タグ

ブックマーク / taiju.hatenablog.com (10)

  • 最近の Chromebook の運用、または、GCE のすゝめ - あと味

    過去の記事を振り返ると、Chromebook がメイン機となって、1年くらい経つらしい。 taiju.hatenablog.com 書いた当初はあれこれ頑張って、Chromebook で Ubuntu を使えるように悪戦苦闘していたけれど、しまいに面倒になってきたので、シンクライアントは、シンクライアントらしく振る舞うべきというところに落ち着いた。 ということで、最近の Chromebook の運用について書く。 GNU/Linux を使いたい!!! Chromebook 自体は、素の Chrome OS の端末として使うわけですが、ほとんどの生活をターミナルで行っていた私としては、GNU/Linux または、UNIX 環境がないと厳しい。 以前は、記事に書いていたとおり USB に Ubuntu を入れて頑張っていたのだけど、Chromebook をデベロッパーモードで利用しないと駄目だ

    最近の Chromebook の運用、または、GCE のすゝめ - あと味
    invent
    invent 2015/12/31
  • 手に入れたおっぱい画像を還元してみた - あと味

    先日、ゆーすけべー(id:kamawada)さんのおかげで、大量のおっぱい画像を手に入れることができました。(こうして私も1000枚のおっぱい画像を手に入れた - あと味) この件で、Twitterのフォロワーさんに「1000枚もあったら、Metapixelができますね」と教えていただいたのをヒントに、手に入れたおっぱい画像を還元してみました。 ITは、いま:鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業 (1/2) - ITmedia ニュースのゆーすけべーさんの写真より Before After こうして手に入れたおっぱい画像は、教祖ゆーすけべー氏となって還元されたのである 参考 大量の写真から写真を作る「フォトモザイク」という手法を使っています。 今回の画像を作るにあたり、以下のソフトを使いました。 Page personnelle de Pierre Chatelier - MozoDo

    手に入れたおっぱい画像を還元してみた - あと味
    invent
    invent 2013/03/24
    手に入れたおっぱい画像を還元してみた - あと味
  • node.jsでスクレイピングしてみた - あと味

    node.jsの記事を最近チラホラ見かけるので、入門してみました。 node.jsはサーバー書いてこそって感じなんだろうと思いますが、ネットワークプログラミングの経験がないので、まずは他の言語で簡単にできることをnode.jsで書いてみようという趣旨です。 node.jsのインストールとか node.jsのパッケージマネージャである、npmを使いたかったので、GitHubのnpmのページの方法でインストールしました。 MacPortsにnode.jsはあったんですけど、npmはないし、Homebrewにはnode.jsもnpmもあったんですけど、インストールしたらnpmがうまく動かなかったので、なんだか面倒な方法でインストールすることになった気がしてます。 作ったツール コマンドラインで以下のように打ち込むと、任意のディレクトリにYahoo!画像検索APIで取得できる画像を保存するサンプル

    invent
    invent 2012/04/17
    node.jsでスクレイピングしてみた - あと味
  • YAPC::Asia TOKYO2011で感じたこと・考えたこと - あと味

    今年は、会社の理解もあり、念願のYAPC::Asia TOKYO 2011に参加することができました。YAPCは初参加です。 結論として、ものすごく楽しく、刺激を受け、良い思い出となりました。 中学生の作文みたいな感想で稚拙ですが、3日間の感想をまとめてみます。 参加した動機 前夜祭 1日目 2日目 感じたこと・考えたこと この順番で書いてあります。 参加した動機 YAPCは以前から羨ましいなと思っていました。初めて触ったプログラミング言語がPerlでしたし、趣味プログラミングのために利用していたこともありました。Perl界隈の有名人のブログや書籍なども読んでいて、あまりPerlに触れていない時期もありましたが、結果的には最も長く触れている言語だったと思います。その言語の大イベントということで、いつか参加したいと思いが強くありました。 去年・一昨年は職種的に参加しづらいということもありまし

    invent
    invent 2011/10/16
  • Twitterのコマンドを全然知らなかったことを今さら知った件 - あと味

    Twitterのヘルプ読もうと思って以下のエントリーを見たんですけど、今さら知ったコマンドが多々ありました。 Twitter Help Center | Twitter SMS Commands Twitterのテキストボックスに入力するコマンドは、「@username + message」と、「d username + message」と、新しく導入された「RT username」いや、公式フォーマットのRTはやっぱ知らなかった。くらいは知っていましたが、こんなに多くのコマンドがあったとは。。。 TLに流れないから知らないだけのTwitterの一般常識なのか、みんな知らないのかはわかりませんけど、少なくとも私は知りませんでした。 APIはかなり多くのコマンドに対応していますが、テキストボックスに入れて使うこともできたんですね。 とりあえず、備忘録代わりにメモしとこうと思います。以下のコマ

    Twitterのコマンドを全然知らなかったことを今さら知った件 - あと味
    invent
    invent 2010/09/25
  • Google Font API でWebサイトのCopyrightを書く - あと味

    という記事を読んで、copyrightくらいだったら画像用意しなくても別に良い気がしたし、最近発表されたGoogle Font APIで少し見た目を整えるだけで十分実用的かなと思ったのでエントリーに起こしてみました。 Google Font APIとは? 19日のGoogleI/Oにて発表された、APIで、Google Font API で提供するフォントであれば、インストールしていなくてもブラウザで表示できるようになる優れものです。 使い方が超簡単なので、今日からでもJavaScriptが書けないデザイナさんが使い始めることもできるので、結構イケてるツールなんじゃないかなと思います。 Google Font APIの使い方 font Directoryで使いたいフォントをクリックして、「Get the Code」タブをクリックすると、link要素とcssのサンプルが表示されます。 lin

    Google Font API でWebサイトのCopyrightを書く - あと味
    invent
    invent 2010/05/30
  • CSSのanimationプロパティで簡易スライドショーを作ってみた - あと味

    先日の土曜日に、Sugamo.cssに参加しました。 いろんなことが勉強できたんですけど、CSSアニメーションが結構面白いなーと思ったのでデモを作ってみました。 animationプロパティは、一応モジュールの中にあるので、うまくいけばすべてのブラウザで使えるようになる可能性は0ではありません。 CSS Animations Canvas + HTML5でもアニメーションが作れたりしますが、一度作ってみた時に、消して書いて消して書いての連続で、これでアニメーション作るのは難しいだろうと感じていましたが、CSSanimationプロパティは一定時間までに◯◯をするみたいな感じでアニメーションが書けるので、結構簡単で実用性があるように気がしました。 コードサンプル <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>anim

    CSSのanimationプロパティで簡易スライドショーを作ってみた - あと味
    invent
    invent 2010/03/16
  • 別のページにすでにある用語集を使って、用語にマウスポインタ合わせると用語集にある用語の説明をツールチップで表示するJSサンプル作った - あと味

    タイトルなげー。 APIDBもない時にこういうことしようと思ったらどうやって実現しようかなーと思ってサンプルを作ってみました。IE、バージョンの古いブラウザは未対応。 前提 こういう用語集のページがすでにあると過程。 grossary.html <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>用語集</title> </head> <body> <dl> <dt class="term">インターネット</dt> <dd class="description">すばらしい</dd> <dt class="term">JavaScript</dt> <dd class="description">たのしい</dd> </dl> </body> </html> classは後から付ける感じになると思いますが、必ず対になっ

    別のページにすでにある用語集を使って、用語にマウスポインタ合わせると用語集にある用語の説明をツールチップで表示するJSサンプル作った - あと味
    invent
    invent 2010/02/07
    勉強になる。
  • Lisp脳なFizzBuzzをJavaScriptで書いてみた - あと味

    最近、JavaScriptに惹かれる理由は、関数型言語の特徴を持つところに原因があるような気がしています。 Lispを得意としている人は、Lisp脳なる考え方があるとのことです。 興味の源泉に出会うために、Lisp脳を覗いてみようと思い、を読みながら、JavaScriptでLisp脳なFizzBuzz*1を書いてみました。 お手 (for-each print (map (lambda (x) (cond ((= (modulo x 15) 0) "FizzBuzz") ((= (modulo x 5) 0) "Buzz") ((= (modulo x 3) 0) "Fizz") (else x))) (iota 100 1))) これを読むだけでは、正直何をやってるかわかりません。次に、解説を読みながら書いてみます。 まずはリストを作る 「とりあえず1から100までのリストを作れば良さ

    Lisp脳なFizzBuzzをJavaScriptで書いてみた - あと味
  • JSONとJSONPの違い - あと味

    解説は他にもたくさんありますが、私自身も使いはじめの頃、違いがよくわからなかったので。 JSONとは? 汎用的なデータ記述方法です。こんな感じで書きます。 { 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' } まさにJavaScriptのオブジェクトですね。*1 JSONPとは? JSONを以下のように変えたもの。 callback({ 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' }); 関数呼び出しっぽいですね。まぁ、関数呼び出しなんですけど。 どゆこと?となるポイント 見た目が関数っぽくなる意外に変更点はないように見えますが、クロスドメインでJSONを読み込む時は、なぜかJSONではなく、JSONPが使われます。(WebAPI等) また、アクセスしたらJSON形式のデータを返す単純なCGIを自分で作りたいと思った場合でも、JSONを返しても、J

    JSONとJSONPの違い - あと味
    invent
    invent 2009/09/04
    1.JSONPを使用するシーンが主にクロスドメインと連携する時なので、特殊な方法だと感じてしまうこと 2.JSONPはJSONと見ã
  • 1