タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

問題解決に関するiottenaのブックマーク (2)

  • 問題形成チャートについて - 千里霧中

    少し前に佐藤允一さんの問題構造の書籍を読んでいたが、そこで説明される問題形成チャートが書籍で解説される問題構造をうまくまとめていて良かったので、今回紹介したい。なおこのチャートは結構昔に提唱されたものだけれど、REBOKに似た図が使われている等、今でもある程度普及しているようだ。 問題形成チャート 問題形成チャートは以下のような形を取る。主に問題の構造を明示化するのに使われる。 なお注意として、これは問題の因果関係を図化するのではなく、問題を産んだ一連の活動を図化する。例えば「テスト漏れによるバグ流出」という問題について図を描くならば、Whyツリーのようなバグ流出の要因の連なりを描くわけではない。その時のテストのやり方を図に展開して、結果として目標と現状の間にバグ流出という問題が発生している、という図を記述する。 各部の説明だけれど、この図の定義においては、問題は「目標と現状のギャップ」と

    問題形成チャートについて - 千里霧中
    iottena
    iottena 2014/04/24
    問題の種類分類についてや、目的・目標・方針の違い(言葉の使い分け)についても言及されている。
  • じこぼうさん@kinkuma0327と金明秀先生@han_orgの「手段に注目しすぎるととても近い目的を共有している人々の間で些末な運動論を巡って熾烈な争いが起こることもありますね。」

    目的だけを抜き出して見れば、どんな行動も正当なものに見えてしまうものなので、その「手段」が目的の達成を担保するものかどうかということは見極める必要がある、と思うわけです。 by じごぼう

    じこぼうさん@kinkuma0327と金明秀先生@han_orgの「手段に注目しすぎるととても近い目的を共有している人々の間で些末な運動論を巡って熾烈な争いが起こることもありますね。」
    iottena
    iottena 2013/03/04
    目的と手段の関係は一面、需要と供給のそれである。全体的に手段が不足する環境では、手段に傾注することはその供給を増やし別の目的への流用可能性を高めるため、むしろ好ましい。だがそうでない環境では…。
  • 1