  • ソフトバンクがイー・アクセス買収 「勝負師」孫正義の強烈な一手 - モジログ

    毎日新聞 - ソフトバンク:イー・アクセス買収 高速通信で競争力強化(2012年10月01日 21時18分(最終更新 10月01日 23時41分)) http://mainichi.jp/select/news/20121002k0000m020077000c.html <国内携帯電話3位のソフトバンクは1日、同4位のイー・アクセス(イー・モバイル)を来年2月に株式交換で買収し、完全子会社にすると発表した。イー・アクセスが持つ周波数帯を取り込むことでスマートフォン(多機能携帯電話)普及によるデータ通信量の増加に対応し、競合他社に対抗する>。 <株式交換でのイー社の株式評価額は約1800億円(1株あたり5万2000円)で、直近の株価の3倍弱の評価。ソフトバンク傘下の携帯電話事業会社ソフトバンクモバイルと、イー・モバイルを合わせた累計契約数は計約3400万件に達し、業界2位のKDDI(au)の

    invent
    invent 2012/10/02
    ソフトバンクがイー・アクセス買収 「勝負師」孫正義の強烈な一手
  • 私はなぜツイッターをやらないのか - モジログ

    私はいまのところ、ツイッターをやっていない。私はなぜ、ツイッターをやらないのだろうか。 私は別に、ツイッターが嫌いなわけではない。むしろ、ツイッターは私がすごく好きなタイプのメディアだ。 まずツイッターがいいのは、コンテンツが短いことだ。ひとつのツイートが必ず140字以内で、「ひとくちサイズ」なので、苦もなく読める。どんなにくだらない内容でも、これだけ短ければ、「読んで損した」と思うこともない。 そして、「フォロー」機能がいい。いちいちフィードリーダー(RSSリーダー)などを使わなくても、ツイッターの中だけで、購読管理も完結している。これがあまりにも便利で、かつツイッターが爆発的に普及したので、フィードリーダーの側が廃(すた)れてしまったくらいだ。 しかし、ツイッターには好きになれないところもある。まず、短縮URLがイヤだ。リンクを踏まないと、どこに飛ぶかわからないなんて、恐ろしい。短縮U

    invent
    invent 2012/09/22
    私はなぜツイッターをやらないのか - モジログ
  • URLの構造とその意味 - モジログ

    昨日の「私はなぜツイッターをやらないのか」で、短縮URLがイヤだということを書いた。この「URL」というものはなんなのか、IT技術者ではない人はおそらく詳細を知らないと思うので、少し書いてみたい。 ウィキペディアの「Uniform Resource Locator」には、こうある。 <インターネットを、様々なリソースがひしめき合う広大な土地のように捉えれば、URLはリソースの場所を特定する「住所」のようなものと考えることもできる>。 URLとは、ネットにあるリソース(情報資源)の「住所」なのだ。その住所であるURLは、例えば昨日のエントリであれば、こうなっている。 http://mojix.org/2012/09/11/why-twitter この文字列は、どういう意味なのだろうか。なぜこれをブラウザのURL欄に入れると、そのページが見れるのだろうか。 詳しくは、同じウィキペディアのページ

    invent
    invent 2012/09/12
    URLの構造とその意味 - モジログ
  • 黒を使うな - モジログ

    Ian Storm Taylor - Design Tip: Never Use Black (August 2012) http://ianstormtaylor.com/design-tip-never-use-black/ デザインでは黒を使うな、という話。筆者のIan Storm Taylorは、Segment.ioというサービスの共同創業者で、デザイナーでもあるようだ。 筆者は子供のとき、美術の教師から、黒には注意せよとアドバイスされた。その後、RISD(Rhode Island School of Design)でも似たようなことをたびたび言われたとのこと。 人間は、「暗いもの」を「黒」と結びつけてしまいやすい。しかし、ほんとうの「黒」というものは、実はめったにない。筆者はまず、Wayne Thiebaud(アメリカのポップアートの画家)の絵を例に、影が黒ではないことを示す。

    invent
    invent 2012/09/02
    黒を使うな - モジログ
  • 声をかけない接客 - モジログ

    MSN産経ニュース - 「声をかけない接客」 新しい売り方模索中(2012.8.6 15:40) http://sankei.jp.msn.com/region/news/120806/tky12080615460000-n1.htm <「何かお探しですか」。接客の基は、声がけから始まるコミュニケーション…。そんな常識が崩れつつある? 丁寧なカウンセリングが最大のサービスである百貨店の化粧品売り場で、あえて「声をかけない接客」が導入され話題を呼んでいる。東急百貨店が4月にオープンした「渋谷ヒカリエ ShinQs(シンクス)」の売り場は、まるで新接客法の“実験場”だ>。 「クリニーク」の意志表示ブレスレット。声かけ不要ならピンク色を=東京都渋谷区 <アメリカ化粧品ブランド「クリニーク」の入り口に、3色のブレスレットが並んでいた。来店者が腕に着けることで、白=「急いでいます」、ピンク=「自由

    invent
    invent 2012/08/15
    声をかけない接客 - モジログ
  • 音楽は進化しているのか、退化しているのか - モジログ

    AFPBB News - ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文(2012年07月28日 13:56) http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2891803/9299896 <英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に26日付で掲載された研究では、1955年から2010年までに世界中で作られたロック、ポップ、ヒップホップ、メタル、エレクトロニックなどさまざまなジャンルの音楽から選んだ50万近くの曲をコンピューターで分析した。その結果、音量レベルが常に上がり続けている一方で、コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていたという>。 これはおもしろい話。ここ50年間の音楽の傾向として、「音量レベル」は上がって、

    invent
    invent 2012/07/30
    音楽は進化しているのか、退化しているのか - モジログ
  • 最もエンジニアっぽいデザインのサイト「Hacker News」 - モジログ

    エンジニアは、ゴテゴテしたデザインを好まない。シンプルで、使いやすいデザインを好む。 その意味で、「エンジニアっぽいサイト」の典型だと私が思うのは、「Hacker News」である。 Hacker News http://news.ycombinator.com/news 「Hacker News」は投稿型のITニュースサイトで、ITエンジニアやプログラマのあいだでは有名なサイトだ。 運営しているのは「Y Combinator」というベンチャーキャピタルで、かのポール・グレアムが率いていることでも知られている。ここ数年でおそらく最も勢いのあるベンチャーキャピタルで、多くのITベンチャー・起業家にとって憧れの存在である。 その「Hacker News」だが、ごらんのとおり、デザインはきわめて簡素であり、ほとんど何もしていないに近い。「Hacker News」のシステムは、同じ投稿型ニュースサ

    invent
    invent 2012/07/30
    最もエンジニアっぽいデザインのサイト「Hacker News」 - モジログ
  • フェイスブックのエンジニア、Evan Priestleyによる「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」 - モジログ

    フェイスブックのエンジニア、Evan Priestleyによる「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」 ぼくはこうしてプログラミングを覚えた http://ktamura.com/epriestley.html <フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです>。 「How did Evan Priestley learn to program?」の日語訳。めちゃめちゃおもしろい。 プログラミングをやっている人なら、共感する部分、参考になる部分がたくさんあると思う。 以下、いくつか抜粋。 <ポートランド・ウェブワークスで得た一番の教訓は「どうやってシステムをデザインするかは、その後に多大な影響を与える」ってことだ。とても小さい会社だったので、ぼくはとても自由に仕事をさせても

    invent
    invent 2012/01/05
  • CouchDBとMongoDBの使い分け - モジログ

    CouchDBとMongoDBをしばらく使ってみて、その使い分けのポイントがわかってきたような気がするので、ちょっと書いてみたい。 CouchDBとMongoDBは、広く「NoSQL」と総称されている非SQL型データベースのうち、「ドキュメントデータベース」と呼ばれるカテゴリを代表する2つだ。ドキュメントデータベースとは、かんたんにいうと、JSONデータ(=ドキュメント)をそのままデータベースに保存できるというもので、従来のRDBのような「スキーマ」がない。複数のテーブルを結合(join)するという使い方をせず、一意キーの指定や比較的単純なクエリーでJSONデータを取り出す。 ここでは詳しい話には踏み込まず、2つのデータベースの違いを私の主観で、ごく大雑把にまとめてみる。 まず、それぞれの強みを私の印象で3つずつ書くと、こんな感じだ。 CouchDBの強み: 1)優れた管理画面「Futon

    invent
    invent 2011/09/04