ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (7)

  • 高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由:日経ビジネスオンライン

    高層マンションでは秀才が育ちにくい。「断捨離」してきれいに片づいた家は子供の意欲を下げる――。2500人以上を難関中学に合格させたプロ家庭教師の西村則康氏は、数多くの家庭を見てきた経験から、意外な住環境が子供の学力を左右すると指摘する。さらに、“正しく”受験勉強をすれば、大人になってからもずっと使える思考習慣が獲得でき、燃え尽き症候群にも決して陥らないという。子供だけでなく大人にも役立つ能力開発の大前提について聞いた。 西村先生はプロ家庭教師として、これまでに2500人以上の子供を難関中学に合格させてこられたそうですが、家庭の中に入り込んでいく家庭教師だからこそ、家を見ると分かることがいろいろあるそうですね。 西村:はい、家庭環境を見て、子供にちょっと話をさせれば、例えば高校になったらこの子はどのくらいの学力になっているかという先のことも何となく分かりますね。 西村先生は近著『頭のいい子の

    高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由:日経ビジネスオンライン
    iori_t
    iori_t 2014/01/24
    前半の話はどうでもいい。/後半の自分で物事を解決できる大人になるための経験とか言うのは、確かにその通りかも知れない。/ゴールが見える。ゴールから逆算できる。というのは大事な能力だと思う。
  • 「我々の離職率は高くない」:日経ビジネスオンライン

    激務の割には低賃金。過大なノルマと軍隊的社風に支配され、離職率は常に高止まり――。劣悪な労働環境の企業が、ネット上で「ブラック企業」と呼ばれ始めたのは、10数年前からだという。匿名掲示板の隠語の1つとして生まれた言葉はその後、若年層に急速に浸透していった。厳しい社員教育や猛烈営業をモットーとするスパルタ系企業、さらには若者の目に「時代遅れ」に映る古い体質の企業までもが、今では「ブラック」呼ばわりされている。 企業が「ブラック」と呼ばれないためには、採用や教育をどう変えるべきなのか。日経ビジネス4月15日号特集「それをやったら『ブラック企業』~今どきの若手の鍛え方~」では、「ブラック」と呼ばれないための、企業の新人教育、採用方法などについて紹介している。 日経ビジネスオンラインでは、同特集との連動連載をスタート。1回目はファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、若手社員の教育方針について語

    「我々の離職率は高くない」:日経ビジネスオンライン
    iori_t
    iori_t 2013/04/16
    最初っから話になってない。/離職率半減とか言うてるけど、高かったって話だろ?/で、最後の最後まで数値の話はナシでしょ?/ありがとうツアーとかどんだけピントずれてんの?とか思った.
  • 「ザクとうふ」「ズゴックとうふ」を生んだ相模屋の真実:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「ザクとうふ」「ズゴックとうふ」を生んだ相模屋の真実:日経ビジネスオンライン
    iori_t
    iori_t 2012/10/03
    それにしてもこの社長、ノリノリである。/ワンオフではなく量産型を量産するのだ。と、言われればなるほど。と言う感じだ。/むしろ第三工場はサイド3と改名すべき(笑)
  • えっ、「日本は中国と戦争したがっている」って?:日経ビジネスオンライン

    「もしかしたら、また(日中戦争のときと同じように)日軍が中国を攻めてくるんじゃないか。日人は、当は中国戦争したいと思っているんじゃないか。実は、そう思っている中国人は非常に多いんですよ」 81年前に柳条湖事件が起きた9月18日の前夜、都内の大学院で学ぶ中国人留学生の張成(仮名、24歳)は、切れ長の目をまっすぐ私に向けながら、きわどいことを語り始めた。 この日、北京、上海、広州など全国約100都市で大規模な反日デモが繰り広げられたが、中国人にとって(日人にとっても)、日常生活には何の影響もないと思われる尖閣諸島が、なぜ、これほどまでにナショナリズムに火をつけるのか、不思議に思う人は少なくないのではないだろうか。 私は領土問題を巡る「中国VS日」という国家間の構図だけではどうしても説明しきれない、中国人をこれほどまでにデモや暴動へと突き動かす心理について、これまで私が自著『中国人エ

    えっ、「日本は中国と戦争したがっている」って?:日経ビジネスオンライン
    iori_t
    iori_t 2012/09/20
    良記事。一読の価値有り。/この文章から何を感じるか?が大事。/日本の中でさえいろんな意見があるのに、中国13億人全員の意思統一ができてるはずがない。/自分が得た情報を自分の中でどう消化・昇華させるかが大事。
  • 「働きたいけど働けない!」と命を絶つ人が絶えない悲劇:日経ビジネスオンライン 仕事には、人を元気にする“訳の分からない”力がある

    「原発で手足ちぎられ酪農家」 牛舎の黒板にこう書き残し、福島・南相馬市で酪農を営む50代の男性が自殺したのは1カ月前のこと。同じころ、福島県内に住む瓦職人の方々に瓦屋根の修理依頼が一気に押し寄せ、2人が過労や心労から自殺した可能性があると報じられた。 仕事ができなくて命を絶つ人、仕事がありすぎて命を絶つ人──。 仕事って、いったい何なのだろうか? そんなことを改めて考えさせられた。 そして先日。今年6月の自殺者数が前年同月比7.8%増の2996人に達し、6月単月としては月別統計を取り始めた2008年以降、最多に上ったことが分かった(警視庁調べ)。 このご時世、いかなる人にとっても保証された将来などなく、「自分は永遠に仕事ができる」と確信している人はそうはいない。どんな会社に勤めていても、いつどうなるか分からないし、私のようにフリーで仕事をしていれば、なおさらである。 それでも、「明日は仕事

    「働きたいけど働けない!」と命を絶つ人が絶えない悲劇:日経ビジネスオンライン 仕事には、人を元気にする“訳の分からない”力がある
    iori_t
    iori_t 2011/07/14
    微妙な問題。/仕事は承認欲求を満たしてくれる事が多々ある。/承認欲求は大事。/さて、結論自体は持ち越しされたこの記事にどれだけの人が感化されるか?/俺は遊んで暮らせると思ってるのは事実誤認かもな。
  • クールビズを阻むのは社長さん:日経ビジネスオンライン

    のビジネスマンよ、上着を捨て仕事へ出よう! この夏、やっとそのチャンスがめぐってきました。いま、ビジネス現象にまでなっている、クールビズ。節電ビズをきっかけに、ホワイトビズ、スーパークールビズ、そして、SAVE BIZまで、ビジネスウェア界は大賑わいです。 ひょっとしたらビジネスウェア業界市場を、再び活性化させるきっかけになるかもしれません。それ以上に、私が期待するのは、日のビジネスマンをカッコ良くできる絶好の機会であると。脱ドブネズミ、さらばジミーズ・ビジネスマン! そもそも、なぜ日のビジネスマンは、みんなユニフォームのようなスーツを着るようになったのでしょうか。スーツとは、そういうものだったのでしょうか。 ご存知の方も多いとは思いますが、19世紀のイギリスで生まれたものです。SUITSから連想されるように、二間続きのホテルの部屋(スイートルーム)が語源で、ラウンジスーツとして始

    クールビズを阻むのは社長さん:日経ビジネスオンライン
    iori_t
    iori_t 2011/06/13
    10年来ずっと日本にスーツは合わないと言い続けてる。/スーツが抜けないのは老害世代がスーツ以外を知らないから。/ダサいのがバレちゃう。/スーツ以外を許すと自分の権威まで揺らぎそうだから。/もうね、バカとしか。
  • 部下に「与える」つもりで「求めた」失敗:日経ビジネスオンライン

    管理職の役割として「人材育成」は欠かせない。「人材育成」ができなければ長期継続的な目標達成はあり得ない。だから管理職は「人材育成」から逃げることはできない。 例えば、元トップ営業マンが課長になったとしよう。多くの新米課長は、「オレ流」を部下に押しつける。「オレの言う通りにやれ。そうすれば必ずトップ営業マンになれる」。しかし、部下は課長と「同じ」になれはしない。そして部下が挫折し、ついで新米課長も挫折する。 「課長失格」の烙印 「なぜ、オレの言う通りにできないんだ!」。しびれを切らした新米課長はトップ営業マンへ逆戻りする。プレーヤーとして自ら数字を積み上げ始めるのだ。このやり方は短期的には成果が上がるだろう。だから、新米営業課長はこう思う。「部下育成なんてまどろっこしい。自分でやった方が早い」と。 これは危険な兆候だ。この罠にはまると「人材育成なんて要らない」という課長になる。しかし、短期的

    部下に「与える」つもりで「求めた」失敗:日経ビジネスオンライン
    iori_t
    iori_t 2011/05/25
    次回期待。/気分はオシシ仮面。/前半まではあるあると理解できる内容。/今まさに私が後輩育成としてやってる事がダメっぽい感じがする。/早く続きを。と、求めてみる(笑)
  • 1